検査のおはなし
皆さんは検査を受けたことはありますか?
健康診断や病気にかかった時など、何らかの検査を受けたことがあるという方は多くいると思います。

健康診断や病気の診断・経過を診るための検査には、血液検査、尿検査、輸血検査、病理検査など、人体から採取された検体を用いて行う検体検査があります。
そして心電図検査、超音波検査、呼吸機能検査など人体から直接情報を記録して体の状態を調べる生理機能検査(生体検査)などがあり、これらを総称して臨床検査といいます。
検体検査
血液学的検査
血液中の血球成分(白血球、赤血球、血小板など)の数や形態を調べます。
貧血の種類や白血病などの血液の病気をみつけることができます。
生化学的検査
血液や尿などを分析して体の異常を把握します。
肝機能検査、腎機能検査、脂質検査、炎症反応など多くの項目があります。
生理機能検査(生体検査)
心電図検査
手足と胸に器具を装着して心臓の異常の有無を調べます。
心筋梗塞、心肥大などさまざまなことが分かりますが、特に不整脈の解析に利点があります。
超音波検査(エコー検査)
超音波を用いて体内の組織を画像化し異常の有無を調べます。
肝臓、胆のう、腎臓などの腹部臓器のほか、乳腺、甲状腺などの体表臓器、心臓、血管などあらゆる臓器の観察ができます。
年に何度か検査を受けるようにして身体の内部の小さな異常があれば早期に治療すれば治療費も安く、治療期間も短くてすみますよ。

