.

.

根菜のおかか煮と鮭の西京漬け弁当/冬の風物詩

2016年12月24日 | 田舎生活の衣食住
 根菜のおかか煮(薩摩芋、ゴボウ、竹輪、鰹“かつお”節)
 鮭の西京漬け
 納豆卵蒸し(納豆、卵、ニンジン)
 酢漬け生姜
 グリーンサラダ(レタス、キャベツ、セロリ)







 おかか煮は、煮染めの汁を飛ばし終えたら、鰹節を全体に絡めて、炒り煮にしました。猫用に買い置きしている鰹節な。煮汁には、酢も入れたので、若干心配だったのだが(味見しろって話だけどな)、きりっとして美味しかったぞ。
 「何だこの鰹節。滅茶苦茶旨いぞ。良いヤツだ。猫ども、こんな旨い物喰ってても文句垂れてんのか」と、鰹節の旨さが猫に飛び火し、少し腹が立ってきた(笑)。
 納豆卵蒸しにンニンジンのみじん切りが入っているのは、例の如く、花型に失敗したからさ。小さめのカップに入れて電子レンジで加熱すると、モコモコマフィンみたくなるのが不思議。
 西京漬けは、焼いただけなのだけれど、かなり大振りの鮭に、「大当たり」なのでした。
 あっ、忘れてた。ご飯はおにぎりです。中身もなし、塩もなしの、素にぎり(笑)。海苔が切れてたのでした。が、本当は何もなしの素にぎりが一番好きなのです。このまま、ロースターで焼くと、醤油を塗っていないので、焦げ目は期待できませんが、香ばしくなって美味しいんだ。
 因に、江戸時代の弁当用の握り飯は、焼きおにぎりだったそうです。その方が、持ちが良いそうです。冷蔵庫なんてない時代だったからね。

 我が家の冬の日常の光景です。↓



 小さな箱に無理矢理収まり、はみ出すぽつ男。これを見ると、「寒くなったなあ」と実感します。まあ、夏でも収まっているけどな(笑)。
 ぽつ男のお気に入りなのです。ほかの猫は目もくれない。





ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。


コメントを投稿