漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 小児の通年性鼻炎 の漢方相談が有りました。
昨日の続きです。(日経新聞2011年7月2日記事より)
集中力を高めるコツのその3です。大きな仕事を抱えておっくうに感じた場合は、その仕事を細かく分解して書き出してみるという作業が有効です。
「報告書を作成する」という仕事であれば、「資料を用意する」 「資料を読む」 「構成を考える」 「展開を箇条書きに書き出す」 「下書き」 「清書」 「推敲」 ...などのように小さいステップに分ければ一つ一つは簡単に思える様になります。
すると取り掛かりやすくなり、集中して取り組める様になります。個々の作業をする時は、あらかじめ目標時間を設定するとさらに集中力が増すようになります。
目の前にすると 「うわ~っ!」 と絶句してしまうような負担に思える仕事でも、手を付けないでいるとますますプレッシャーが大きくなります。少しずつでも目に見える成果が形になって現れると気分も楽になると思います。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 常習性便秘 不眠症 の漢方相談が有りました。
昨日の続きです。(日経新聞2011年7月2日記事より)
仕事や勉強などの集中力を高めるコツのその2は、作業をする時には必ず時間を区切ることです。時間がたくさん有ると反って集中力は低下しやすいものです。
実際に比較した場合でも、時間制限なしに仕事をした場合と、区切りを設けて仕事をした場合では、成果はほぼ同じ位か、時間を区切った場合の方が良い成果が出る場合が多い様です。
子供でも、部活を辞めたから勉強する時間が増えて成績が上がるとは限らない様ですが、これに似ていますね。...
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 慢性ニキビ 原因不明の腹痛 の漢方相談が有りました。
(日本経済新聞2011年7月2日記事より引用) 今年の夏は暑い上に節電モードのため、仕事や勉強もなかなかはかどらないかもしれません。その中で 「集中力を高める」 方法について御紹介します。
集中力を高めるには、先ず 「ヤル気を出す」 ことが大事です。東京大学医学博士の森田敏宏先生は、ヤル気というのは脳の中でドーパミンというホルモンが出る状態、ドーパミンは楽しい時や楽しい事を考えている時に放出される。...と説明されています。
森田先生は、仕事に対するヤル気を引き出す方法として、「目的や目標を設定する」 ことを勧めています。日々の仕事やノルマに漫然と追われている状態はしんどいものですが、登山も頂上が見えるから一歩一歩を頑張る事が出来ます。
会社の企業理念や自分なりの目標などを掲げると目的意識が高まり、ヤル気が湧いてきます。更に、「目的を達成したらご褒美が出る」 という仕組みを作っておけば、想像しただけでドーパミンが出るそうです。
明日に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 静脈瘤 コリン性蕁麻疹 の漢方相談が有りました。
昨日の続きです。(日本経済新聞2011年6月18日記事よりの引用)
炭酸飲料は飲むと気分がスッキリするだけではなく、胃腸の調子も整えてくれます。炭酸が胃腸の粘膜を刺激し血行が活発になるため食欲増進や消化を助ける働きがある様です。
また、ダイエットをしたい方では炭酸を飲むと満腹感が得られやすくなります。但し無糖のものが良いでしょう。
毎日200cc程を2週間以上連続して飲むと胃腸を調えて便秘の改善にも効果的との事です。特に夜寝る1~2時間前に飲むと胃腸に炭酸ガスが吸収されやすくなります。
本場のヨーロッパではいろいろな用い方が有る様です。上手に利用するとなかなかスグレモノの様です。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 高齢者の風邪 下痢腹痛 の漢方相談が有りました。
昨日の続きです。
炭酸は飲んだり浴用として、体内の血流を促進して疲労回復や新陳代謝を高める等の効果がある事を前回に御説明しました。
但し日本の場合は、温泉ではヨーロッパと異なり天然の炭酸泉は多くありません。そこで市販の炭酸ガスを発生する入浴剤を上手く用いると、家庭でも炭酸泉を再現する事が出来ます。
効果的な入浴法としては、夏は摂氏39℃±1℃、冬は40℃±1℃の湯で、20~30分位くつろぎながら入浴を楽しむのが良いそうです。のぼせにくく心臓にも負担が少なく、ぬるめでも皮膚から血管内に炭酸ガスが浸透して毛細血管を拡張させるため、肩凝りやストレスの原因成分も体外に排泄されやすくなり、暑い夏にもピッタリの入浴法だそうです。
入浴剤の効果としては、一般的に2時間が限度との事ですので、長く入浴する場合は途中で入浴剤を足した方が良く、また湯をかき混ぜたり、追いだき機能を使ったりすると炭酸の抜けが早くなります。
次回は飲用の場合の効果について御説明したいと思います。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 常習性便秘 脳出血後遺症 静脈瘤 の漢方相談が有りました。
(日本経済新聞2011年6月18日記事より引用) 暑い夏はシュワシュワの炭酸飲料が欲しくなりますが、炭酸にはいろいろな効果が有るそうです。
ヨーロッパでは炭酸泉が多かった為か、昔から炭酸水が医療の現場でも良く用いられて来ました。浴用として疲労回復を始め、火傷や床ずれ等の外傷の改善、内用として飲めば胃腸の働きを調え、便秘にも効果的として医療現場や生活の色々な場面で取り入れられているそうです。
炭酸の効果として最も期待されているのは 「血管の拡張を促すこと〉 です。炭酸ガスは皮膚や胃の粘膜を通じて血管に入りますが、血管は炭酸ガスを異物とみなして洗い流そうとするほか、血中の酸素量を増やそうとして毛細血管が拡張するため血管内の血流が増加して血の巡りが良くなり、新陳代謝が活発となり老廃物の排出も促進されるそうです。
明日に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 成人のアトピー性皮膚炎 眼の黄斑浮腫 風邪の後の咳 の漢方相談が有りました。
先週の続きです。
悪玉コレステロールよりも心筋梗塞を起こしやすい 「超悪玉」 とされる新種のコレステロールが発見された事を御紹介しましたが、LDL(悪玉コレステロール) に糖が結びつくと血管の壁に付きやすくなる性質を持つ様です。
さて今日の健康ブームでは、血管がコレステロールで詰まるのを防ぐために、ポリフェノール等の抗酸化物質を含む食べ物が推奨されていますが、詳しい研究によると悪玉コレステロールが超悪玉に変わるメカニズムには、この酸化反応は関係していなかったとの事です。
この研究では、抗酸化物質を含む食べ物 (最近のブームではココア、赤ワインなど) が期待ほどの効果が見られない理由が、今回の発見から有る程度説明出来るとしています。
理屈と実際は違う場合が多々ある様です。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 自律神経失調症 高齢者の頻脈 翼状片 の漢方相談が有りました。
(朝日新聞2011年5月30日記事より引用) 悪玉コレステロール(LDL)よりも心筋梗塞を起こし易い 「超悪玉」 として注目される新種のコレステロールが悪さをする仕組みを、英ウォリック大学チームが突き止め、アメリカの糖尿病学会誌の最新号に論文を発表しました。
超悪玉は、生活習慣病である2型糖尿病の患者や高齢者の血液中に最近見つかったものです。悪玉であるLDLコレステロールより分子が小さく比重がやや高いのが特徴です。
詳しく調査したところ、LDLコレステロールに糖が結びついて表面の形が変化するといわゆる 「超悪玉」 になり、血管の壁に付きやすくなる性質を持つ事が判りました。
来週に続きます。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 高齢者の不整脈 肝臓血管腫 の漢方相談が有りました。
昨日の続きです。
もう1つの体内時計である末梢時計の調整には、食事の量と時間が重要である事が最近の研究で判って来ました。昼夜が判らないようにした上で食事によって末梢時計を担う遺伝子が活発になるかどうかを調べたマウスの実験では、絶食の時間が長いほどその遺伝子が活発になりました。
この研究を進めた早稲田大学先進理工学部の柴田教授によると、人の場合、夕食と朝食の間隔を9~11時間空けると末梢時計がリセットされて主時計と同調する可能性が高いと予測されるそうです。
つまり、夕食を遅く取った場合は朝食までの時間が短くなるので遺伝子の活動がリセットされにくくなります。朝食の献立も重要で、米やパンの他にタンパク質も十分に摂り、夕食はむしろ軽めにした方が効果的との事です。
但し朝型に対応が出来るかどうかは個人差があり、若者は中高年より朝型に切り替えにくく、50歳代では女性より男性の方が早起きしやすい様です。
昔から 「早起きは三文の得」 と云われます。サマータイムはともかく、夏の早起きは良い事がいろいろ有りそうです。
漢方 相談 健康相談は 福島県郡山市 きく薬局へ
お早うございます。昨日は 常習性便秘 成人のアトピー性皮膚炎 の漢方相談が有りました。
(日本経済新聞記事より引用) 今年の夏は節電モードで、サマータイムとなっている企業も多い様です。上手く順応するための方法と、体内時計のメカニズムについて御説明してみたいと思います。
体内時計には2種類有ります。1つは脳の中にある主時計、もう一つは全身の細胞にある末梢時計です。時計と云っても正体は酵素やホルモン等のタンパク質の生成を調節する遺伝子で、一定の周期で活動して体内の代謝などを停滞させずに進める働きをします。
日本大学医学部の内山教授によると、人の身体は主時計の働きなどで起きてから15時間位で眠る準備が始まり、手足の甲や太もも等から体温を逃がし、内臓など深部の体温を下げて血圧や代謝を落とす事により眠気が生じるとの事です。
逆にいつも就寝する時刻の3時間前くらいは睡眠禁止時間帯と呼ばれ、身体が眠るための状態に入っていないので良く眠れません。
主時計は光に反応して早まる性質を持っていますので、早く起きる習慣をつけるなら起床後すぐに太陽の光を浴びると効果的との事です。無理に早寝にこだわらなくとも、しばらくは睡眠不足気味でも1週間から10日間位で体内時計が整って来る人が殆どです。
明日に続きます。