奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

奈良の昔ばなし

2024-04-21 13:53:28 | 文学
~狐に化かされた山伏~

今回は、奈良の中央部に位置する大峰山系の峻厳な山々に囲まれた天川村が舞台のお話です。
天川村は飛鳥時代に役行者が開いた修験道の聖地です。修験者は山上ケ岳、八経ケ岳など険しい山中で苦行を行います。修験者は山伏とも呼ばれ、頭に頭襟(ときん)、身には鈴懸(すずかけ)、結袈裟(ゆいげさ)、山袴(やまばかま)を付け、手には錫杖、法螺貝を持っています。
そんな山伏の聖地である天川村に伝わる怖いお話です。
昔々、ある山伏が大峰山中で修行をしていました。ふと見ると、昼寝をしている狐がいました。
山伏は「ちょっといたずらをしてやろう」と狐の耳元で法螺貝を思いっきり大きく吹き鳴らしたのです。
狐は驚いて跳ね起き、一瞬にして林の中に姿を消したのです。
山伏はそんな狐に気も留めず、なおも山中を進んでいったのです。ところが、なぜか空が暗くなり、日暮れになってしまったのです。
不思議に思いながらも、山伏は先を急いで泊まれそうな宿を探したのだが見当たらず、仕方なくある墓地に入り、火葬場の屋根裏で一夜を明かすことにしたのです。
あたりは益々暗くなっていったのです。ふと屋根裏から外を覗くと、「あれっ」と思った。
何やら大勢の光の行列が近づいて来るではありませんか。その行列をよく見ると葬列だったのです。
葬列は墓地に着くと、供養のあと、遺骸に火をつけ立ち去ったのです。
さあ、ここからが大変で、火をつけられた遺骸が、何と火の中から飛び出してくるではありませんか。そして山伏を見つけると、「これから私が行く死出の旅路。一人では心細い。あなたに同行してもらおう」と言うやいなや、山伏に襲い掛かってきたのです。山伏は恐怖のあまり気を失ったのです。
しばらくして、山伏の意識が戻ったのです。すると不思議なことに、辺りはまだ夕方にもなっておらず、墓地も見当たらない。さては先ほど法螺貝で驚かした狐の仕業だったのかと思い、山伏はまた修行の道を真剣に歩き出したのでした。
天川村
最近新しくなったのが誰でも利用できる天然温泉がリニューアルオープンしました。

また、近くに御手洗渓谷があり遊歩道が整備されていますので、登山のような装備はいりませんが、ウォーキングシューズなど少し装備はいりますが、誰でも楽しめますので一度行ってみてはいかがですか?

天川村までは車でも行けますが、できれば公共の交通機関を利用することをお勧めします。
また、夜の旅館街も風情があり良いですよ。


今年で最後!高取町の「町家の雛祭り」

2024-03-03 08:39:36 | 文学
高取町の「町家の雛祭り」
今年で18回目となる高取町の町家の雛祭りですが、この地域でも高齢化の波で祭りを維持することが難しいとか
集落のお家で雛飾りを施し誰でも自由に見学できようにしており町全体が雛祭りで覆われているような感覚になります。
注意として雛飾りがされているお宅は普通に生活をされていますのでマナーは守ってくださいね
 


壺阪山寺も豪華絢爛
西国三十三所第六番札所でもある壷阪寺の本堂にも豪華絢爛な雛飾りがされています。


壷阪寺ではこの他に、巨大な涅槃像や歌舞伎などでも有名な壺阪霊験記の舞台ともなったところで、見どころ満載です
「町家の雛祭り」「壷阪寺の雛曼荼羅」ともに今月一杯行われていますので
必見ですよ。
 








新桜の名所:1級河川の堤防

2024-02-04 13:49:42 | 文学

高田川の千本桜
立春を迎え少し早いですが桜の名所をご紹介します。
高田川は河合町で曽我川に合流する、大和川の1級河川です。
高田川畔の千本桜は、昭和23年に市民ボランティアにより植樹されたのです。
そのため、「高田千本桜」として市民に親しまれ今日に至っています。
3月下旬から4月上旬にかけて、大中(おおなか)公園を中心に高田川の両岸南北2.5㎞にわたり見事な「桜のトンネル」続きます。
この畔は遊歩道になっていますので、散歩をしながら桜を満喫できる場所ですし、夜にはライトアップされます。
高田川の千本桜情報
本数:約1200本
距離:2.5㎞(露店商が並びます)
アクセス:近鉄大和高田駅・JR高田駅から徒歩13分


柳田川の桜並木
御所市の市街地を流れる柳田川は葛城山の東麓を源とする大和川水系の1級河川です。
葛城川との合流地点までの約1㎞に渡る桜並木は桜の名所としても知られています。
水際には遊歩道が整備されており桜並木の中を散策することができ、また近にある鴨都波(かもつば)神社があり、4月の第1日曜日に春季大祭が行われ柳田川沿いを練り歩く様は荘厳です。







ちょっとお出かけしませんか

2023-03-25 09:09:15 | お出かけ情報
古代ロマンと花の競演「藤原京」
藤原京は明日香村の北西部にあり現在の橿原市にあります。
藤原京は約1300年前に造営され天皇の住まいである「藤原宮」が中心部に置かれていました。
藤原京は中国の都を手本に造営させており、中心に宮殿がある造りは他の都城にない大きな特徴となっています。
そんな藤原京ですが、現在は菜の花が誇らしげに咲きまた、桜の木が周囲に植えられ見事に競演しています。
藤原京の近くにはこの時代に造営された国家寺院がります。
大官大寺を筆頭に飛鳥寺、薬師寺、川原寺の4つの寺があります。
このうち飛鳥寺を除いた3つの寺院は天皇発願の寺院で「日本書紀」によれば「薬師寺」は680年に天武天皇が鸕野讃良(うののさらら)皇后(後の持統天皇)の病気回復を願って建立したとされています。
686年、天武天皇が崩御した後も持統天皇が工事を進め「続日本紀」に698年に完成し、僧侶を住まわせたとあります。
藤原京では、朱雀大路を挟んで左京に大官大寺、右京に薬師寺が国家と都の鎮護を担う二大官寺として、計画的に配置されました。
都が藤原京から平城京に移った際に薬師寺も移設され、区別するために藤原京にあった薬師寺は本薬師寺と呼ばれるようになりました。
     
本薬師寺跡
本薬師寺跡へは近鉄畝傍御陵前駅下車 東へ500m
藤原京跡へは畝傍御陵前駅下車 徒歩30分
コミュニティバス 橿原市藤原京資料室前下車 徒歩4分






万葉集を身近に

2022-12-29 14:39:28 | 文学
日本に現存する日本最古の和歌集「万葉集」を身近に!
巻17・3922番歌 詠人:橘諸兄(たちばなのもろえ)
降る雪の白髪までに 大君(おほきみ)に仕(つか)へまつれば貴(たふと)くもあるか
(訳:降る雪の如き白髪になるまで大君にお仕え申すと、畏れ多いことです。)

解 説
この歌は、天平十八(746)年正月に白雪が降り積もり、左大臣であった橘諸兄が諸王や高官らを連れて元正太上天皇の御殿に参上して雪かきをしたときに詠んだ歌です。雪かきの後に太上天皇主催の宴が催され、「雪」をテーマにして歌を詠むように命じられたとあります。
当時、諸兄は63歳でした。この歌では、自らの白髪を目の前の白さにたとえて、元正太上天皇を貴ひ敬う気持ちが表現されています。
同じ時に詠まれた葛井諸会(ふじいのもろあい)の歌に「新(あらた)しき年のはじめに豊(とよ)の年しるすとならし雪の降れるは」とあるように、雪は豊作をもたらすと考えられていました。雪をめでたいものとする発想は「宋書」や「文選」の影響があったとみられます。
さらに、他にも歌が詠まれたその場で書き残さなかったのでわからなくなってしまった、とも記されており、従五位下であった大伴家持(おおとものやかもち)など、同席した人々の名前が列挙されています。
現在では、家持が「万葉集」の編纂に関わっていたと考えられていますが、十一世紀の「栄花物語(えいがものがたり)」みは、諸兄をはじめ諸卿大夫(しょきょうたいふ)が集まって編纂したあります。諸卿大夫とは三位以上と四・五位の官吏を指し、雪かきに招集されていた人々をほうふつさせます。
雪かきをした746年頃、諸兄の権力はすでに衰えを見せていました。「続日本紀(しょくにほんぎ)」によれば、755年に不穏な振る舞いがあったと密告されて辞職し、757年に没しています。諸兄の子である橘奈良麻呂も、同年に謀反を密告され、獄中で亡くなったとみられますが記録すら残っていません。諸兄の没後、橘奈良麻呂の変を経て、藤原仲麻呂の専制体制が確立しました。



万葉集を身近に

2022-05-08 21:29:19 | 文学
日本に現存する日本最古の和歌集「万葉集」を身近に!
巻20・4487番歌 詠人:藤原仲麻呂
いざ子ども 狂業(たはわざ)なせそ 天地(あまつち)の 固めし国そ 大倭島根は
(訳:さあ人々よ。たわけた事をしてはいけない。天地が力を与えて固めた国だ。この大和の国は。)
解  説
 この歌は、天平宝字元(757)年11月18日、内裏で行われた宴で藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)が奏上した歌です。
仲麻呂は南家の祖・武智麻呂の第二子で、この当時「紫微内相(しびないしょう)」として内外の兵事を掌っていました。
遡ること8年、749年に孝謙天皇が即位して光明皇后が皇太后になると、皇后の雑事を取り仕切っていた「皇后宮職(こうごうぐうしき)」が拡張して「紫微中台」という組織になりました。その長官である「紫微内相」に仲麻呂が就くと、左大臣だった橘諸兄(たちばなのもろえ)を凌ぐ力を持つようになったのです。
諸兄の没後、天平宝字元(757)年6月に諸兄の子・奈良麻呂が仲麻呂の「田村宮」を囲もうとしますが、密告により、未然に鎮圧されたのです。これが橘奈良麻呂の変です。
仲麻呂は舎人皇子の第7皇子・大炊王(おおいおう)を私邸に住まわせ、皇太子として擁立したため、仲麻呂の田村第(たむらのてい)は「田村宮」と呼ばれていました。
今回の歌には「狂業」という、穏やかではない言葉が入っています。「なせそ」の「な~そ」は禁止の用法なので、「たわけた事をするな」という意味になります。具体的には先の橘奈良麻呂の変を念頭に置いているのです。
「続日本紀」同年7月2日条の宣命第十六詔には、「狂(たぶ)れ迷へる頑なる奴の心」「人の見咎むべき事わざなせそ」とあり、狂い迷う奈良麻呂らの心を悟して正そう、人が咎めるようなことをするな、という孝謙天皇のお言葉がります。
今回の歌の表現はこの詔と類似します。また翌日、仲麻呂が光明皇太后の詔を伝えて宣(の)る、という分もあり、今回の歌も、まるで仲麻呂が天皇・皇太后であるかのような歌い方をしています。
しかし、この歌の背景には動乱の時代であったため、その時代を生きる不安な気持ちも込められているようにもうかがえます。





今日の健康

2022-05-06 15:16:30 | 健康生活
風邪と漢方薬
風邪は、誰もがかかる病気で主にウイルスによって上気道(鼻やのど)に急性の炎症を起こす病気の総称をいいます。
 「風邪は万病のもと」といわれるように、こじらせると肺炎などの重い病気を引き起こすこともありますので、お年寄りや乳幼児、あるいは基礎疾患のある方は軽視することはできません。
風邪に使われる薬として西洋薬あり、のどの痛みや鼻水、鼻づまりなどを改善する対処療法によって症状を緩和します。
今回は風邪の対処方法して漢方薬について考えています。
漢方薬の役割
西洋薬と違い漢方薬は体全体のバランスを整え、本来体が備えている「自己治癒力」を高めることで風邪の改善へと導きます。
例えば、風邪の初期に使われる葛根湯(かっこんとう)は、免疫力を高めてウイルスの繁殖を抑えます。
薬が効いてくると体が温かくなり、発汗が促され、体が楽になります。
しかし、漢方薬は人によって合う薬が違うと言われています。
一般的に風邪の初期には、葛根湯というイメージを持つ人も多いと思いますが、体質によっては別の薬が合うこともあります。
葛根湯が合うのは比較的体力がある人で、熱や頭痛、肩こりを伴う場合です。虚弱な人が風邪をひいた場合は葛根湯ではなく、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)や小青竜湯(しょうせいりゅうとう)の方が効くことが、多くの研究で明らかになっています。
麻黄附子細辛湯は、日ごろから足や腰の冷えが強く風邪をひいても熱がそれほど出ない人に向いています。
小青竜湯は、体力のない人が鼻水の出る風邪にかかったときに効果的な漢方薬です。
風邪に効く漢方薬の多くはウイルスに対する免疫力を高めてくれます。
また、その効果を最大限に引き出すためには「養生」が欠かせません。
安静にして、十分な睡眠とバランスのよい食事を取り、体を温め血流をよくすることで免疫が高まります。
漢方薬の服用方法
服用のタイミングは通常、食前または食間ですが、飲み忘れた場合は食後に飲んでも構いません。
服用回数は1日2~3回など症状によって違います。基本的には水か白湯で飲むようにします。薬によって白湯によっては白湯に溶かして飲む場合もあります。
服用するときは、医師や薬剤師の指示に従うようにしてください。
また、薬局やスーパーなどで購入する場合は、症状を薬剤師に相談してから購入するようにしてください。






今日の健康

2022-05-05 16:24:13 | 文学
疲れたカラダをリフレッシュ

 新型コロナウイルスによって長期期間にわたって誰もが行動制限を受けることになり現在も少しは緩和されたものの感染対策を余儀なくされています。
そんな中、勤務形態や授業形態の選択肢の一つとして、テレワークが推奨されており、緩和された今も企業ではテレワークが採用されています。
テレワークは自宅など勤務地以外の場所で仕事ができるなど柔軟性がある一方、長時間のパソコン作業で眼精疲労や肩こりにつながり、疲労感の原因となることが懸念されています。
肩こりは、長時間同じ姿勢を保つことにより、首から肩にかけての特定の筋肉が働き続けて疲労すること・血行が悪くなることにより引き起こされます。
そこで、肩こりの予防・改善に役立つのがストレッチです。
ストレッチの主な効果として、筋肉や関節の柔軟性を高め、血行を改善することが挙げられます。
もちろん、首から肩にかけて凝り固まった筋肉をほぐす効果も期待できます。
どれも特別な道具を使用せずに簡単に取り組めるものがネットで紹介されていますので検索してみてください。
パソコン作業中になりがちな猫背の改善にもなります。テレワーク中の息抜きとして、取り入れてみてはどうでしょうか。 


万葉集を身近に

2021-05-30 21:24:37 | 地域と文化
日本に現存する日本最古の和歌集「万葉集」を身近に!
巻1・78番歌 詠み人:元明天皇
飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去なば 君があたりは 見えずかもあらむ
(訳:飛ぶ鳥の明日香の里を後にして去ってしまったら、あなたのいる辺りは見えなくなってしまうだろうか。)
解   説
 万葉集の子の歌の題詞によると、和銅3年(701年)2月、藤原宮から寧楽(なら)宮(平城宮)へ還った時、御輿を長屋の原に停め、古郷(ふるさと)の方を振り返り遠望しながら作ったのがこの歌で、作者については「太上天皇の御製(だいじょうてんのうのぎょせい)」と記す書物がある、とあります。
和銅3年は平城遷都の年で、当時の天皇は元明天皇なのです。
「続日本紀」によれば、元明天皇は同年正月に大極殿で年頭の儀式に臨み、3月に平城宮へ遷都したのです。
最近の発掘調査により、同年には平城宮の大極殿が未完成であったことが分かっていますので、元明天皇は藤原宮の大極殿で正月の儀式を行い、題詞にあるように2月に藤原から平城へ行幸し、3月に平城宮で遷都を宣言したということになります。
なお、題詞には太上天皇の御製とありますが、和銅3年当時には太上天皇は存在しませんので、元明天皇が和銅8年(715年)に退位して太上天皇となった後に題詞が付けられたことが分かります。
藤原から平城へ向かう元明天皇の御輿が停まった「長屋の原」は、当時の行政地名で言うと大倭国山邉郡長屋里(やまとのくにやまのべぐんながやのさと)、現在の天理市西井戸堂町・東井戸堂町付近にあたります。
同地には古代の幹線道路である中ツ道が南北に走っており、元明天皇の行幸は中ツ道を利用したと思われます。
ここは藤原と平城のちょうど中間に当たり、中ツ道の休憩地点であったと考えられます。
この付近から南の方角を望むと、飛鳥・藤原の一帯は遠くに見える山並みの麓辺りとしか分からず、はっきりとは見えません。
この地で御輿を停めた元明天皇は、夫の草壁皇子、子の文武天皇が共に眠る飛鳥の里がまもなく見えなくなってしまうであろう当地でこの歌を詠み、古京の飛鳥・藤原に別れを告げ、新京の平城で始まる新たな時代へと気持ちを切り替えようとしたのではないかと思います。










今日の健康

2021-04-29 21:17:42 | 健康生活
減塩で、おいしく、健康に!
2020年に日本人の食事摂取基準が5年ぶりに改訂されたのです。
「日本人の食事摂取基準」とは、健康の保持・増進・生活習慣病の発症予防と重症化予防に加え、高齢者の低栄養予防やフレイル予防を視野に入れ策定された食生活の指針なのです。
その中で食塩の摂取目標量は改定を重ねるごとに下がり、今回の改定では男性7.5㌘未満、女性6.5㌘未満と、2005年の目標量(男性10㌘未満、女性8㌘未満)から比べても減塩が強く推奨されているのです。
薄味の食生活を心がけましょう
 仮に高塩分な食事を続けているとします。
初めのうちは日常生活に支障なく過ごせていても気づかないうちに血圧が上昇し、高血圧、つまり血管に負担がかかる状態が続くと、脳・心臓・腎臓や大動脈などに悪影響を及ぼし、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まります。
また、必然的に減塩生活を余儀なくされるのです。
そうなる前から薄味を心がけていくことは、非常に大きな意義があるのではないかと思います。
減塩の工夫
減塩の基本は、おいしい出汁を使うことなのです。
つまり、出汁を取ることから始めることが重要となってきます。
かつお節や昆布などで出汁をとるのです。
おいしい出汁で調理すると、満足感を得ることができますし、表面に味がついていると美味しく食べられるので、表面にしっかりと味がつくようにします。
しかし、毎回出汁を取るのは大変と言う方の場合、市販のだしの素でもよいですがその場合、減塩タイプの調味料を取り入れて調整するようにしてください。
コロナの影響でなかなか外出できない昨今、塩分の取り過ぎには注意してください。