goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

自粛後の生活は

2020-05-25 09:30:05 | 住まい全般
自粛後はどうなるの?
 多くの県で自粛が解除になって元の生活に戻るような気配がありますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
例えば、映画館や劇場・コンサート会場など間を開けて開催するようなことを言ってますが、いつまで続けるのですか?最低でも2~3年はこの状態を続けなければいけないと思いますよ。
とりあえず、ワクチンとインフルエンザ薬のようなタミフルなどの薬が出回るまでは続けなければいけないと思いますし、近所のお医者さんでPCR検査が手軽に受けらるようにならないとダメだと思いますが皆さんはどのようにお考えですか?


医療に携わる方に

2020-05-13 09:24:14 | 住まい全般
医療に携わる方に
今、医療に携わる方に感謝をという運動みたいなものが起こっていますが、私も2年前に、がんの治療で半年ほど入院していたのですが、大変よくしてもらいました。
今で、検査などで病院にいきますが、出会うと笑顔で、「どうですか?大丈夫ですか」などと声を掛けてくれるのでとてもありがたです。
この時だけでなく、日ごろから感謝しています。
本当に、病院にお世話になった方しかわからないと思います。頑張ってくださいとは言いません。現実に、めちゃくちゃ頑張ってくれていますので、今は体を壊さないで無理しないでくださいと言いたいです。







宣言解除後は

2020-05-12 09:35:04 | 住まい全般
今週にも宣言が解除になるところも
今週の末ごろに自粛が解除になるところも多くあると思いますし、大阪も解除する見込みが高いと思います。
でも、本当にいいのでしょうか?
プロ野球も6月から開始するみたいでそれはそれで良いことなのですが、手放しで喜んでもいられないのも本音だと思います。どうやって観戦するのですか、マスクをして声を出さずに人と人の距離を開けてそれこそ座席を3つくらい開けて人数制限をかけて、外野席も通常の3分の1くらいに抑えて開始するのですか?
プロ野球が出来るのだったら、高校野球もさせてあげたらどうですか?また、全日本吹奏楽コンクールも時期をずらしてさせてあげたらどうですか?
学校行事を全て中止するのならプロも中止したらどうでしょうか。プロは来年もありますよね、でも、高校生活は毎年毎年ないんですよ。
何か、世知辛い世の中ですよね。お金を回すことは大切なことで、経済を潰すことはできないですが、経済も人も生かす方法を考える政治家はいないのですか?
各都道府県の知事にお聞きしたのですが、本当に自分の地域に何人の感染者がいるのですか?
現在発表しているのが全てですか?検査しても新規の感染者が増えていないのなら何でもOKなんでしょ。
全て自由にしたらどうですか?なぜ出来ないのでしょうか。それは、感染者の人数をだれ一人として把握していないのが真実なのだと思います。


連休が明けて仕事に

2020-05-08 15:11:19 | 住まい全般
連休が明けて仕事が始まって
 長い連休が明けて仕事に行かれている方も多いかと思います。今年の連休は休んだ気がしないという方が多いのではありませんか。
終息の見通しがつかない今、何をしても気が乗らないですよね。休業要請も県によってバラバラですし、何かまとまらない感じですね。
ところで、学校の問題が表面化されていますが、皆さんはどう思いますか?
私、個人の意見なのですが、本当に9月から本格的に学校が再開されるのでしょか。
都道府県で発表されている感染者数ですが、鵜呑みにできないと思っています。隠れた感染者の方がいて、それが学校の先生かもしれませんし、家族の方かもしれませんよね。
いくら距離をとっても、ご飯を食べるときはマスクを外しますよね。それとも学校給食は無しで、家でご飯を食べるのでしょうか?
そう思うと、日本中の学生を1年留年させてそれこそ来年の9月からにすればどうでしょうか。
それまでの学費は全ての学校(公立・私立とも)で免除すればよいと思いますが。





医療崩壊を防ぐか人を救うか

2020-05-04 15:44:55 | 住まい全般
今日の記事を読んで
今日の記事に、医療崩壊を防ぐために検査をしないとありました。
確かに、医療を圧迫させてしまうと、救急患者を救うことができないのは確かですが、かと言って、39℃以上の熱を出して検査が出来ませんというのもどうかと思います。
新規の感染者が減っていると報道がなされていますが、本当に信じていのでしょうか。
少々疑問に思います。奈良を例にとると、1日の検査人数が30人前後で、入院している方の検査をしているだけが手一杯というものどうかと思う。
自粛によって家族に感染したひとがおれば家庭内感染が起きるとも限らないと思いますが、皆さんはどうでしょうか?






連休明けはどうなっているのでしょうか

2020-05-01 16:03:07 | 住まい全般
連休が明ければ
明日から本格的な連休に入りますが、連休中は多分、どの方も自粛して自宅か自宅の近くの公園などで過ごされると思います。それはそれでいいのですが、連休が明けた7日からはどうなるのでしょうね。
お店や観光地は5月6日まで自粛で閉鎖措置をとられていると思うのですが、それ以後はどうするのでしょうね。
ご商売をされている方はどのように考えているか、よければ教えてください。
私自身の考えは、再開しても構わないと思います。当然、そこには生活がかかっている方が殆どだと思うので、難しいですよね。


ちょっと愚痴聞いてもられませんか

2020-04-18 06:57:11 | 住まい全般
奈良県の対応は中途半端で
昨日、緊急事態宣言が発表されましたが、他の都道府県では何かと知事さんたちが対策を講じているのに、奈良県は意外とのんびりしてるのです。
奈良県はもともと四方を山に囲まれた日本独特の島国根性というのでしょうか、自然災害や疫病なんかに鈍感なところがあるのです。
確かに、奈良という土地は大きな地震もあまりあまりませんし、台風なども山に囲まれているせいかそんなに大きな被害もありません。
そんなせいなのか、対策事態が行われていないのと同じで、遊興施設はそのまま営業してますし、夜の飲食店にも何の制限もないのです。
検査にしても、濃厚接触者の方も検査していないようですし、県指定のセンターに電話してもたらい回しの状態、1日何人の検査を行っているかも公表しないのも不安をあるものだと思いませんか。
とりとめもない変な愚痴に付き合わせてしまって申し訳ありませんでした。
皆さん、今日も一日、手洗い・うがいをこまめに行って元気で過ごしましょう。

緊急事態宣言の中で

2020-04-17 09:17:53 | 住まい全般
緊急事態宣言が発表されて

昨日、政府より日本全国に緊急事態宣言が発表されました。
自粛、自粛と言われても、どうしても家に居ると体がなまってしまったり、ストレスが溜まってしまいますよね。
子供や配偶者に当たってしまったり、怒りっぽくなったりしていませんか。
家で仕事をしていると、子供やテレビなどの音が気になってなかなか捗らないものです。当然ですよね、大部分のサラリーマンの方は家で仕事をするといった経験がありませんものね。
そこで気分転換を兼ねて、散歩がてらに家の近くを散策してみませんか?
「えっ!こんなところに神社があったんだ」なんていう発見があるかもしれませんよ。また、古墳なんかも見つけたりして楽しいかも。それが意外と有名な人の古墳だったりしたときは何か大発見をしたみたいで楽しくなると思います。
また、新しいお店を発見したして、落ち着いたら来てみたいと思うようなお店を見つけると奥さんに自慢できるかも
こんな時だからこそ、気持ちに余裕をもって過ごしてみましょうよ。イライラしても仕方がないですよ。誰も悪くないのですから。


人生を好転させることとは

2020-04-15 09:42:49 | 住まい全般
自分が楽しめれば人生も良くなる

 PHPという雑誌に掲載されていた記事に「人生を好転させる秘訣は、自分が楽しむことだ。」という言葉に惹かれました。
これを読んで全くそうだなと感じました。例えば、仕事を考えると、本当に楽しく仕事をしているのだろうか、とか、趣味だとかいっても本当に楽しめているのかなど色々考えてしまいました。
好きで行っていることも義務化してしまうと楽しくなくなるということでした。
趣味で始めたゴルフもスコアばかりを考えれば疲れませんか?それよりもスコアを度返しして皆とたのしくプレーすれば皆が笑顔で一日を過ごすことができると思いませんか。
この記事に書かれている中に、「自分が楽しむ」ことと同じくらい大切にしているのが、「世の役に立つ」ことです。と言っていることです。
また、「趣味でも仕事でも、自分のしていることが、人にどんなよい影響を与えられるのかを考えて実行していけば、毎日はより充実していきます。」とい言葉は、今の生活にとても大切な言葉ではないかと思います。
自宅で仕事をしている方が多く、イライラしていると思いますが、こんな時だから、相手のことを思って何かをすればよい結果が生まれると思います。
何か、とりとめもない内容になってしまいましたが、イライラせずにこの生活も楽しみましょうよ。
後々、笑い話で終われるようにしませんか。

自分をほめる練習

2020-04-14 09:09:13 | 住まい全般
人を信じる、その何百倍も自分を信じること

 ある雑誌に掲載されていたことをご紹介します。
何かに失敗したとき、つい「あいつのせいだ」などと思ってしまうことはありませんか。
自分のことを信頼する力つまり「自己信頼感」が低くなると、物事の責任を持てなくなり、まわりの人に依存してしまいやすくなりますよね。実際、私もその一人です。
これは漫画の巨匠と言われた手塚治虫氏が残した言葉です。
「自分で自分を信じてあげること。それができてはじめて、他者に「依存」するのではなく、他者を「信じる」ことができます。人の百倍、まず自分を信じてみましょう。」
自己の信頼感を高めるには、小さな成功の積み重ねが大切なのです。そもためには、新しいことに挑戦することも大切だと思います。
「新しい」ことは、本当に小さなものでも良いのだと言っています。例えば「新発売のお菓子を買ってみる」「普段関心のないことに少し目を向け見る」など何でもいいのです。
これによって、うまくいったかどうかは関係なく、行動できたかどうかに目を向けるようにするのです。
「普段と違うことができた」と思ったら、挑戦した自分をほめることが、自己信頼感を高める第一歩となると言っています。
私も60近い年ですが、もう一度、英語を勉強しようと思っています。