goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

奈良の昔ばなし

2024-04-21 13:53:28 | 文学
~狐に化かされた山伏~

今回は、奈良の中央部に位置する大峰山系の峻厳な山々に囲まれた天川村が舞台のお話です。
天川村は飛鳥時代に役行者が開いた修験道の聖地です。修験者は山上ケ岳、八経ケ岳など険しい山中で苦行を行います。修験者は山伏とも呼ばれ、頭に頭襟(ときん)、身には鈴懸(すずかけ)、結袈裟(ゆいげさ)、山袴(やまばかま)を付け、手には錫杖、法螺貝を持っています。
そんな山伏の聖地である天川村に伝わる怖いお話です。
昔々、ある山伏が大峰山中で修行をしていました。ふと見ると、昼寝をしている狐がいました。
山伏は「ちょっといたずらをしてやろう」と狐の耳元で法螺貝を思いっきり大きく吹き鳴らしたのです。
狐は驚いて跳ね起き、一瞬にして林の中に姿を消したのです。
山伏はそんな狐に気も留めず、なおも山中を進んでいったのです。ところが、なぜか空が暗くなり、日暮れになってしまったのです。
不思議に思いながらも、山伏は先を急いで泊まれそうな宿を探したのだが見当たらず、仕方なくある墓地に入り、火葬場の屋根裏で一夜を明かすことにしたのです。
あたりは益々暗くなっていったのです。ふと屋根裏から外を覗くと、「あれっ」と思った。
何やら大勢の光の行列が近づいて来るではありませんか。その行列をよく見ると葬列だったのです。
葬列は墓地に着くと、供養のあと、遺骸に火をつけ立ち去ったのです。
さあ、ここからが大変で、火をつけられた遺骸が、何と火の中から飛び出してくるではありませんか。そして山伏を見つけると、「これから私が行く死出の旅路。一人では心細い。あなたに同行してもらおう」と言うやいなや、山伏に襲い掛かってきたのです。山伏は恐怖のあまり気を失ったのです。
しばらくして、山伏の意識が戻ったのです。すると不思議なことに、辺りはまだ夕方にもなっておらず、墓地も見当たらない。さては先ほど法螺貝で驚かした狐の仕業だったのかと思い、山伏はまた修行の道を真剣に歩き出したのでした。
天川村
最近新しくなったのが誰でも利用できる天然温泉がリニューアルオープンしました。

また、近くに御手洗渓谷があり遊歩道が整備されていますので、登山のような装備はいりませんが、ウォーキングシューズなど少し装備はいりますが、誰でも楽しめますので一度行ってみてはいかがですか?

天川村までは車でも行けますが、できれば公共の交通機関を利用することをお勧めします。
また、夜の旅館街も風情があり良いですよ。


今年で最後!高取町の「町家の雛祭り」

2024-03-03 08:39:36 | 文学
高取町の「町家の雛祭り」
今年で18回目となる高取町の町家の雛祭りですが、この地域でも高齢化の波で祭りを維持することが難しいとか
集落のお家で雛飾りを施し誰でも自由に見学できようにしており町全体が雛祭りで覆われているような感覚になります。
注意として雛飾りがされているお宅は普通に生活をされていますのでマナーは守ってくださいね
 


壺阪山寺も豪華絢爛
西国三十三所第六番札所でもある壷阪寺の本堂にも豪華絢爛な雛飾りがされています。


壷阪寺ではこの他に、巨大な涅槃像や歌舞伎などでも有名な壺阪霊験記の舞台ともなったところで、見どころ満載です
「町家の雛祭り」「壷阪寺の雛曼荼羅」ともに今月一杯行われていますので
必見ですよ。
 








新桜の名所:1級河川の堤防

2024-02-04 13:49:42 | 文学

高田川の千本桜
立春を迎え少し早いですが桜の名所をご紹介します。
高田川は河合町で曽我川に合流する、大和川の1級河川です。
高田川畔の千本桜は、昭和23年に市民ボランティアにより植樹されたのです。
そのため、「高田千本桜」として市民に親しまれ今日に至っています。
3月下旬から4月上旬にかけて、大中(おおなか)公園を中心に高田川の両岸南北2.5㎞にわたり見事な「桜のトンネル」続きます。
この畔は遊歩道になっていますので、散歩をしながら桜を満喫できる場所ですし、夜にはライトアップされます。
高田川の千本桜情報
本数:約1200本
距離:2.5㎞(露店商が並びます)
アクセス:近鉄大和高田駅・JR高田駅から徒歩13分


柳田川の桜並木
御所市の市街地を流れる柳田川は葛城山の東麓を源とする大和川水系の1級河川です。
葛城川との合流地点までの約1㎞に渡る桜並木は桜の名所としても知られています。
水際には遊歩道が整備されており桜並木の中を散策することができ、また近にある鴨都波(かもつば)神社があり、4月の第1日曜日に春季大祭が行われ柳田川沿いを練り歩く様は荘厳です。







ちょっとお出かけしませんか

2023-03-25 09:09:15 | お出かけ情報
古代ロマンと花の競演「藤原京」
藤原京は明日香村の北西部にあり現在の橿原市にあります。
藤原京は約1300年前に造営され天皇の住まいである「藤原宮」が中心部に置かれていました。
藤原京は中国の都を手本に造営させており、中心に宮殿がある造りは他の都城にない大きな特徴となっています。
そんな藤原京ですが、現在は菜の花が誇らしげに咲きまた、桜の木が周囲に植えられ見事に競演しています。
藤原京の近くにはこの時代に造営された国家寺院がります。
大官大寺を筆頭に飛鳥寺、薬師寺、川原寺の4つの寺があります。
このうち飛鳥寺を除いた3つの寺院は天皇発願の寺院で「日本書紀」によれば「薬師寺」は680年に天武天皇が鸕野讃良(うののさらら)皇后(後の持統天皇)の病気回復を願って建立したとされています。
686年、天武天皇が崩御した後も持統天皇が工事を進め「続日本紀」に698年に完成し、僧侶を住まわせたとあります。
藤原京では、朱雀大路を挟んで左京に大官大寺、右京に薬師寺が国家と都の鎮護を担う二大官寺として、計画的に配置されました。
都が藤原京から平城京に移った際に薬師寺も移設され、区別するために藤原京にあった薬師寺は本薬師寺と呼ばれるようになりました。
     
本薬師寺跡
本薬師寺跡へは近鉄畝傍御陵前駅下車 東へ500m
藤原京跡へは畝傍御陵前駅下車 徒歩30分
コミュニティバス 橿原市藤原京資料室前下車 徒歩4分






今日の健康

2022-05-06 15:16:30 | 健康生活
風邪と漢方薬
風邪は、誰もがかかる病気で主にウイルスによって上気道(鼻やのど)に急性の炎症を起こす病気の総称をいいます。
 「風邪は万病のもと」といわれるように、こじらせると肺炎などの重い病気を引き起こすこともありますので、お年寄りや乳幼児、あるいは基礎疾患のある方は軽視することはできません。
風邪に使われる薬として西洋薬あり、のどの痛みや鼻水、鼻づまりなどを改善する対処療法によって症状を緩和します。
今回は風邪の対処方法して漢方薬について考えています。
漢方薬の役割
西洋薬と違い漢方薬は体全体のバランスを整え、本来体が備えている「自己治癒力」を高めることで風邪の改善へと導きます。
例えば、風邪の初期に使われる葛根湯(かっこんとう)は、免疫力を高めてウイルスの繁殖を抑えます。
薬が効いてくると体が温かくなり、発汗が促され、体が楽になります。
しかし、漢方薬は人によって合う薬が違うと言われています。
一般的に風邪の初期には、葛根湯というイメージを持つ人も多いと思いますが、体質によっては別の薬が合うこともあります。
葛根湯が合うのは比較的体力がある人で、熱や頭痛、肩こりを伴う場合です。虚弱な人が風邪をひいた場合は葛根湯ではなく、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)や小青竜湯(しょうせいりゅうとう)の方が効くことが、多くの研究で明らかになっています。
麻黄附子細辛湯は、日ごろから足や腰の冷えが強く風邪をひいても熱がそれほど出ない人に向いています。
小青竜湯は、体力のない人が鼻水の出る風邪にかかったときに効果的な漢方薬です。
風邪に効く漢方薬の多くはウイルスに対する免疫力を高めてくれます。
また、その効果を最大限に引き出すためには「養生」が欠かせません。
安静にして、十分な睡眠とバランスのよい食事を取り、体を温め血流をよくすることで免疫が高まります。
漢方薬の服用方法
服用のタイミングは通常、食前または食間ですが、飲み忘れた場合は食後に飲んでも構いません。
服用回数は1日2~3回など症状によって違います。基本的には水か白湯で飲むようにします。薬によって白湯によっては白湯に溶かして飲む場合もあります。
服用するときは、医師や薬剤師の指示に従うようにしてください。
また、薬局やスーパーなどで購入する場合は、症状を薬剤師に相談してから購入するようにしてください。






今日の健康

2022-05-05 16:24:13 | 文学
疲れたカラダをリフレッシュ

 新型コロナウイルスによって長期期間にわたって誰もが行動制限を受けることになり現在も少しは緩和されたものの感染対策を余儀なくされています。
そんな中、勤務形態や授業形態の選択肢の一つとして、テレワークが推奨されており、緩和された今も企業ではテレワークが採用されています。
テレワークは自宅など勤務地以外の場所で仕事ができるなど柔軟性がある一方、長時間のパソコン作業で眼精疲労や肩こりにつながり、疲労感の原因となることが懸念されています。
肩こりは、長時間同じ姿勢を保つことにより、首から肩にかけての特定の筋肉が働き続けて疲労すること・血行が悪くなることにより引き起こされます。
そこで、肩こりの予防・改善に役立つのがストレッチです。
ストレッチの主な効果として、筋肉や関節の柔軟性を高め、血行を改善することが挙げられます。
もちろん、首から肩にかけて凝り固まった筋肉をほぐす効果も期待できます。
どれも特別な道具を使用せずに簡単に取り組めるものがネットで紹介されていますので検索してみてください。
パソコン作業中になりがちな猫背の改善にもなります。テレワーク中の息抜きとして、取り入れてみてはどうでしょうか。 


今日の健康

2021-04-29 21:17:42 | 健康生活
減塩で、おいしく、健康に!
2020年に日本人の食事摂取基準が5年ぶりに改訂されたのです。
「日本人の食事摂取基準」とは、健康の保持・増進・生活習慣病の発症予防と重症化予防に加え、高齢者の低栄養予防やフレイル予防を視野に入れ策定された食生活の指針なのです。
その中で食塩の摂取目標量は改定を重ねるごとに下がり、今回の改定では男性7.5㌘未満、女性6.5㌘未満と、2005年の目標量(男性10㌘未満、女性8㌘未満)から比べても減塩が強く推奨されているのです。
薄味の食生活を心がけましょう
 仮に高塩分な食事を続けているとします。
初めのうちは日常生活に支障なく過ごせていても気づかないうちに血圧が上昇し、高血圧、つまり血管に負担がかかる状態が続くと、脳・心臓・腎臓や大動脈などに悪影響を及ぼし、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まります。
また、必然的に減塩生活を余儀なくされるのです。
そうなる前から薄味を心がけていくことは、非常に大きな意義があるのではないかと思います。
減塩の工夫
減塩の基本は、おいしい出汁を使うことなのです。
つまり、出汁を取ることから始めることが重要となってきます。
かつお節や昆布などで出汁をとるのです。
おいしい出汁で調理すると、満足感を得ることができますし、表面に味がついていると美味しく食べられるので、表面にしっかりと味がつくようにします。
しかし、毎回出汁を取るのは大変と言う方の場合、市販のだしの素でもよいですがその場合、減塩タイプの調味料を取り入れて調整するようにしてください。
コロナの影響でなかなか外出できない昨今、塩分の取り過ぎには注意してください。


今日の健康

2021-02-16 15:25:00 | 健康生活
検査のおはなし
皆さんは検査を受けたことはありますか?
健康診断や病気にかかった時など、何らかの検査を受けたことがあるという方は多くいると思います。
 一般的によく実施される検査について簡単に説明していきます。
健康診断や病気の診断・経過を診るための検査には、血液検査、尿検査、輸血検査、病理検査など、人体から採取された検体を用いて行う検体検査があります。
そして心電図検査、超音波検査、呼吸機能検査など人体から直接情報を記録して体の状態を調べる生理機能検査(生体検査)などがあり、これらを総称して臨床検査といいます。

検体検査
血液学的検査
血液中の血球成分(白血球、赤血球、血小板など)の数や形態を調べます。
貧血の種類や白血病などの血液の病気をみつけることができます。

生化学的検査
血液や尿などを分析して体の異常を把握します。
肝機能検査、腎機能検査、脂質検査、炎症反応など多くの項目があります。

生理機能検査(生体検査)
心電図検査
手足と胸に器具を装着して心臓の異常の有無を調べます。
心筋梗塞、心肥大などさまざまなことが分かりますが、特に不整脈の解析に利点があります。

超音波検査(エコー検査)
超音波を用いて体内の組織を画像化し異常の有無を調べます。
肝臓、胆のう、腎臓などの腹部臓器のほか、乳腺、甲状腺などの体表臓器、心臓、血管などあらゆる臓器の観察ができます。

年に何度か検査を受けるようにして身体の内部の小さな異常があれば早期に治療すれば治療費も安く、治療期間も短くてすみますよ。








今日の健康

2021-01-31 15:03:30 | 健康生活
乳製品で感染症に負けないカラダ!
 新型コロナウイルス感染症との戦いとともに、風邪やインフルエンザウイルスにも注意が必要な季節です。
栄養バランスの良い食事を第一にして、免疫機能を整えてこの冬を乗り切りましょう。

そもそも免疫ってなに?
人体の免疫機能は大きく分けて、「自然免疫」と「獲得免疫」の二つのシステムから成り立っています。

「自然免疫」は、細菌やウイルスなどの原病体が侵入してきたら、直接攻撃して排除します。
自然免疫が外敵と戦っている段階では特に症状は現れません。しかし、この自然免疫も、加齢・不規則な生活・激しい運動・精神的ストレスによって、活性が落ちると言われています。

「獲得免疫」は、自然免疫で得られた原病体の情報をもとに、原病体に特異的に結合する抗体を作って攻撃し、原病体の動きを封じ込めて排除します。

感染症に備えるには、自然免疫と獲得免疫がスムーズに作動する状態を作っておくことが重要となってくるのです。

低栄養で免疫機能が低下する
自然免疫、獲得免疫のシステムがともに大きな影響を受けるのが「低栄養」です。
特に高齢者の場合、低栄養に陥りがちとなり、筋肉量、筋力の低下からロコモティブシンドロームを引き起こし、引きこもりがちになってしまいますので、「フレイル」(身体的、精神的、社会的虚弱)になってしまい、やがて寝たきり状態になってしまうのです。
こうした状況では、免疫機能も低下し、感染症になった場合、重症化のリスクが高くなるのです。
これを防ぐためには、十分なエネルギーを摂取するとともに、栄養バランスが偏らない食生活をすることが重要となります。

牛乳・乳製品が持つ感染防御機能
 牛乳、乳製品に含まれる栄養成分の中でも、アミノ酸バランスに優れた良質な乳タンパク質は、免疫細胞を含むすべての細胞や免疫物質をつくる材料となります。
またカルシウムは、細胞内の情報伝達機能において重要な働きを担っており、免疫機能の正常な働きに欠かせない栄養素です。
さらに、ビタミンAは、成長促進や生殖、免疫機能の維持、皮膚や上皮組織の粘膜を正常に保つ効果があるため、病原体などが体内に入るのを防ぎます。
牛乳にも比較的多く含まれますが、脂溶性ビタミンであるため、バターやチーズなどに多く含まれます。
ビタミンDはインフルエンザや、乳幼児の感染が多いRSウイルスなど、ウイルスの感染予防、さらに感染した際の重症化を防ぐ効果もあると言われています。
その他、免疫機能の維持に大切なビタミンとして、水溶性ビタミンであるビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸なども牛乳には比較的多く含まれています。
毎日のバランスのよい食事に、ぜひ牛乳・乳製品を取り入れて感染症に負けないカラダを作っていきましょう。



  




今日の健康

2021-01-24 12:32:26 | 健康生活
ジェネリック医薬品のこと
 よくテレビなどでジェネリック医薬品のCMを目にしたり病院や医院でジェネリック医薬品を勧められますが、ジェネリック医薬品ってどのようなものか分からない方もいると思います。

ジェネリック医薬品は本当に効くの?
新薬(先進医薬品)と同じ有効成分が同じ量だけ含まれていて、効き目も安全性も同じなのです。
製造・品質管理も厳しくチェックされていますし、より飲みやすく改良された薬がたくさんあります。

他の国では使われている?
欧米では医療費(薬剤費)を抑えるために、ジェネリック医薬品が積極的に使用されています。
しかし、欧米諸国と比べると、日本のジェネリック医薬品の使用割合は低くなっています。

ジェネリック医薬品への切り替えは?
医師や薬剤師へジェネリック医薬品を希望することを伝えるだけでよいのです。

ジェネリック医薬品は、新薬と同等あるいはそれ以上の品質でなければ、国の承認を得ることができません。
価格が安いのは品質が劣るからではなく、研究開発のコストが新薬ほどかからないからです。
病院や薬局がジェネリック医薬品をお勧めするのは、国が効き目と安全性を十分に確認し、安心して使うことができる医薬品なのです。