奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

日本書紀ゆかりの地を巡る~子部神社~

2020-03-31 07:33:45 | 地域と文化
日本書紀ゆかりの地を巡る~子部(こべ)神社~
「日本書紀」を紐解きながら、1300年前の人々に想いを寄せてゆかりの地を巡っていきましょう。
~巻第14「雄略天皇」~
 462年、大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけるのすめらみこと)(第21代雄略天皇)は、妃に桑の葉を摘ませ、養蚕をすすめようと考え、臣下である蜾臝(すがる)に蚕を集めるように言いました。
すると蜾臝は誤って子どもたちを集め、天皇に献上したのです。「蚕」と「子」が同じく「こ」と発音する語であったため、勘違いしてしまったのです。
天皇は大笑いして、連れてきた子どもたちを蜾臝自身で養育するように言い、少子部連(ちいさこべのむらじ)と言う名を与えたのです。
また、あるとき天皇は、蜾臝に「私は三諸岳(みもろやま)の神の姿が見たい。お前は力が強いので捕まえてこい。」と命じます。
蜾臝が三諸岳で大蛇を捉えて天皇にみせたところ、その蛇は雷のような音を轟かせながら目を爛々と光らせたので、天皇は恐れてご覧にならず、蛇を丘に放させました。そして、その丘に雷(いかづち)と言う名を与えました。
また、「日本霊異記(にほんりょういき)」には、蜾臝(「日本霊異記」では栖軽)が亡くなった後、雷が落ちた場所に彼の墓をつくり、「雷を捕まえた栖軽の墓」と碑を建てました。
すると雷は怒ってその碑を蹴り割ろうとしたところ、柱が割けたところに足が挟まって抜けなくなりました。
そして天皇は、「生きても死んでも雷を捕まえた栖軽の墓」と碑を建て直したのです。これが雷丘のはじまりといわれています。
雄略天皇は、日本国内の古墳の副葬品に刻まれていた銘文から、実在の人物であり、中国の「宋書」に記されている倭の五王の中の「武」であるとも考えられています。
~子部神社~
子部神社は、多坐弥志理都比古(おおにいますみしりつひこふる)神社の摂社で、祭神は小子部命(ちいさこべのみこと)です。
蜾臝が子供を養育した場所が奈良県橿原市飯高の付近とされており、子部の里といいました。
この子部神社から100m程西にも同名の子部神社があり、小子部命を祀っています。


    



        



万葉集を分かりやすく解説~泣沢の女神~

2020-03-30 08:57:54 | 地域と文化
万葉集をわかりやすく解説~泣沢の女神~

作者:檜前女王(ひのくまのおほきみ) (巻2の202番歌)

泣沢(なきさは)の 神社(もり)に神酒(みわ)すゑ 禱祈(いの)れども わご大君は 高日知らしぬ
(訳:泣沢の女神に命の黄泉がえりを願って神酒(みき)を捧げて祈るのだが、わが大君は高く日の神として天を治めになってしまった。)
・・・解説・・・
 この歌は「万葉集」の中で最長の歌である柿本人麻呂の高市皇子挽歌(巻2の199番歌)の反歌の一首です。
一方で、「類聚歌林(るいじゅうかりん)」という歌集には「檜隅女王の泣沢神社を怨む歌」として掲載されているとの注も添えられているのです。
「万葉集」が編纂された当時から作者は柿本人麻呂か檜前女王かの二説があったということになります。
「類聚歌林」とは、「万葉集」巻1の6番歌の注の山上憶良が編集した歌集であったと記されており、ほかの箇所にも引用されていますが、現存しません。
檜前女王は、この歌の作者としてのみ名前が伝わり、系譜や生没年などは一切不明なのです。
この歌の注ではさらに、高市皇子の死に関する「日本紀」の記事を紹介しています。現行の「日本書紀」(巻第30)によれば、持統10年(696年)7月10日に「後皇子尊薨(のちのみこみことみまか)りましぬ」と記されており、「万葉集」の注と合致するのです。
天武天皇の最年長の皇子ではあっても母親が皇族ではなかったため皇嗣とはなり得なかった高市皇子を「後皇子尊」と称したのは、「皇太子」とされた草壁皇子亡き後にそれに次ぐ人物とみなされたことによるといわれています。
「高日らしぬ」とは、天孫とされた天皇にこそふさわしい死の表現であり、太政大臣であった高市皇子にとっては破格の扱いといえます。
「泣沢の神社」とは、現在の橿原市木之本町の畝尾都多本(うねおつたもと)神社であり、祭神は伊邪那美命が火の神を産んで亡くなった際に伊邪那岐命が嘆き悲しみ流した涙に成った泣沢女神である、と「古事記」上巻に記されているのです。
この女神に祈れば命がよみがえると信じられていたようです。しかし、祈りもむなしく神となって天上世界へ去ってしまった、という嘆きがこの歌では表現されているのです。
万葉集ゆかりの地「畝尾都多本神社」
この神社ですが、神殿はなく玉垣で囲んだ空井戸をご神体としており、境内には末社の八幡神社が鎮座しています。

    


           


奈良の公園を散歩してみませんか?

2020-03-29 08:10:42 | 生活情報
奈良の大自然の公園を散歩してみませんか?
 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部「大峰奥駈道」を擁し、村の約半分は吉野熊野国立公園に指定されているのです。
混じり気がなく純粋であるという意味で「きなりの郷」と呼ばれています。大自然に囲まれた村を気分転換にプチ旅行してみませんか。
下北山スポーツ公園
 広大な敷地内で、テニス・サッカー・野球など各種スポーツが楽しめる施設となっています。また、小さなお子様でも安心して遊べるアスレチックなどがあり充実していますよ。
キャンプ場は、予約サイト「なっぷ」の西日本予約件数部門で2年連続1位を獲得しています。
オートキャンプ場のほか、ロッジやコテージもあります。
         
お問い合わせ先:07468-5-2711(スポーツ公園)

村営のゴルフ場
 標高400mの絶好のロケーションでゴルフを楽しんでみませんか。
小鳥がさえずりが聞こえる中で、思いっきりプレーをすることができますし、ゆったりと回れる穴場のショートコースで、初心者の方にも楽しめるコースとなっていますよ。
用具レンタルもありますので、気軽に楽しめるコースです。
        
 お問い合わせ先:07468-5-2451(村営ゴルフ場)

日本有数の釣り場の聖地
 北山村には、池原ダム・七色ダムという人造湖があり、釣りキチにはたまらないバス釣りの聖地となっているのです。度々、釣り情報誌にも登場する場所です。
レンタルボートもありますので問い合わせてください。
また、抜群の透明度を誇る渓流では、鮎やアマゴ釣りのポイントが多くあり、県内外からも多くの太公望が訪れています。今のシーズンはアマゴ釣りが最盛期ですよ。

    

渓流釣りの場合 
お問い合わせ先:07468-5-9555(下北山漁業協同組合)   
バス釣りの場合
お問い合わせ先:07468-5-2345(クラブ池原)





 
 
 

老後のこと考えてみませんか?

2020-03-28 08:30:55 | 住まい全般
高齢化社会と言われる今!老後のこと考えてみませんか?
 超高齢化社会と言われている日本ですが、いきいきとした高齢期を過ごすにはどうすればよいのでしょうか。
まず、日本の現状を見てみると、平成25年現在で、65歳以上の高齢者のいる世帯は、2,242万世帯と、全世帯5,011万2千世帯の44.7%を占めるようになったのです。
特に、65歳以上の一人暮らし高齢者の増加は男女と共に顕著で、平成22年には男性約139万人、女性約341万人となっています。
高齢者人口に占める割合は男性11.1%、女性20.3%であり、これは昭和55年当時と比較して約2倍の数字なのです。
つまりお金だけでなく、一人暮らし高齢者の増加に伴い、安全・安心の確保、孤立化の防止など、高齢期の生活全般をケアするサービスの充実と個々の自覚が求められていると言えるのではないでしょうか。
高齢期になると、自分の身の回りに関することが、若い頃から比較すると不安が増すのは当然です。
同じく内閣府の調べでは、「病気やケガ」が約6割、「身体の不自由からくる介護」が約4割とあり、不安はお金だけではないことがわかります。
各種データを見ると、高齢期の生きがいのキーワードは、「家族」や「友人」「健康」「技術や経験の活用」などが挙げられています。
これらは人や社会との関わりを持ち続けることが大切だということを示しています。
とは言え独り暮らしの高齢者の増加が進む中で、どうすれば人との関わりを持ち続けることができるのか。
家族や友人、地域との関わりなど、今の関係を可能な限り持続するとともに、将来の不安に備えるサービスを元気なうちから探しておくことも重要と言えるかもしれません。


タバコのこともう一度考えませんか?

2020-03-27 09:11:17 | 健康生活
タバコのこともう一度かんがえませんか?
 今年の4月1日から健康増進法が改正されます。たぶんコロナウイルスの話題で持ち切りなので薄らいでいると思いますが。
そこで、もう一度タバコについて考えてみませんか?
タバコの歴史も古く、鉄砲と同じく戦国時代に日本に伝わり、江戸時代にはすでにその有害性を指摘しているほどです。
今から60年ほど前は男性は約85%の方が喫煙していましたし、女性の喫煙も増えてきました。
でも、20年ほど前から禁煙の風潮も高まり、現在では喫煙率は20%以下にまで減ってきたのです。
タバコの害は色々なところで言われていますので、今更どうのこのうとはいいませんし、禁煙も進める気はありません。一人ひとりの考え方が違いますので個々の考え方にお任せします。
ところで、この4月1日から殆どの施設内での喫煙が禁止されます。それにより屋外での喫煙が増えると思いますが、タバコを吸う時は周りのことにも気を使ってくれればありがたいです。
100人の方がいたとします。その全ての人がタバコの煙や匂いを気にしないということはありません。多分、半数以上の方は嫌だと感じると思います。そんな方のためにも周りのことを少しでも考えて吸っていただければありがたいです。
主流煙や副流煙の有害性についても色々なところで書かれていたり言われていますので敢えてここでは触れませんが、そういった有害性も含めて考えて吸ってください。決して禁煙して下さいとはいいません。私自身も数年前までタバコを吸っていましたので。






春の大和路の仏様~聖林寺~

2020-03-25 07:00:21 | 地域と文化
春の大和路の仏様~聖林寺・十一面観世音菩薩立像~
天平様式を代表する傑作
 天平彫刻の傑作とされる聖林寺の国宝「十一面観世音菩薩立像」ですが、像の高さは約2mの木心乾漆造で長く秘仏とされてきたのです。
しかし、明治時代に美術研究家のフェノロサによって開扉されたのです。
均整がとれ量感に満ちた優美な姿、永遠(とわ)のときを見つめるような切れ長の目。
静寂に包まれた堂の中で拝観すると優しく穏やかな気持ちにさせてくれるのです。
安置する観音堂は、日本初の鉄筋コンクリート造りの収蔵庫として昭和34年(1959年)に建てられたのです。
耐震化のため6月から改修工事を開始するのですが、その間、東京と奈良の国立博物館に出座するのです。
「観音様を大和の地から移動するのは1300年の歴史の中で初めて」と倉本明佳住職がおっしゃっていました。
関東からの拝観者が多いそうで、「地元の人々には、安産・子授けの祈願仏である本尊の子安延命地蔵の方が親しみがあるかもしれません」と話していました。
境内には桜や木蓮が咲き誇る季節になってきました。観世音菩薩様が出座する前に一度訪ねてみてはどうでしょうか。
聖林寺へはJR・近鉄 桜井駅より談山神社行きバス「聖林寺」下車してすぐです。

     


        
www.shorinji-temple.jp/

 

 


春の大和路の仏様たち~璉珹寺(れんじょうじ)~

2020-03-24 06:27:29 | 地域と文化
春の大和路の仏様たち~璉珹寺・阿弥陀如来立像~
5月にしか会えない仏様
 奈良町の一角にある小さな寺院が璉珹寺(れんじょうじ)です。
璉珹寺には、毎年5月の1か月間だけ一般に公開される秘仏・阿弥陀如来立像が祀られているのです。
木造の仏像に胡粉(ごふん)で白く塗られており、女身の裸形に袴をつけただけという仏像です。
寺院の縁起によれば、璉珹寺は聖武天皇の勅願によって行基菩薩が建立、紀有常公が再興したとされており、「紀寺」の跡とも伝わっています。
本尊阿弥陀如来立像は光明皇后をモデルとしているとも言われ、一条天皇の后である彰子が仏門に入り上東門院となった後、恵心僧都に作らせたとも言われています。
当時、女性は仏になれないとされていたのです。そこで、あえて女身とはっきり分かる仏様を形に表し、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、女性も必ず仏になれると願いを掛けたのではないかとのことです。
指と指の間にある膜も大きく、困っている人を漏らさず救うということです。
「妻を亡くされた男性が仏様に手を合わせ、涙を流されることもあります」と住職の下間景甫さんは言います。
下間さんは一般家庭から嫁いで住職になられた方で、仏様の導き、縁を感じていますとおっしゃっていました。
副住職には長女の旦那さんでオランダ出身のヨルダンさんが就任されていて、千年以上続くお寺を後世につないでいます。
 
    
 
 
 
           
 
 
 
 
 

大和路の仏様たち~中宮寺~

2020-03-23 14:35:44 | 地域と文化
大和路の仏様たち~中宮寺・如意輪観世音菩薩~
人をいかに救うかを考える姿

 斑鳩の里、法隆寺のすぐ隣にある中宮寺ですが、この寺の本尊が如意輪観世音菩薩なのです。
右足を左の膝の上に置いて、右手を曲げて指先を頬に当て、何かを考えているような半跏思惟の像です。
何とも言えない微笑みを浮かべるその姿は、どこかで目にした人も多いのではありませんか?
元々500mほど東にあったとされる中宮寺は、聖徳太子が母の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后のために建立したとされています。
世の中の悩みや苦しみを無条件に包み込むという本尊の姿は、皇后の姿を刻んだとも伝わっています。
その姿は古来から多くの人を魅了し、会津八一らが歌や文章に残しています。
中宮寺は別名を斑鳩御所といい、奈良市の円照寺、法華寺と同じく皇族や公家の女性が門跡(住職)として寺を守る尼門跡寺院なのです。
昭和43年に落慶された今の本堂は耐震耐火を考慮して鉄筋コンクリート造り、開放的で、天気の良い日中は扉も開け放たれ、本尊も明るい中で拝見することがきます。

     


        




 

 

万葉集をわかりやすく解説~明日香の風~

2020-03-22 07:09:54 | 地域と文化
万葉集をわかりやすく解説~明日香の風~
作者:志貴皇子 (巻1の51番歌)

采女(うねめ)の 袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたづらに吹く
(訳:采女の華やかな袖をひるがえしていた明日香の風も、都が遷り遠くなったので、今はただ、空しく吹いている。)

・・・解説・・・
 持統天皇の時代、藤原京に遷都して間もないころ、廃都飛鳥浄御原宮に吹く風を詠んだ歌です。
都を遷すと共に天皇に仕えていた采女たちも飛鳥を去って行ったのです。
志貴皇子は天武天皇の第七皇子で、近江朝の生き残りで、もはや中央から外れた立場にある彼は、廃都を吹き抜ける風を却(かえ)って親しく受けたのだと思います。
「采女」は天皇の食事など日常の雑役に奉仕した後宮の女官です。
地方の国々の郡の次官以上の娘で、容姿の美しい者が選ばれたのです。いわば、服属の証として貢上(けんじょう)された選りすぐりの美女で、天皇以外は近づくことのできない禁忌の女性なのです。
天智天皇の計らいにより、藤原鎌足に安見児(やすみこ)という采女と一緒になった時の喜びの歌があります。
それが下記の歌です。
作者:藤原鎌足 (巻1の95番歌)
我れはもや 安見児得たり 皆人の 得かてにすといふ 安見児得たり

      





老後のゆとりをどのようにして確保する?

2020-03-21 08:27:18 | 生活情報
老後のゆとりをどのようにして確保する?
 「老後には2000万円が必要」と言った言葉を覚えていますか?
この言葉は昨年大きな波紋を呼んだのですが、決して間違った考え方ではないかと思います。
改めて要約して説明しますと、年金を中心とする「収入」と、生活費の「支出」を比較した場合、おおよそ毎月5万円の赤字が生じるのです。高齢化により、これが約30年間続けば、合計金額が「約2000万円」になるというものです。
つまり、ある日突然、2000万円が不足するというのではなく、毎月5万円の赤字が発生し累計するとこれぐらいの金額が必要となるのです。
では、5万円の赤字をどうのように補填すればよいのか。
これまで多くの方は、貯蓄や退職金の取り崩しで賄ってきたのです。
しかし、以前と比較した場合、貯蓄も退職金もあてにできなくなってきたのです。右肩上がりで給与が増えてきた時代は終焉(しゅうえん)を迎えつつあります。
退職金に至っては、この20年間で約1000万円目減りしたとも言われています。
老後の資金を貯蓄や退職金のみで賄うことは大きなリスクを伴う時代になってきたと言えると思います。
そこで注目を集めているのが「投資」という選択肢なのです。
主に老後資金を貯めるために国がつくった個人年金制度「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、掛け金が全額所得控除の対象となります。
また、運用益が最大20年間非課税となる制度「つみたてNISA]などが最近注目されています。
またこのほかに、投資と組み合わせることで、定期預金が特別金利になる商品もあります。
退職金の場合はさらにお得な金利設定になっている場合があります。
老後の資金設計のために、近くの金融機関などに相談に出向き、プロの意見に耳を傾ける機会を設けてみてはいかがですか。