奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(3)

2020-01-26 06:59:38 | 健康生活
年中起きる「脱水症」の恐怖(3)
脱水症は夏だけに発症すると思っていませんか。この考えは大間違いで、実は一年中起こり得る危険性があるのです。
風邪だと思っていたのは実は脱水症だったということもあります。そこで、その原因と身体にあらわれるシグナルを知ることで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。
・・・「慢性脱水」「かくれ脱水」この症状、高齢者は要注意!・・・
 脱水症に関して、高齢者にはさらに注意が必要となります。なぜなら、水分が体重の50%程度しかない「慢性脱水」や「かくれ脱水」状態の高齢者が多いからです。
その原因として、加齢とともに食事の量が減って水分の摂取も減ることや、筋肉が落ち、筋肉に蓄えられる水分量も減少したことなどが考えられます。
それらの対処法として、まずは、少量ずつこあめに水分を摂取することが大切です。
1日に1リットルから1.5リットルに当たるコップ5~8杯の水を2~3時間ごとに分けて飲んでください。
筋肉をできるだけ落とさないために、タンパク質の摂取や、適度な運動も心掛けましょう。
高齢者の場合、脱水症によって腎臓機能や認知機能が急激にダメージを受けることで、命に関わる病気につながる恐れがあります。
日頃から予防に努め、水分不足にならないようにしましょう。



 

 

万葉集を分かりやすく解説~川島皇子と山上憶良~

2020-01-26 06:57:51 | 地域と文化
万葉集を分かりやすく解説~川島皇子と山上憶良~

作者:川島皇子 巻一・三四番歌

白波(しらなみ)の 浜松が枝(え)の 手向草(たむけくさ) 幾代(いくよ)までにか 年の経(へ)ぬらむ
(訳:白波の寄せる海岸に生える松、その枝に結んだ手向けの幣(ぬさ)は、どれほどの幾月を経ているだろう。)
・・・解説・・・
この歌は、持統4年(690年)の紀伊行幸の際に、川島皇子が詠んだ歌です。
「日本書紀」(巻第三十)によれば、9月13日に紀伊行幸に出発し、同月24日に帰京したと記されています。
紀伊行幸の途次で「浜松が枝」を詠むのは、有間皇子(ありまのみこ)の「磐代(いはしろ)の浜松が枝(え)を引き結び真幸(まさき)くあらばまた還り見む」(巻2の141番歌)を意識していたと考えられます。
有間皇子は、謀反の罪に問われ斉明4年(658年)に白藤(和歌山県海南市)で処刑された人物であり、この事件を題材とした歌は巻2の143~146番歌や巻9の1716番歌にもみえます。
有間皇子事件が起こった時、川島皇子はまだ生まれたばかりだったはずですが、大宝9年(701年)に詠まれた有間皇子関係歌(146番歌)もあるほどですから、当時の人々は若くして刑死した皇子に同情し、悲劇として語り継いでいたとみられます。
一方、この歌の作者である川島皇子は、朱鳥元年(686年)に大津皇子(おおつのみこ)の謀反を密告したとされる人物です。
現存する最古の日本漢詩集「懐風藻」(751年成立)には、大津皇子と生涯裏切ることのない友情を約束しながら謀反の計画を密告した川島皇子への批判は多いのですが、むしろ忠臣として素晴らしい行いだという意見も。
ただ、なぜ親友を十分に諫(いさ)め教えなかったのか、と疑問を呈しつつ、穏やかで度量の広い人物であったとも記しています。
34番歌の作者は川島皇子と記されているものの、山上憶良の作とも注記されています。
事実、よく似た1716番歌は憶良の作です。憶良が川島皇子の思いを代弁して詠んだともいわれています。
二つの謀反事件と、それに関わらざるを得なかった人々の苦悩を彷彿させる歌だといえます。