goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

スーパーの閉店間際ってこんなに…

2009年06月23日 | 田舎生活の衣食住
 知らなかった。ここまで安くなるとは。不覚。
 まあ、夕飯は6時なので、これまで夜のスーパーに縁がなかったのだが、今日行ってみてビックリ。刺身だって150円とかで買えちゃう。今まで我慢してたのが何だったのだろう?
 と言う訳で、もう夕飯を済ませていたので、刺身は諦め、魚の切り身を購入。明日まで持つのだが、調理しました。
 左からマ鯛2切れで500円が200円。中子持ちカレイ2切れで500円が158円。右ブリ2切れで400円が100円。
 カレイは煮付けに(以前のおでんの出汁を冷凍保存してたものに醤油を足す)、鯛とブリは塩焼きにしました。しばらくは魚を糠漬けが続きます。

麻婆ナスと糠漬け

2009年06月23日 | 田舎生活の衣食住
麻婆ナス
 ナス1本、豚コマ(ひき肉は好きじゃ無い)50g、タマネギ、ニンジン適宜。
 これを、油で炒め、醤油、味噌(本当は豆板醤とコチ醤)、唐辛子、ラー油、で味付けすれば立派な麻婆ナス。
ニンジンの糠漬け
 試しに漬けたニンジンを食べてみた。一晩で漬かってはいたが塩辛い。 

アジアンタムが枯れちゃいました

2009年06月22日 | 田舎生活の衣食住
 昔から、アジアンタムはどーしてみ枯らしてしまう。水やりすぎという声もあるが、構い過ぎか? ちりちりになった葉はカットしていたが、丸坊主っぽくなったので、庭に直に植えてみたところ、このところの雨続きで(関係あるかな)あっという間に、枯れてしまった。ごめんなさい。
 可哀想なことをしてしまいました。本当は、アジアンタムは湿気を好むので、お風呂場にいっぱい増やしたかったのですが…。
 反面、アイビーは元気。ミニ観葉植物をいって、小さな小さな鉢植えで買って来たのですが、あっという間に増えて、株分けや、葉を水栽培して増やし、室内に2鉢。庭に、6株植えました。
 夏は朝顔。ってな訳で、朝顔は苗から育てているのが1株。種を蒔いて生えているのが4株。だけど、1株双葉の片方を間違って折ってしまって、成長が気になります。
 居間件、仕事場件、食堂の何でもありの南の窓に、朝顔をグーッとはやす予定です。現在は外から見えないようにカーテンを引いてますが、朝顔が窓全体に伸びてくれれば、涼しい風情が楽しめるというもの。
 パキラとガジュマルはすくすく育ってますよ。
 けれど、一番元気なのはキュウリ。すでに私の背丈を追い越し、支柱よろ大きくなったら芽を摘むようにとネットで読んだのですが、こちらは、今や、物置化してる我が家の一番いい部屋の縁側にはわせる予定。
 見事グリーンカーテンができたら写真でお知らせします。
 キュウリが頑張っている反面、ナスと大葉に光が当たらないのか、あまり芳しくないのが気になり、おとといは肥料を撒きまくり。
 そしたら、チンゲン菜の成長がぐんぐん。
 チンゲン菜がなれば、葉野菜を買わなくて済むので、助かるのですが…。キュウリは自家製で間に合ってます。明日は、1本摘んで、糠漬けにします。

イモフライの作り方

2009年06月22日 | 田舎生活の衣食住
 イモフライって多分全国的ではないだろう。だが、この土地では昔からある、伝統の味。子どものおやつや、買い食い、そしてご飯のおかずと多用されている。
 だいたいが、出店(昔は屋台)的な小さな店で、おばちゃんが揚げていつのだが、最近ではスーパーのお惣菜売り場にも並んでいる。1串3個が基本で70~100円くらいが相場だが、今日は3本135円の店のもの。
 作り方も各店舗で違いはあるが、基本的には、

1 ジャガイモをゆでて4等分に着る
2 小麦粉をまぶす
3 2を溶き卵にくぐらせる
4 3にパン粉を漬けてきつね色に油で揚げる
5 ウスターソースや中濃ソースをたっぷりとかける

 2と3の行程を変えて、小麦粉を牛乳で溶いて、イモをくぐらせ、それにパン粉をつけて揚げると衣に甘味が出て、私はこちらの方が好き。
 フライドポテトと、コロッケとはまたひと味違って、たまにはいかがでしょう?

焼きナスとワンタンスープ。なぜかカプシンサンたっぷりメニュー

2009年06月22日 | 田舎生活の衣食住
メニュー
ワンタンスープ
 ニンジン、モヤシ、タマネギを細かく切り、同じように細切りにしたベーコン(無ければ入れない)を鳥がラスープやコンソメで味付けし、今日は一味唐辛子をこれでもかと言う程入れたが、胡椒でも良い。一煮立ちしたら、ワンタンの皮だけを傘奈良らに用に入れる。醤油で味を整えて、碗によそってから、酢やラー油などをお好みでたらす。
 冬場は、水溶き片栗粉でとろみを出すと、冷めにくい。
焼きナス
 ショウガ醤油
一夜漬け
 自家製キュウリ、大葉、唐辛子に、ショウガと塩を振って一番寝かす
ごはん

糠床を作りました

2009年06月22日 | 田舎生活の衣食住
 昨年も作ったものの、だんだん水気が多くなり、糠やら糠床用の辛しなどを増やしているうちに、全く美味しくなくなってしまい、途中放棄。
 それからは、手入れが面倒なこともあり、作っていなかったのだが、やはり漬け物は、糠漬けに限るってなくらいの糠味噌大好き派。
 またも一念発起で作ってみました。
 今日買った、170円の水を加えるだけのお手軽タイプ。
 今は、クズ野菜を慣らしのために、漬けてます。明日からは、ナスやキュウリを漬ける予定。
 美味しい糠漬けがあれば、それだけで、ご飯食べられるくらいです。

本日の買い物

2009年06月22日 | 田舎生活の衣食住
 倉庫で販売してる八百屋さん。と言っても肉、魚など品揃えは豊富。スーパーと比べると、飾り気が無い分、安い。とにかく野菜が安いので、野菜を買う時は、この店を利用する事にしている。
 ただ、少し遠いので、頻繁には行けないのだが。
 
本日の買い物
 上左から、イモフライ(後で説明します)3本135円、デニッシュ1個60円×2
 中左から、ナス5本100円、糠漬けの素170円、茶そば100円
 下左から、タマネギ5個80円、ショウガ40円、ミニニンジン6本50円、カップ麺1個55円×2、醤油120円

 これだけ買って1025円也。


琉球畳を買いました

2009年06月21日 | 田舎生活の衣食住
 我が家は全室フローリング(数年前リフォームして)にしてしまったので、どーしてもゴロゴロすると、身体が痛い。座布団からはみ出した足なんかも痛いのだ。ソファを使った生活ならいいのだが、冬場はコタツなので、やはり床上の生活になる。
 これまで、座布団を2枚重ねたり、ラグを敷いたりしていたが、それでも板の固さには堪え難いものがあった。
 そこで、たまたま安売りしていた半畳の置き畳を4枚(2畳分)を購入。
 なぜ琉球畳なのか? 本来は沖縄で使用されている沖縄産の七島い草(しちとういぐさ)を使用した縁なし半畳の畳を琉球畳と読んでいたが、現在ではい草の半畳タイプをこ琉球タイプと読んでいるようです。
 車が無いので、台車に乗せて、20分くらい引っ張っての持ち帰りはキツかったのだが、やはりごろ寝に畳は最適。フローリングの端に畳みコーナーを作り大満足。後は、箱膳があれば言う事無し。

メニュー
 野菜炒め(豚肉、キャベツ、タマネギ)
 大根のキンピラ
 キュウリの一夜漬け
 大根とワカメのみそ汁
 ご飯

 と、いつもと変わらないメニューで、面白みも無いが、こんな質素な食事でも、新しい畳の臭いをかぎながら食べると、懐かしい田舎ってな感じ。

焼うどんとキュウリの味噌漬け

2009年06月21日 | 田舎生活の衣食住
 焼うどんは、豚肉とキャベツ、タマネギで炒め、麺つゆで味付けして、溶き卵でとじたもの。これに一味唐辛子をたっぷりと掛けて。
 大根とワカメのオーソドックスなみそ汁。
 キュウリは味噌で漬けてみた。ブロッコリーをサッと湯に通し、赤味噌で漬けると美味しかったのを思い出し、味噌と塩(少々)に漬けて一晩置いたもの。
 

キュウリが豊作

2009年06月19日 | 田舎生活の衣食住
 キュウリがなるなる。すでに我が身長を追い抜く勢い。支柱より大きくなったらどこぞの芽だか、葉だかを詰めと専門書にはあるが、分からないので、伸びるにまかせている。
 隣のナスに元気が無いのが残念。ナスは難しいんだよね。水ナスは駄目にしちゃったし。
 右は唐辛子。
 そして奥に見える黒いものは、猫よけのガードです。とにかく猫のフン被害がひどいので。
 とそれだけではなく、大葉が鳥にやられっ放し。ネットを掛けたら、成長が止まってしまったので、鳥とのいたちごっこになりそう。
 2日前から、からすが、「カーカー」五月蝿く、上空を飛行してるのはなぜだろう? 今日19日の午後からピタリと止んだ。そして、居なくなった。
 こところ、の鬱陶しい天気で憂鬱だったが、今日は洗濯物も乾き、まずます。雨雨なので、屋根のある半外の選択干場に吊るしっ放しだった、洗濯物に、小さい黒い虫がウジウジたかっていたのがショックで、全部濯い直したが、今日は乾いて良かった良かった。
 梅雨って嫌だよね。ただ、この梅雨が終われば夏本番。頑張ってる朝顔の双葉も大きくなるだろう。実は、勢い余って、ひとつの朝顔の双葉の一枚を折っちゃったんだけど、頑張れ、の気持ちを込めて、野菜、過尿植物、花の肥料を与えた。
 

保存食を作りました

2009年06月19日 | 田舎生活の衣食住
 左は、毎度お馴染みのキュウリのショウガと塩の一夜漬け。
 右は、大根のキンピラ。唐辛子は、自家製のものを使用。
 大根のキンピラは、ゴボウと比べて、火の通り方にむらがあるので、注意。厚めに切った大根と、皮も入れちゃいました。味付けは、砂糖、唐辛子、醤油のみ。サラダ油で炒めるだけ。
 もう、大根もかなり冷蔵庫にしまわれていたので、葉がなくなっていたので、葉の部分も一緒に炒められなかったのが残念。葉の緑が入ると綺麗です。
 因にカブの葉のキンピラもクセが無くいけますよ。
 あー、弁当に入れたい。

今朝はコッペパン

2009年06月19日 | 田舎生活の衣食住
 コッペパン。学校給食で嫌と言う程食べたせいか、20代の若かりし頃は見向きもしなかったが、今や、妙に懐かしく、ついつい買ってしまう。このコッペパンは見切り品で78円。
 オーブントースターでこんがり焼いて食べる。
 冬場は、アルミフォイルに包んで、ストーブに乗せておくと、いい塩梅に焼けて美味しいぞ。