奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

子どもの医療の話

2019-09-30 17:17:06 | 生活情報

子どもの医療費は心配いりません!

  親として子どもの病気やケガを心配しますが、自治体の医療費助成制度や(独)日本スポーツ振興センターが運営する共済の災害補償があります。

自己負担2割が無料に!

 子どもの医療費には親の加入する健康保険が扶養家族として使え、自己負担割合は本来2割(小学校入学の4月以降3割)です。ところが、自治体の医療費助成制度により、実質無料になります。自治体の窓口で申請し、医療証を交付してもらう必要があります。

 何歳まで助成されるかは自治体によります。たとえば東京都の場合、都内に住む15歳になる年度末(中学卒業時)までの子どもが対象です(6歳になる年度末までの乳幼児は「乳幼児医療費助成」、それ以降は「子ども医療費助成」)。また要件として親の所得制限がある、一定額(500円)の自己負担がある自治体もあります。

子どものケガの補償制度

災害共済給付制度

 子どもが幼稚園・保育園から高校まで通う間、保育・授業中・課外活動中・休憩時間中・通常の経路による通学中などに、学校の管理下において災害(ケガ、部活中の熱中症、給食による食中毒など)に遭った場合、「災害共済給付制度」から医療費・障害見舞金または死亡見舞金が受け取れます。たとえば、授業中や部活中のケガがもとで障害が残った場合には、その状態に応じて3770万円~82万円(通学中の災害は1885万円~41万円)の障害見舞金が給付されます。掛け金の年額は、幼稚園児で270円、義務教育期間中は920円など割安で、このうち保護者の負担割合は学校種別により4割~9割です。詳しくは、各教育機関でお問い合わせください。

 


日本書紀ゆかりの地を巡る(浄御原神社)

2019-09-30 16:48:36 | 地域と文化

壬 申 の 乱

 白江村の戦いで新羅と唐に敗れ、臣下の反対を押し切って、都を大津に移した天智天皇。その後継者候補は、弟の大海人皇子(後の天武天皇)と、息子の大友皇子でした。天智天皇は大友皇子を太政大臣に任命しますが、病床で大海人皇子を後継者に指名します。しかし大海人皇子は大友皇子を次の天皇にしようとする者たちの企みを知り、指名を辞退して出家するのです。すぐさま山深い吉野宮(宮滝遺跡)に入ります。大海人皇子の強さを知る人は、「虎に翼をつけて放つようなものだ」と言ったとされています。

 その後、兵を挙げた大海人皇子は、吉野を出て、伊賀、伊勢、美濃へ進撃する間に、次第に大軍勢となり、息子の高市皇子や臣下の奮戦により各地で勝利していきます。大伴軍は、近江の瀬田川にかかる唐橋の西に大軍勢を構えましたが、大海人皇子がこれを突破し、勝利しました。

         

 大海人皇子は翌年、天武天皇として飛鳥浄御原宮で即位します。吉野には、壬申の乱にまつわる地や天武天皇自身を祀った神社が数多くあり、転戦した大海人皇子軍の故地をたどることで、古代日本最大の戦い、壬申の乱の追体験ができます。

飛鳥浄御原宮

       

 

 持統天皇が天武天皇と共にさまざまな政策を実施した宮殿の跡です。ここで女帝は、律令国家の形成に邁進(まいしん)しました。この地は複数の宮殿遺構が重なっており、現在復元されている敷石広場や大井戸跡は、持統女帝の宮殿、飛鳥浄御原宮のものです。

 

浄見原神社

近鉄吉野線大和上市駅から車で約30分ほどの場所にあり、国道169号線から国道370号線へ、「国栖」の交差点を入ってから、また民家の間の細い道を進んでいったところに「浄見原神社」があります。

 浄見原神社ですが、天武天皇を祀る古社で、奈良県無形文化財に指定されている古式ゆかしい歌舞奉納「国栖奏(くすそう)」で知られています。

 浄見原神社前の清流である吉野川のこの淵は「天皇淵」と呼ばれており、謡曲「国栖」には、大海人皇子が食した鮎の半身が生き返って、再び清流を泳ぐというシーンが描かれています。

吉野は古く、古事記・日本書紀の神代編にその名を現します。古代の吉野は現在の吉野山を指していたのではなく、吉野川沿岸の地域をそう呼んでいました。

 古事記・日本書紀に書かれていることがそのまま歴史的事実とは言えませんが、記紀に伝える模様を裏付けるように、縄文弥生式の土器や、そのころの生活状態を推定させる、狩猟の道具がこの付近からも発掘されています。

 

      

 

    

 

 

          

 

 

           

 

 

 

 

 

 

エリクシール シュペリエル ホワイトニングリキッドUV オークル10 (SPF28・PA++) 25mL
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)

パパもママも嬉しい育休収入をカバー

2019-09-29 07:28:32 | 生活情報

ママもパパも受け取ることができる育児休業中の給付金!

  育児休業中の人には、男女問わず雇用保険制度から収入保障を受けることができるのです。

 

育児休業終了まで支給

 1歳に満たない子ども(要件により延長可)を養育するために育児休業を取得する雇用保険の被保険者は、「育児休業給付金」を受給することができます。ただし、育児休業を開始した日前2年間に完全月(有給休暇などを含む基本給が支給される日数が11日以上ある月)が12ヵ月以上ある人が対象です。また、雇用契約期間が決まっている人の要件もありますので確認してください。

 支給期間は、育児休業を開始した日から育児休業終了日までです。女性の場合、産休中は出産手当金が収入をカバーするので(注)、育児休業給付金の対象となりませんが、男性が妻の産休期間に育休を取った場合は対象となります。支給額は、育児休業開始から6か月は休業開始賃金日額(原則、育児休業開始前6ヵ月間の賃金÷180日)×支給日数×給付率67%(6か月経過後は給付率50%)となります。

(注)ママの場合ですが、産後休業期間があが8週間ありこの間は出産手当金が支給されますので、8週間後からママ育児休業給付金が支払われます。支払われる金額は上記の計算の通りです。

 

 


万葉集をわかりやすく解説

2019-09-29 07:08:00 | 地域と文化

作者 大伴安麻呂(おおとものやすまろ)  巻二  一〇一番歌

 玉葛(かつら) 実ならぬ樹には ちはやぶる 神そ着くといふ ならぬ樹ごとに

訳:美しい葛のように実のならぬ木には、すさまじい神がつくといいますよ。すべて実のならない木には、あなたという木にも。

 

解説

 たとえどんなに美しとも、実らぬ木には恐ろしい神が依り憑きますよ・・・と、求愛する相手に色好い返事を強く求めるこの歌は、歌の前につけられた題詞によると、大伴安麻呂が巨勢郎女(こせのいらつめ)に求愛した時の歌とされています。

 これに対して巨勢郎女は、「玉葛 花のみ咲きて 成らざるは 誰(た)が恋ひにあらめ 吾(わ)が恋ひ思ふを」(訳:玉葛のように花ばかりで実がないのは、一体どなたの恋なのでしょう。私はこんなに恋いしたっておりますものを。(巻二・一〇二番歌)と返しており、自分も安麻呂を想っているのだという恋心を直截的に伝えています。このような歌の掛け合いができるということは、この二人は既に気心の知れた、良い仲だったのでしょうか。

 ところが、二人の出自や経歴を見ていくと、この恋の行方が気になってしまします。安麻呂は大伴旅人の父に当たる人物で、大海人皇子(後の天武天皇)と近江朝廷が争った壬申の乱では大海人皇子側について行動した記録が「日本書紀」にあります。

 一方の巨勢郎女は、安麻呂への返歌につけられた注に「近江朝(あふみのみかど)の大納言巨勢人卿(こせのひとのまへつきみ)の女(むすめ)なり」とあり、壬申の乱で安麻呂が敵対した近江朝廷側の重臣の娘だったとされています。壬申の乱で近江朝廷が敗北した後、巨勢人は子孫とともに流罪に処されていますが、ここに巨勢郎女も含まれていたのかは分かっていません。

 本歌は、「万葉集」巻二の歌々のうち、天智朝(近江朝廷)の歌がまとめられた箇所に配列されています。これが二人の恋が実ったのか、実ったとしてその後の戦乱を経てどうなったのか定かではないのがまた秘めたところがありわくわくしませんか。

 

万葉集ゆかりの人物~大伴安麻呂~

 平城京遷都後、大納言兼大将軍「大伴安麻呂」は奈良の佐保に新邸を営み「佐保大納言」と呼ばれたのです。安麻呂の子が万葉歌人「大伴旅人」でその子(安麻呂の孫)が万葉歌人で「万葉集」編纂者の「大伴家持」なのです。また、3代にわたり佐保の地に邸を構え、佐保大納言家と呼ばれるようになりました。

 旅人の異母妹(家持の叔母)に万葉歌人「大伴坂上郎女」がいます。

 大伴氏はヤマト王権成立以前から、大王(天皇家)直属の内兵(親衛隊)として誉れ高い軍事名門氏族であったのです。平城京正門「朱雀門」のことを「大伴門」とも呼んでいたことからそのことが窺い知れます。

       

 

        

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

資生堂 アデノバイタルシャンプー500ml + スカルプトリートメント(130g×2セット)
資生堂プロフェッショナル
資生堂プロフェッショナル

お産・産休中の収入をカバー

2019-09-28 07:41:20 | 生活情報

お産にかかる医療費や産休中の収入ダウンをカバー!

 健康保険には、出産に伴う出費や産休中の収入をカバーする保障もあります。妊娠85日(4か月)以後の早産、流産、人工妊娠中絶のケースも対象となります。

42万円の「出産育児一時金」

 妊娠中の検診や出産時の入院には、医療措置が必要になるトラブルが生じないかぎり、健康保険が使えません。しかし、健康保険から1児につき42万円の「出産育児一時金」が支給されるので、妊娠・出産に伴う費用の保障ととらえることができます。本人が被保険者として健康保険に加入していればその制度から、扶養家族となっている場合は夫の加入している制度から受けられます。

直接支払制度

 給付金が出産入院する医療機関に支払われる「直接支払制度」を利用すれば、事前にまとまった入院費が準備できなくても安心です。差額は後で精算します。

収入をカバーする「出産手当金」

 働く女性の場合、勤め先から産休中の給料が支払われないか少なければ、自分が被保険者として加入している健康保険から「出産手当金」が支給されます。給料が全額支払われようなら出産手当金の支給はありませんが、産休中の給料の額が出産手当金額より少ない場合は、その差額が受け取れます。

 支給額の計算方法は少し複雑で、1年以上勤めている人の場合だと、支給開始される前1年間の給与をもとに1日あたりの金額を算出します。おおむね収入の3分の2を目安にすればいいでしょう。なお、国民健康保険には出産手当金の制度はありません。

 


日本書紀ゆかりの地を巡る(巻向地域)

2019-09-28 07:22:31 | 地域と文化

ヤマト王権の発展(天皇政権の始まり)

 ヤマト王権は、日本列島を広く支配した大王(おおきみ)(天皇)を中心として、奈良盆地南東部の纏向(まきむく)地域で成立しました。まさしく「やまとは国のまほろば(やまとは国の中でもっともすぐれている場所)」です。

 当時の権力者たちが採用した墳墓のかたちが前方後円墳で、そこでは遺体埋葬の他に祭祀も行われていました。現在は樹木に覆われている古墳ですが、つくられた当初は、葺石(ふきいし)が斜面に整然と並べられていました。権力者たちは、墳墓をより巨大に、立派につくることで自分の権力を示そうとしたとされています。

 三輪山麓の纏向の地にある箸墓古墳は全長276mと巨大で、この地域で最初につくられた本格的な前方後円墳です。「日本書紀」によると、箸墓古墳は大物主神の妻であった倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそびめのみこと)の墓とされ、昼は人、夜は神が造ったと記されています。

 三輪山周辺には崇神天皇陵(行燈山(あんどんやま)古墳)、景行天皇陵(渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳)など、当時の天皇にゆかりのある場所が残っています。

 

大直禰子(おおたたねこ)神社

 JR三輪駅から歩いて10分のところに、大物主神の子である大田田根子命(おおたたねこのみこ)を祀っている大田禰子神社があります。「日本書紀」によると、崇神天皇の時代に疫病が蔓延し、大田田根子命はそれを鎮めるために大物主神を祭った祭主であるとあります。元は、大神神社の神宮寺であった大御輪寺(だいごりんじ)でしたが、明治時代の神仏分離令により、若宮社となりました。

       

 

             

 

      

 

崇神天皇陵(行燈山古墳)

 全長242mの巨大な前方後円墳で、崇神天皇の墓とみられ、築造は4世紀後半とされています。第10代崇神天皇は、大和政権の初代大王ともいわれる人物です。見事な陵墓は、相当な権力を握っていたことを伺わせます。

 高い堤防の上続く松並木、水に満たされた周濠も素晴らしい景観です。幕末に柳本藩によって灌漑利用も兼ねた大改修が施されており、当初の姿とは異なっています。

             

 

景行天皇陵(渋谷向山古墳)

 日本武尊(やまとたけるのみこと)の父に当たる第12代景行天皇の墓で、天理市には大和古墳群と呼ばれる古墳の密集地があります。なかでも景行天皇陵は最大の前方後円墳でその全長は300mあり、全国でも第7位の規模を誇る墓陵です。

 周囲には1㎞にも及ぶ濠がめぐり、付近には部塚があります。宮都の纏向珠城宮は、桜井市穴師付近にあったとみられます。

 

       

 

 

 

 

 

コーセー 雪肌粋 スキンケアセット P
コーセー
コーセー

 


働く女性を応援する制度

2019-09-27 10:10:29 | 生活情報

長く仕事を続けるために活用したい制度

 子どもが生まれた後も働く女性を応援する産休・育児制度。休業中の社会保険料支払いが免除される支援制度があります。

誰でも取れる産休

 産前産後は周産予定日の6週間(42日)前から、もし赤ちゃんが双子以上であるなら14週(98日)前から取得できます。産後休業は出産の翌日から8週間(56日)となっています。この間は基本的に就業できませんが、産後6週間を過ぎて医師が認めた場合は、本人の希望により就業できます。

 産前・産後休業とも法律で保証されているもので、取得要件はなく、「労働者」は誰でも取ることができるのです。

取得に要件がある育休

 正社員の場合、問題なく育休休業が取れますが、有期で働く契約社員の場合は、雇用期間が過去1年以上ある(同一事業主)、申し出時点から子どもが1歳6か月になるまで引き続き雇用される見込みの者といった要件があります。

 育休休業期間は、原則として子どもの1歳の誕生日の前日までとされています。もし父母がともに育休休業を取得するなら、子どもが1歳2か月に達する日まで延長できます(パパ・ママ育休プラス)。ただし、父母それぞれが取得できる期間の上限は、父親は1年間、母親は出産日・産後休業期間を含む1年間となっています。

育休の延長と時短制度

 さらに、父母いずれかが育休休業中で、保育所の利用を希望しているが入所できない、育休明けに子どもを養育する予定だった者が病気・ケガ・死亡などにより養育が困難になったなどの事情がある場合には、子どもが2歳に達する日までの延長が可能です。また、3歳未満の子どもを育てる従業員のために「短時間勤務制度」(原則1日6時間)を設けることが義務づけられています。

 


日本書紀ゆかりの地を巡る(太子道)

2019-09-27 09:46:48 | 地域と文化

聖徳太子が歩いた道「太子道」

 歴史に大きな足跡を残した厩戸(うまやと)皇子(聖徳太子)は、母である穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)が宮中を巡行している途中、厩の戸口で産まれたことからその名がつけられました。また、厩戸皇子は優れた知恵があり、一度に十人の訴えを聞き分けることができたとされています。

 推古天皇の時代に東宮(皇太子)となり、推古天皇代行として国政を執り行ったと「日本書紀」にあります。皇子は、国際的緊張感が高まる中での遣隋使の派遣、冠位十二階や憲法十七条の制定などを行いました。また伯父の蘇我馬子とともに、我が国に仏教を積極的に導入しました。

 奈良県内には、法隆寺をはじめ厩戸皇子にまつわる寺院が多数あり、それらの社寺を結ぶ道は、太古から整備され発展したと考えられます。中でも、厩戸皇子が歩んだとされる、飛鳥と斑鳩を結んだ「太子道」は、厩戸皇子に対する人々の厚い信仰心によって、その姿を現在に伝えています。

   

白山神社

屏風杵築神社の西側に川を挟んで小さい祠の白山神社があります。この境内にある「腰掛け石」は、聖徳太子が斑鳩から飛鳥の里を往来され、休憩されたときに腰を掛けられたと伝えられています。また、当時の村人が、屏風を立てて太子を接待したことから、村の地名が「屏風」になったとも言われています。

        

 

              

 

             

                       村人が太子を接待している様子

 

法楽寺

 近鉄田原本線黒田駅近くにある法楽寺ですが、桃太郎ゆかりの地に建つ真言宗寺院のお寺で、かつては25のお堂から成る大伽藍を有していました。今は衰退し、地蔵堂のみが境内に残るのみとなっています。また、ご本尊は、子安地蔵菩薩立像で、地蔵堂の中尊として手厚く祀られています。

 孝霊天皇が都を遷した地である黒田廬戸宮跡(くろだいおとのみやあと)に、厩戸皇子が建立したと伝えられています。この宮で誕生したとされる孝霊天皇の皇子(吉備津彦)は桃太郎のモデルとされ、法楽寺は桃太郎誕生の地とされています。

              

                

 

              

               

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクアレーベル ホワイトアップ クリーム 保湿・美白クリーム (3) とてもしっとり 50g 【医薬部外品】
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)
資生堂ジャパン (SHISEIDO JAPAN)

結婚後パートで働くと税金や社会保険料は?

2019-09-26 21:04:48 | 生活情報

結婚後パートで働くと、税金や社会保険料はどうなる?

 結婚を機に退職して専業主婦になった場合、それまでと税金(所得税・住民税)や社会保険料(厚生年金保険料・健康保険料など)の負担が変わります。

第3号被保険者と「130万円の壁」

 専業主婦になったら、夫が会社員や公務員など厚生年金加入者(国民年金の「第2号被保険者」)であれば、「第3号被保険者」として国民年金に加入することになります。年金保険料は夫の加入する制度が負担するかたちになり、妻の負担はありません。なお、夫が自営業者など国民年金の「第1号被保険者」の場合は妻も「第1号被保険者」となるため、専業主婦でも国民年金保険料を支払う必要があります。

 健康保険は、夫の加入している健康保険制度を扶養家族として利用でき、妻の保険料負担はありません。夫が自営業者などの場合は、国民健康保険に世帯単位で加入します。国民健康保険料は、一般的に世帯主が負担しています。

130万円の壁

 専業主婦といっても、パート収入のあるケースが多く、この場合、年収が130万円以上になると、勤め先の厚生年金・健康保険制度に加入する義務が生じ、社会保険料を支払わなければなりません。

新たな106万円の壁

 2016年の10月から、従業員501人以上の企業でパートで働く場合、①勤務時間が週20時間以上、②1ヵ月の賃金が8.8万円(年収106万円)以上、③勤務時間が1年以上の見込みという人は、厚生年金、健康保険の加入の対象となりました。つまり130万円のかべが06万円まで下がるのです。しかし、長い目で見たら、老後の年金額が増えると言ったメリットもあります。

税金にも「壁」がある

 税金については、年収が100万円を超えると住民税がかかり、103万円を超えると所得税もかかるようになります。さらに、夫の「配偶者控除」が適用外になり、年収141万円以上になると「配偶者特別控除」もゼロになります(年収に応じ段階的に控除額が減っていく仕組み)。2018年1月から、年収150万円まで「配偶者特別控除」が38万円満額適用され、201万円でゼロになるよう改正されます。

世帯収入のソントクは?

 「配偶者控除」「配偶者特別控除」は夫の税金計算の際に年収から差し引かれるので、あるとないとでは夫の税額に影響してきます。そのため、年収130万円から160万円のパート収入では世帯の手取り収入がマイナスになってしまいます。また、夫の勤め先に「扶養手当」がある場合、規定の年収以上(103万円以上など)あると、対象から外れてしまいます。

 世帯主収入や将来設計も計算し、今後どう働くかを、結婚退職する前に考えておくほうがいいかもしれません。

一口アドバイス

新婚家庭は貯蓄優先!第一の「貯めどき」を逃してはダメ!

 家庭を構えたら、本格的な家庭運営のスタートです。支出管理に気を配り、しっかり貯められる健康な家計にしましょう。まだ子どもがいない時期から、それほどお金がかからない低学年までの期間が、人生のなかでも貯蓄するゆとりがある第一の「貯めどき」です。

 結婚すると、死亡保障の大きな保険を勧められがちですが、夫の保障額は子どもができてからアップすればOKです。今は貯蓄が優先ですので、妻の死亡保障も、まずは大きなものは要りません。

 

 

全身うるおい保湿液250ml×3 8550
天野商事
天野商事

 


健康保険とは

2019-09-25 19:49:44 | 健康生活

私たちは健康保険で守られている!

 就職すると、勤め先の健康保険組合か協会けんぽ、公務員などは共済組合、自営業やフリーランスの方は国民健康保険というように、何らかの公的医療保険制度(健康保険)に加入します。そこで、この健康保険についてもう一度調べていきましょう。

「高額療養費制度」で安心

 医療機関に支払う自己負担額(一部負担金)は医療費の3割が実費となります。風邪などの通院ならまだしも、もし入院や手術で高額の医療費がかかったら大変と、多くの人が心配します。しかし、どの健康保険にも備わっている「高額療養費制度」により、1ヵ月(月初から月末)の自己負担額の上限が決められています。年収による区分は次の通りです。

総額で100万円の医療費がかかった場合

年収350万円の会社員=5万7600円・年収600万円の場合=8万7430円が1ヵ月の自己負担額の上限となります。3割の30万円が自己負担分と思われがちですが、実際にはここまで下がります。

限度額適用認定証

 もし入院することになったら、加入している健康保険に「限度額適用認定証」を申請し、病院に提示しましょう。支払いの際、自己負担上限額で済みます。

高額療養費の「多数該当」

 長期の入院など連続して高額の医療費がかかった際、4か月目以降からはさらに上限が低くなります。

高額療養費の「世帯合算」

 同じ月に2カ所以上の医療機関、あるいは同じ世帯の人(同じ健康保険証を使っている家族)でそれぞれの自己負担額が2慢1000円以上かかり、合算した金額が自己負担限度額を超えた場合は払い戻しが受けられるのです。

収入保障の「傷病手当金」

 健康保険組合、協会けんぽ、共済組合には「傷病手当金」という収入保障の制度があります。業務外の理由による病気やケガで仕事に就くことができなくなり、勤務先から給与が支払われない、または支払われても少ない場合の収入保障です。連続して3日間休んだ後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して最長1年6か月、目安として収入の3分の2(傷病手当金が支給開始される前1年間の給与をもとに計算した金額)が支給されます。