goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

敬老の日!すだち酢の混ぜ寿司はいかが

2020-09-20 08:15:14 | 今夜の一品
敬老の日!すだち酢の混ぜ寿司はいかが
 敬老の日、今が旬でフレッシュなすだちが爽やかに香るすだち酢の混ぜ寿司はいかがですか。

材料(5~6人分)
米・・・・・・・・3合
むきエビ(小)・・150g
レンコン・・・・・100g
みょうが・・・・・4個
玉子・・・・・・・2個

【A】
すだちの搾り汁・・1/2カップ
砂糖・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・小さじ1

【B】
酢・・・・・・・1/2カップ
砂糖・・・・・・大さじ3
塩・・・・・・・小さじ1/2
水・・・・・・・1/2

みりん・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・小さじ1/4
水・・・・・・・適量
すだち・・・・・3個(飾り用)

作り方
① 通常通りにお米を3合炊きます。

②ボウルにAを入れて混ぜ、合わせ酢を作ります。飾り用のすだちは輪切りにします。

③別のボウルにBを入れて混ぜ、甘酢を作ります。

④エビは背ワタを取り、水で洗って水気を切り、熱湯に塩、酢を少々を入れた中でゆで、ザルにあげ、ボウルに入れて④の甘酢の半量を加えて冷まし、水気を切る。

⑤レンコンは皮をむいて薄い半月切りにし、熱湯に塩、酢を各少々を入れた中で透き通るまでゆで、ボウルに取り出し残りの甘酢の半量をふって冷まし、飾り用を残して食べやすい大きさに切る

⑥みょうがは縦半分に切り、横6㎜に切り、熱湯に入れて10秒程度ゆでザルにあげ、ボウルに入れて残りの甘酢を混ぜて冷まします。

⑦小鍋に卵を割り入れてほぐし、みりん、砂糖、塩を入れて混ぜ、弱火にかけて菜箸3~4本で絶えずかき混ぜ、炒り卵を作る。

⑧炊き上がったご飯は水で濡らした飯台に取り出し、③の合わせ酢を全体にふり、切るようにして混ぜて粗熱を取り、④、⑤(飾り用は残す)、⑥、⑦を混ぜる。

⑨器に盛り、すだちの輪切り、エビ、レンコンを飾って出来上がり

 
 
 
 



夏の疲れは豚肉で

2020-09-07 10:14:51 | 今夜の一品
豚肉で夏の疲れを飛ばしましょう!
 豚肉のビタミンB1とネギのアリシンとの相乗効果で疲労回復をサポートしてくれます。
さらにクエン酸を含む梅干し、鉄分とカルシウム豊富な小松菜もプラスした「元気が出る」一品ですよ!

材料(2人分)
豚肉しゃぶしゃぶ用・・・・・・約120g
酒・塩・・・・・・・・・・・・各少々
小松菜・・・・・・・・・・・・1/2束(ざく切り)
梅干し・・・・・・・・・・・・1個(正味18g)
めんつゆ・・・・・・・・・・・大さじ1(2倍濃縮タイプ)
薬味ネギ・・・・・・・・・・・適量(小口切り)

作り方
①鍋に湯を沸かして酒を加え、豚肉を入れてゆで、ザルに上げて冷まし、ひと口大に切る

②鍋に湯を沸かして塩加え、小松菜を入れてゆで、ザルに上げて冷まします。

③梅干しは叩いてボウルに入れ、めんつゆを加え混ぜ、①,②を入れて和えます

④器に盛り、薬味ネギを散らして出来上がりです

 
 
 






お家で居酒屋メニュー

2020-09-06 09:31:17 | 今夜の一品
手羽先のねぎだれ焼き
 今日はお天気もすぐれないのでお家で居酒屋気分はどうですか?
手軽に作れて美味しい一品ですよ。

材料(4人分)
手羽先・・・・・・・12本(骨と身の間に包丁目を入れる)
塩・こしょう・・・・各適量
中華ドレッシング・・3/4カップ(市販品)
薬味ねぎ・・・・・・6本(小口切り)

作り方
①手羽先に塩・こしょうをして保存袋に入れ、中華ドレッシングをカップ1/4を入れて揉み込み、30分~40分漬けこみます。
②バットなどに中華ドレッシングをカップ1/2と薬味ネギを入れて混ぜ合わせます。
③①の手羽先の汁気をきって、グリルでこんがりと焼き上げ、②に入れて絡めてから器に盛ります。
 
 







 
 


お家で秋の味覚

2020-09-05 08:28:42 | 今夜の一品
お家で楽しむ秋の味覚
 リモート飲み会や家飲みなど、なにかとお家でお酒を楽しむ機会が増えたと思います。
そこで、お家で居酒屋気分で秋の味覚を味わってみませんか。
もちろん、ご飯にもピッタリの一品ですのでお子様にも喜ばれますよ。

秋鮭の竜田揚げ〈おろしすだちポン酢〉
材料(4人分)
秋鮭・・・・・・・・4切れ
大根・・・・・・・・10㎝
みつば・・・・・・・1/4束
片栗粉、揚げ油・・・各適量
ポン酢しょうゆ・・・大さじ4
すだち・・・・・・・2個
[A]
酒、みりん、醤油・・各大さじ1/2
おろし生姜・・・・・小さじ1

作り方
①秋鮭はひと口大に切り[A]に漬けておきます。
②大根はすりおろして、軽く水気をきって、刻んだみつばと混ぜておきます。
③①の汁気をきって片栗粉をまぶして、中温(170℃~180℃)に熱した油でカラリと揚げて油を切ります。
④③を器に盛り、②をのせ、ポン酢しょう油をかけ、すだちを添えて出来上がりです。

これからの季節、鮭も脂がのって美味しくなります。また、かぼすやすだちもこれからが本番となり焼いたサンマに絞っても美味しいです。