奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

お薬手帳のは大切な病気の履歴書

2020-01-11 07:28:34 | 健康生活
「お薬手帳」はあなたを守る大切な履歴書です
お薬手帳はあなたに処方された薬の名前や飲む量、回数などの記録を残すための手帳なのです。
この記録があれば、医師、歯科医師や薬剤師が、どのような薬をどのくらいの期間使っているのかが判断できるのです。
複数の医療機関にかかっている場合や複数の薬を処方されている場合などに、お薬手帳を見せることで、同じ薬が重なっていないか、また飲み合わせなどについての確認も行ってもらえるのです。
昨今はジェネリック医薬品の普及により、医薬品名は違うが同じ成分を有する薬も少なくありません。
お薬手帳を参照することで、この別名同成分の薬も含めて重複投与されることを防ぐことができるのです。
またお薬手帳は、旅行した際や災害にあって医療機関を緊急に受診する時などにも有効です。
実際に東日本大震災の折に、私の友人が応援に行ったときに、情報を保存したり伝達するアイテムであるパソコンが使えなくて、お薬手帳に直接記入し、医師や看護師さんの申し送りに活用したと言っていましたし、日ごろ薬を服用している方が必要な薬を手配するにも大変便利に活用できると言ってました。
お薬手帳は、院外処方箋をもらったら調剤薬局で作ってもらい、病院や医院、歯科医院、薬局に行った時は、毎回提出するようにしてください。

 

奈良の昔はなし(肘切り門)

2020-01-11 07:00:39 | 地域と文化
奈良の昔はなし~肘切り門~
 ハイキングコースとして人気の高い山の辺の道があります。その山の辺の道の通り、天理市の石上神社と桜井市の大神神社のほぼ中間にあるお寺が長岳寺です。
この長岳寺の総門(大門)は、別名「肘切り門」と言われていたのです。今回はその名前の由来についてのお話しです。
昔、尻掛則長(しつかけのりなが)という刀鍛冶の名人がいました。則長の鍛えた刀はよく切れると評判だったのです。そこで、長岳寺のお坊さんも「ぜひ私にも作ってほしい」と頼んだのです。
ところが、何日たっても音沙汰がありません。しびれを切らしたお坊さんはある日、則長の仕事場へ様子を見に行ったのです。「トンテンカン、トンテンカン」と心地よい音が響いていたが、窓からそっと覗くと、真っ赤に燃えている火は、炭火でなくモミガラの火だったのです。
「なんや、火力が弱いモミガラか。ええ刀ができるわけがない」と、がっかりして帰って行ったのです。
ある日、則長が「刀が出来上がりました。」と寺へやってきました。お坊さんは「どうせ大した刀ではないやろ。もういらん」と、中身も見ずに突き返したのです。則長はかんかんに怒ったのです。「丹精込めて作り上げた刀を見もしないで返すとは」
そこで則長は、「刀が切れないかどうか、ご覧入れましょう。」と言うや、その刀で、門の屋根を支える肘木をスパッと切り落としたのです。
お坊さんは驚き、「私が悪かった」と謝り、刀を受け取った。それから、肘木が切られた門は「肘切り門」と呼ばれるようになったのです。
~昔はなしゆかりの地「長岳寺」~
長岳寺は、天長元年(824年)、淳和天皇(じゅんなてんのう)の勅願によるものとされ、空海の創建とされる古刹です。
鎌倉時代は興福寺の末寺となり、盛時(せいじ)には塔頭(たつちゅう)四十八、僧兵など衆徒300余りを数えたといわれています。しかし、時代と共に栄枯盛衰を重ねていったのです。
今は、長谷寺同様、「花の寺」として知られるようになりました。
1万2千坪の境内は、四季折々に、美しい花々で彩られます。四月は桜に続き、下旬からは平戸つつじの燃えるような紅色が広い境内を圧倒します。
また、長岳寺には、日本最古の鐘楼門(重文)があります。他にも重要文化財の建造物や仏像などがあり、山の辺の道の散策と合わせて楽しめるスポットとなっています。このお話しに登場した「肘切り門」は江戸時代に再建され、寺の入り口となっています。
毎年10月23日~11月30日には、九副(くふく)の掛け軸で構成され、全体で縦が約3.5m、横は約11mの一枚の絵となる大地獄図絵(奈良県指定文化財)が開帳されます。また、期間中は、住職による「絵解き」も随時行われます。