goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

紅葉が真っ盛り

2020-11-26 09:50:26 | 今日の一言
紅葉が見ごろを迎えた今!
 あちらこちらで紅葉が見ごろにまってきました。
早い所では散り始めのところもあるみたいです。
ところで、今、私たちが使っている「紅葉」という文字ですが、古の時には「黄葉」という文字を使っていたみたです。
私たちが見慣れている「モミジ」は江戸の初期に、「イチョウ」は鎌倉時代に中国から伝わったものなのです。
それまでは、樫や白樺などが主流でこれらの葉は黄色に変化しすることから紅葉は黄葉と書かれていたのです。
万葉集にも登場する文字も「紅葉」ではなく圧倒的に「黄葉」が多く使われているのです。
秋の夜長、コーヒーでも飲みながら古の時を想像するのも良いかもしれませんね。




今日は防災の日です

2020-09-01 09:34:38 | 今日の一言
「もしも」の時のために
 マスコミでも言っているように9月1日は「防災の日」です。
まさに今、沖縄にとても大きい台風がやってきています。そこで、今日の防災の日に合わせて今一つ災害を意識して、改めて防災への備えを行いませんか?

昨今、局地的な大雨や暴風雨などいつどこで何が起こるか分からない時代です。

災害からの被害を最小限にするには行政だけでなく、その地域に住む私たちも「もしも」の時への備えが必要だと思います。

日ごろから心がけておきましょう!
家族で防災会議

  家族が離れ離れになった時の集合場所や、最終的な避難場所を確認しておきましょう。災害はいつ起こるか分かりません。家族全員が揃っているときにだけ起こるということはありません。
また、どうやって行くのか、経路も調べておくのも大切ですよ。

非常時の連絡方法を確認しておく
非常時になったらどうするか、家族であらかじめ複数相談しておきましょう。
また、それぞれの携帯電話、勤め先や学校など複数の連絡先を把握しておきましょう。
スマホなど携帯などが使えないことも想定しておく必要があります。特に、地震時は数時間あるいは数日間、通話ができないことが多くありますますので、こういった場合の連絡方法も話し合っておくことも大切ですよ。

 
 
 
 
 
 
 



自然災害は他人ごとではありません

2020-08-18 09:53:04 | 今日の一言
自然災害は他人ごとではありません!
 深刻な自然災害が各地で相次いで起こっています。
さらに、政府の地震発生予測で確率が低いとされている地域で、想定を上回る大地震が起こっています。
自然災害による被災は誰もが無縁でない時代となっているのです。
ところで、居住地域で大地震の発生の可能性が低いと考える理由を聞くと、25%を超える方が「特に理由はないが起きないと思う」と答えているのです。
また、住所地の災害のリスクを知るための手立てであるハザードマップについて、「ハザードマップを確認、自宅付近の水害リスクを確認している」と回答した方は3割を下回っているのです。
昨年、2019年は自然災害による被害が各地で相次ぎました。
災害救助法適用市区町村数は、東日本大震災を超えた2018年をさらに上回っているのです。
自然災害で多くの人の命や財産が危険にさらされ、保護を必要とする状況に追いやられているのが現状なのです。
これから、台風などがくる季節となりました。日ごろから対策を考えておくよい時期だと思います。

戦争が終わって75年

2020-08-16 08:46:00 | 今日の一言
戦争が終わって75年
戦争が終わって75年が経ちますが、記憶に残っている方も少なくなりました。
よく世間では、3.11を忘れるなとか1.17を忘れるなといいますが、これらは自然災害です。
でも、1940~1945年の太平洋戦争は人災なのです。この違いは大きと思いませんか?
ところで、1.17あるいは3.11を忘れるなと言いますが、本当にこれによって与えられた教訓を生かしていますか?
毎年、何かしらの災害が発生していますが、毎回同じことを繰り返していませんか?
この機会によく考えてみましょうよ。
本当に、過去の災害を生かせるような防災対策や避難の仕方など地域ぐるので考える必要があるように思います。
これから本格的な台風シーズンが到来します。
備えることの大切さをもう一度考えてみましょう。人任せにせずに。

 
 
 






ちょっと言わせて

2020-08-07 13:01:55 | 今日の一言
ちょっと言わせて
最近よく、絆だとか繋がりなどという言葉をよく耳にするのですが、言っていることとしていることが大幅に違っているように思うのは私だけでようか?
コロナ禍の中、大胆な移動や遊泳禁止場所で泳いだり、なんかマナーも何もないように思うのですが。
若いと言われている世代の方、ほんとうに絆や繋がりを重んじるのであれば、もう少し自分の行動に責任を持ちましょうよ。
皆がみんなというわけではありませんが、もし体力や気力があるのならば政治や経済にもっとその力を使いませんか?
自分させ良ければいいという考えを捨てて、本当に絆だとか繋がりという言葉の本来の意味を知っているのであればもっと自覚ある行動をお願いします。






ちょっと言わせて

2020-07-26 08:21:55 | 今日の一言
ちょっと言わせてください
 1年後に東京でオリンピックが開催されますが、本当に大丈夫ですか?
アスリートの方には申し訳ないですが、自分たちのことばかり考えないで、日本全体いや世界全体を見てください。
感染が広がるアメリカ・インド・北欧など世界各地で全然収まっていないのが現状です。
ワクチンができても最初に摂取するのは先生と言われる代議士や経済化の高齢者のかたです。
次に医師それも大学病院の部長と言われ方、私たちまでくるのは何年後になるのでしょうね。
ワクチンができれば治療薬ができればというのは絵空事でしかないのです。国民に行き渡るのは最低でも5年後です。
インフルエンザのワクチンでさえ少し流行になりかけると足らないのが現状ですよ。
ところで、今朝のニュースで東京で感染している方で自宅待機あるいは調整中の方が1000人を超えているそうです。これで本当に医療崩壊していないと言えるのですか?
医療崩壊していない、あるいは余力が十分あるのなら全ての感染者を病院で隔離するのが本当ではないですか?
そほど怖い感染病ではないという見解ですよね。政府や地方公共団体としては!
何か、経済連やどこかの組織に動かされているのか、自分たちの利殖がないから焦っているようにしか思わないのですが、これを感じているのは私だけでしょうか?
今こそ、秩序ある行動が試されているのではないかと思います。
オリンピックが終わって、また世界的に感染すれば今度は日本の責任となりますよ。そうなれば、アメリカはもちろん韓国、中国、北朝鮮の思う壺になってしまいますよ。
本当にオリンピックを迎えるこの一年が勝負の年になると思います。


災害の季節が到来する前に

2020-07-22 14:52:06 | 今日の一言
災害の季節が到来する前に
 最近、テレビなどの報道番組で避難所のことについて色々言われています。
政府も、親戚や知人の家に避難できるようにしておくことも大切と言っていますが、本当にそうでしょうか。
ここでよく考えてくださいね。
実際に地震があったとします。それも東日本や阪神淡路大震災クラスとします。
どこに避難しますか?知人の家ですか?親戚の家ですか?それとも親元ですか?
そこまでどうやって行くのですか?
道路は寸断されて公共の交通機関もなく、ましてや自家用車も使えないこういった状況でどこに避難しますか?
密を避けるような避難所が考えられているみたいですが、実際の災害がきた熊本ではどうでしょうか?
そんな対策をしている間に70人もの人が亡くなったのですよ。コロナに感染して一瞬にして70人もの人が亡くなりますか?
皆さんよく考えてくださいね。テレビなどの報道に惑わされずに身の安全を最優先に考えてくださいね。
感染が怖いのなら、今のGotoキャンペーンなんか行かないで家に居てくださいよ。
旅行は行くけど避難所には行かないというのは全くもって非合理的です。