goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

抗生物質が効かなくなる日

2017-02-23 10:42:22 | 健康・医療
先日タイトルのように「抗生物質が効かなくなる日」という動画を見ました。

これは耐性菌の出現で抗生物質の濫用を警鐘する動画のようですが、私はこのブログでも書いていますように、耐性菌の出現と濫用はほぼ無関係であるという、少数意見の持ち主です。

たぶん医師だけではなく医療関係者のほぼ全員が、抗生物質を使うから耐性菌が出現するという因果関係を信じていると思われます。ここでは耐性菌問題の私の考えをまとめなおしてみます。

まず細菌が耐性菌となるメカニズムは、抗生物質を修飾して活性をなくすような酵素を持っているためです。例えば最も頻繁に使われるβ-ラクタム系といわれる、ペニシリンやセファロスポリンは、β-ラクタマーゼという酵素で活性の中心であるβ-ラクタムを分解してしまいます。

またマクロライド系といわれるエリスロマイシンは、核酸塩基転移酵素によってグアニル化という反応が起こり、活性がなくなります。こういった耐性菌の持つ酵素類を不活化酵素と総称されています。

こういった不活化酵素は特別なものではなく、細菌が生存するためにもともと持っている酵素の一部が変異したものと考えられます。例えばβ-ラクタマーゼという名前はついていますが、これはタンパク質を消化するためのプロテアーゼの基質特異性が広がっただけのものです。

酵素が反応する相手を基質といいますが、プロテアーゼはタンパク質やペプチドを基質としており、通常はペニシリンを取り込むことは有りません。それがチョットした変異により、ペニシリンも基質とすることができるようになっただけです。

問題はこのチョットした変異がなぜ起きるかですが、これはあくまで突然変異です。自然界には数字で表せないほど多くの微生物が存在し、かなりの頻度で変異を起こしています。この変異は増殖時の遺伝子の複製時の何らかの刺激や、ミスによってランダムに生じているわけです。

細菌だけでなくすべての生物は、意図して変異を起こすことはできませんので、大部分は何の意味もない変異を起こしているわけです。その中にはたまたまプロテアーゼの基質特異性が広がるような変異も存在するわけです。これがβ-ラクタマーゼを持つ耐性菌になるわけですが、これはあくまで偶然であり、抗生物質がなくとも発生することになります。

このように自然界には、抗生物質耐性酵素を持つ細菌が少ないですが存在しているわけです。新しい抗生物質が出てくると2年もたたないうちに耐性菌が出現するなどといいますが、これはもともと自然界には少数存在する細菌が、病原菌として体内で検出される確率の問題だけといえます。

長くなりましたのでこの辺りで終わりにしますが、「抗生物質が効かなくなる日」は絶対に来ないと考えています。

電子タバコセットついに購入 その2

2017-02-22 10:50:03 | 煙草
前回喫煙の規制がどんどん厳しくなりそうということもあり、電子タバコをついにネットで購入したことを書きました。

前回も少し触れましたが、このアイコスのセットは、専用タバコを差し込んで吸うホルダーと、ポケット充電機、およびそのケーブル、洗浄器具からできています。まず吸うためにはこれらの機器を充電しないといけないのですが、ポケット充電器は色々なものと形式を合わせているようで、タブレットやカメラの充電ケーブルを使うことができました。

充電器にホルダーを入れておくと数分で充電できます。しかしホルダーは容量が小さいのか、タバコを1本吸うと充電しなければいけないというのがやや面倒でした。しかし使ってみるとこの方が良さそうで、吸い終わったらこの充電器の中にしまうので、充電し忘れがなくなるようです。

ポケット充電器は20回ぐらい使えるというので、新しいタバコを開くときに充電する程度でよさそうです。さてこのメカニズムを調べたところ、タバコを差し込むホルダーの中央に薄い刃のようなものがあり、これがタバコの中央に刺さり加熱部分となるようです。これはかなり高温の様で、実際に使っているとホルダーの外側までかなり暖かくなります。

このようにタバコの葉の内部を加熱し、水蒸気やタバコの葉の成分を気化させて吸い込む原理のようです。実際に吸ってみると、火をつけていないので当然ですが、煙草の香りはないものの喫煙しているという感じは強く、普通の煙草と同じ感覚になりました。

普通に吸うと水蒸気がタバコの煙と同じように出ますが、煙と違ってすぐに消えます。部屋の中で吸ってみたのですが、煙草の臭いはしないものの、若干異なった臭いが出るようです。最初はこの煙草とは違う臭いを吸ったときに感じましたが、すぐに慣れて気にならなくなりました。この水蒸気が出て煙のようになるというのは、より煙草の感じが出るのかもしれませんが、ほかの人がいるところでは何も出ない方が良いような気がします。

このホルダーは6分間もしくは14回吸入まで作動しますが、この時間や回数はほぼ普通の煙草を吸っているのと同じようです。但し最後のころはかなり味が薄くなりますので、無くなるまで吸っても問題ないようです。まだ使い始めて1週間程度で、普通の煙草と併用していますが、すべて電子タバコにしても十分満足できそうです。

禁煙場所で電子タバコを認めるかは、現在検討中のようですが、今までの嫌煙運動を見ているとたぶん無理のような気がします。それでも他の人をあまり気にせずに吸えるというのは大きなメリットかもしれません。

アルゼンチンオープンテニス 錦織準優勝

2017-02-21 10:41:20 | テニス
先週からアルゼンチンのブエノスアイリスで、アルゼンチンオープン(ATP250)が開催され錦織も第1シードとして参戦しました。

1月のやはり250の小さなブリスベンはWOWOWが放映しましたので、今回もどこかのテレビ局に期待したのですが、結局どこも放映してくれず、PC動画をテレビで見ることになりました。

この時期は他の250や500の大会が行われていますので、トップ選手や有名選手は他の大会に出ています。またトップ10の選手はこういった小さな大会には出場しませんので、錦織が第1シードとなっています。

また第2シードのクエバスや第3シードのフェレールもランキングは20位程度ですので、錦織にとっては楽な大会といえます。ただしコートが今季初のクレーですので、どんな戦いになるか気になるところでもあります。またこういった小さな大会は32人しか出場できませんので、対戦相手は50位以内の選手となり、ちょっとしたミスで早期敗退もあり得るという本当の強さが試され大会でもありました。

錦織は1回戦が免除されていますので、初戦が2回戦となり、地元アルゼンチンの選手でした。この試合はナイトセッションの最後でしたので、日本時間は朝9時となりゆっくり見られましたが、あまり良い動画がなく画面が崩れたり通信が途絶えて止まったりと、あまりきれいではありませんでした。

やはり初めてのクレーのためか錦織の動きはあまり良くなく、1セットを取られてしまいました。それでも2セット目から錦織らしさも出て、5-7、6-2、6-2で逆転勝利しました。この2回戦までで第2、第3シードの選手が敗れてしまい、やはりクレーコートというのは波乱が起きやすいようです。

しかしこれで錦織は本当に楽になり、今季初勝利が見えてきました。準々決勝は夜中になり観戦しませんでしたが、6-1、6-4と簡単に勝ったようです。準決勝も夜中だったのですが、4時ごろかみさんに動画が立ち上がらないと起こされ、設定して少し見ましたが、これも1セットを取られ4-6、6-4、6-3の辛勝でした。

決勝は錦織と仲の良いダブルスも組んだことのある66位のドロゴポロフとなりましたので、これは観戦することにしました。奇妙なことにこの日は他の大会も決勝戦ですが、BS朝日が別の大会を放映することになっていました。放映権その他の色々な問題があるのかもしれませんが、やるなら錦織をやって欲しいものです。

やむを得ずPC動画のあまり良くない画面で見ていましたが、どうも錦織の動きが悪いのです。過去5戦全勝と相性も良いはずなのに、あまり動けずミスの多い試合となりました。1セットはタイブレークを取られ、2セットも良いところなく6-7、4-6で敗れてしまいました。これで錦織は決勝戦6連敗という残念な結果となりました。

錦織はもう始まっているATP500のリオオープンに出場しますので、気を取り直して頑張ってほしいものです。

科学が推奨する「記憶力低下」を防ぐ食品

2017-02-20 10:42:32 | グルメ
ネットのコラムで科学が推奨する記憶力の低下を防いでくれる食品という記事を読みました。

私も歳のせいで止むを得ないのですが、記憶力が悪くなってきたことを時々実感しています。人の名前が出てこないということは多いのですが、その人の顔ははっきり思い出せるのに名前が出てこないことが増えています。

私は若いころから人の顔と名前を覚えるのが苦手でした。その割には、複雑そうに見える構造式とその化学名は簡単に覚えますので、人の記憶というのは不思議なものといえます。

このコラムによれば、認知機能の低下を科学の力、具体的には食べるもので遅らせることができると言います。ある研究で40か国27,860人を対象に、平均して約5年間追跡調査した結果、健康的な食生活を送っている被験者たちは、もっとも不健康な食生活を送っている人よりも、認知機能が低下する確率が24%低かったことがわかりました。

この24%という数字は微妙な感じはしますが、良い食生活で記憶力の低下は防げるようです。ここでの科学が推奨するという意味は、食品の成分の効力からいろいろ解説するという程度の意味のようです。

ここで述べられている食品をいくつか紹介します。まずブルーベリーで、これはアントシアニンが含まれており、目の健康に良いとされていますが、それ以外にも脳内のニューロンのやりとりを効果的にする働きがあるようです。ブルーベリーはニューロンの活性化をして、脳の処理スピードを速めるそうです。

次がナイアシンを多く含む食品として、卵や魚、ブロッコリーなどの野菜類があげられています。このナイアシンというのはビタミンB3で、これは認知機能が年に連れて低下していくスピードを緩やかにする効果があるようです。

次が記憶や認識、気分を改善させる効果のあるホスファチジルコリンを多く含む食品です。最も多く含まれるのは牛の脳のようですが、あまり食べたくありませんのでサバや鶏のハツやレバー、マグロなどでもよいようです。特に挙げているのがホウレンソウで、記憶力を高めるのに役立つアルファリポ酸が含まれています。

このアルファリポ酸とカルニチンを組み合わせてラットに与えたところ、記憶力テストが向上したとされています。その他このカルニチンやビタミンB12、コリンといった項目で、多く含まれる食品を上げていますが、それほど珍しいものはなく、普通に食べているものばかりでした。

私の結論としては、バランスの取れた通常の食事を摂っていれば、記憶力低下は防げるような気がします。このコラムはあまりにも多くの説明をし過ぎて、焦点がなくなってしまったようです。

食養生と家庭の食医

2017-02-19 10:58:07 | その他
先月は特許の内職が一時中断していましたので、ウェブ講座を聞いてみました。一つがタイトルの「食養生と家庭の食医」という医食同源を基本とした、漢方の取り組みでした。

これは漢方薬の講座かと思ったのですが、薬の前に食事で直すという食医という考え方の講座でした。私はいわゆる西洋医学に基づいた薬の研究をしていましたので、漢方薬という物にあまり信頼がなく少し勉強してみようということで始めました。

私が現役のころ漢方薬に少しかかわったことがあります。私が勤めていた会社が、中堅の漢方薬メーカーと合併し、漢方薬の原末が簡単に入手できるようになりました。そこで最もよく効くといわれた漢方薬の成分分析を行ったのです。何か面白い成分が見つかれば、それを単独の薬として開発しようといった意図があったようです。

こういった仕事は効力をどうやって調べるかということが重要で、何といった漢方薬だったか忘れましたが、その活性測定グループと共同で進めたわけです。その漢方薬は何種類かの生薬の熱水抽出物ということで、もう粉末になっていましたので、当時の分離方法を組み合わせて、成分の分離を行ったわけです。

この分離操作を進めると、ある程度精製が進んだ段階で、どこにも活性が出なくなるのです。つまり活性成分が消えてしまうのですが、これはある意味当然で、漢方薬は色々な成分を組み合わせて効果が出るものですから、それを分けてしまうと無くなることは予想ができました。

ところがその分けたものをもう一度混合しても、活性が復活しないのです。これは何度か試みたのですが、毎回同じ結果になり、この理由は推定できたのですが、ここで有効成分の分離はあきらめました。どうも漢方薬というのは、人によって効きかたが異なり、その人に合った薬を探す必要があるようです。

さてこの講座では、人の体質を「熱」と「寒」に分類し、その試験法なども出ていました。これは熱・寒ともに偏るのは悪く、その中間の「平」の状態がいわゆる健康としています。私自身自分の体が熱・寒のどちらに偏っているかを調べてみましたが、20問の問いに答えるだけで、どうもほぼ中間の平の状態にあるようです。

その他の分類として、「虚」「実」というようなものもあり、こういったものが偏ることによって病気になるとしています。またすべての食材が熱・寒に分類されていますが、何らかの根拠があるようですが、あまりよく分かりませんでした。

基本的に病気でなくとも食べるものは、この熱と寒のバランスを考え、どちらかに偏ることがないように組み合わせるとしています。

病気になった時は、その人のもともとの体質や熱によるものか寒によるものかを調べ、熱には寒の食材、寒には熱の食材で治療することになるわけです。こういった感じで進んでいきましたが、もう少し続けます。