Light in June

文学やアニメ、毎日の生活についての日記。

栞の恋

2011-11-21 16:38:30 | 文学
ひょんなことから朱川湊人「花まんま」と「栞の恋」という短編を読みました。
個人的には「花まんま」よりも「栞の恋」の方がおもしろかった!
これはジャック・フィニイの「愛の手紙」と同じ着想の好短編で、栞/手紙を介して時間を超えたやり取りをする男女の物語です。とある商店街の古書店に置かれていたランボオの古い研究書を読みに熱心にお店に通う青年。彼に想いを募らせている女性があるときその本を開いてみると、中にイニシャルの書かれた栞が挟まっていた。やがて栞を手紙に見立てた「文通」が始まり・・・というお話。

繰り返しになりますが、フィニイの「愛の手紙」によく似ています。ただし、内容の既視感に辟易したというようなことはなくて、むしろ「再びの心地よさ」に浸ることができました。再びの心地よさ、という妙な表現を使いましたが、この「心地よさ」は、ぼくの場合たぶんフィニイの短編に由来するものではない。もっと遠くの、もっと深い淵源があるのです。恐らくその一つには、時空を超えた恋物語という点で新海誠の『ほしのこえ』を挙げることができるのでしょうけれども、今回ぼくの感じた「心地よさ」は、どうやらそれとは違うらしい。では何かと言えば、やはりアニメーション映画である『耳をすませば』です。図書カードを介した恋物語、という今から思えばレトロな設定と、昭和40年代の古書店という舞台設定とは、ノスタルジーという点で共通しています。そしてもちろん、図書カード/栞というやはりノスタルジックなギミックを用いている点が、両者の相貌を近似したものに見せています。だからこそぼくは、「栞の恋」を読んだときに「あの心地よさ」にもう一度浸ることができたのだと思います。

しかし、『耳をすませば』が上映された当時はまだ図書カードは過去の遺物とはなっていなかったわけで、それはノスタルジックな要素にはまだなっていなかったと思います。したがって、ぼくの感じた心地よさというのは、『耳をすませば』にある種のノスタルジーを感じてしまう今のぼく個人の感受性に由来しており、他の人には当てはまらないのかもしれません。もちろん、図書カードや栞というアナログな媒体を用いている事実は変わりないのですが。

ところで、ヒロインの女性はランボオのことを知りませんが、彼女がランボオを江戸川乱歩と勘違いするところはおもしろかった。それにしても、どうしてランボオだったんだろう。『地獄の季節』に、後世の人間をして「栞の恋」を発想させるような素材があったかしらん。読み返してみたいとも思いますが、たぶん読み返さないんだろうなあ、ぼくは。

そういえば昔、図書館で借りてきた本の図書カードに自分の拙い感想をびっしり書き込んでからその本を返却したことがありました。でもたぶんそれは、『耳をすませば』に倣ってというよりは、漱石の『三四郎』に同じような場面があるのを念頭に置きながらやった行為だったように今では思い出されます。それともこれは過去の改竄?いずれにしろ、その本をぼくが再び借りることはありませんでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感想、ありがとうございました。 (那由他)
2011-11-21 21:58:21
「栞の恋」、さっそく読んでくださり、感想をアップしてくださってありがとうございます。

古本というのが、またノスタルジーを誘うのでしょうね。
たまに、古本に、葉書とかが挟まったままになっているのを見つけることがあります。
持ち主に届いた葉書を栞代わりに挟んだものか…。

そういえば、割りと最近「ビブリア古書堂の事件手帖」を読んだのですが、主人公のおばあちゃんの持っていた本が…あ、ネタバレになるといけないので、止めましょう。
古本屋さんというのは、過去と現在を結ぶ不思議な空間なのかもしれませんね。
年3回開催される、京都の古書店の古本市(「夜は短し、歩けよ乙女」でも出てきましたた)では、買わなくても、見て回るだけでも、十分楽しく、また、そこに来ている人たちを見るのも面白いものです。
もしかしたら、「古本の神さま(「夜は短し…」)」とであったり、過去と繋がっている古本が見つかるかもしれない、そんな気にさせられます。
返信する
どういたしまして (ペーチャ)
2011-11-21 23:15:02
こちらこそおもしろい本を紹介してくださってありがとうございました。

近年は読書が苦行のようになりがちで、趣味の読書に励んだり純粋に本を楽しむ、というような昔は当たり前にできていたことが難しくなってきているので、貴重な体験をさせていただきました。特に「栞の恋」はおもしろかったので、他の短編も読んでみようかなと思っています。それから「昨日公園」という作品も機会があったら読んでみたいですね。

京都にお住まいですか?東京では神保町で古本市が毎年秋に開催されているのですが、今年は風邪をひいてしまって行くことが叶いませんでした。確かに、たとえ本を買わなくても市の様子を見てその雰囲気を感じるだけでも楽しめますから、なるべく行きたかったのですが。黄昏に電球が明々と露店を照らすさまは、秋の風物詩だと個人的に思っています。

それにしても京都は年に3回もあるのかあ。いいなあ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。