kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

失われた琉球の美 首里城 焼失

2019年10月31日 | 日記

                    

 沖縄のシンボルであり県民の誇りだった首里城が炎上する衝撃的画面に、絶句してしまいました。沖縄には何度か行っていますが、初めて首里城を訪れたのは1990年10月のこと。もっと早い時期から行ってみたいと思っていたのですが…、あの戦争で大きな戦禍を受けた地を観光気分で訪れることに何か後ろめたいような申し訳ないような罪悪感があって行けずにいたのです。その沖縄を訪ねる切っ掛けになったのは、1988年に行われた福祉関連の全国研修会で沖縄から参加していた方と話した折り「沖縄人は内地の人に悪い感情など持っていないから、気にしないで是非どうぞ遊びに来て下さい」との言葉でした。長い間の懸念が解消し念願の沖縄旅行が実現したのは、2年後の秋中旬、札幌とは別天地の温かさに南国オキナワを実感しました。

       

 しかし1990年頃の首里城跡は、大きな石垣が連なっているだけで荒涼としていました。少し離れた場所に残る守礼の門に僅か往時の面影が偲ばれるのみ。矢張り激しかった戦禍の跡が其処此処に…。 その後、鮮やかに再建された首里城をTV画面で観て感慨一入でしたが、この度の火災で全て灰塵に帰し、その無残さに心を痛めています。再び心の拠り所である首里城を再建し青空の下、ウチナーンチュの歓びの舞カチャーシーが観られる日の早いことを祈っております。       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする