奈良の魅力を発信

奈良のグルメ情報や史跡・名勝・万葉集・古事記・日本書紀・昔話のゆかりの土地を紹介します
ので、よろしくです!!

年中起きる「脱水症」の恐怖とは(2)

2020-01-25 07:30:47 | 健康生活
一年中起きる「脱水症」の恐怖(2)
脱水症と言えば、夏だけ発症すると思っていませんか。実は一年中起こり得る危険性があるのですよ。
脱水症の原因と身体にあらわれるシグナルを知ることで、身近にある脱水症の恐怖から身を守りましょう。
~こんなサインがあれば「脱水症」かも~
 脱水症になる前にはいろいろなサインが身体のいたるところに発生します。そのシグナルを見落とすと大変なことになります。そこで、どのようなシグナルが発生するのか見ていきましょう。
・頭部
まず、目においては、めまいがしてきます。また頭痛やボーっとしたり集中力がなくなってきます。
また、咽が渇いた感覚がしばらく続き、ひどくなると吐き気がしてきます。また、暑い場所でも汗をかかくなってきます。
・手足
手や指ですが、指先にふやけたようなシワができてきます。また、手の甲をつまんだ跡がなかなか消えないのです。
さらに、足がつったり、こむら返りが起こってきます。
・その他
前身の筋肉は、痙攣(けいれん)が止まらなくなり、力が入りにくくなってきます。
脱水症の初期症状では、食欲がなくなり、下痢や便秘になってきます。また、尿の色も極端に濃くなってきますので注意してください。
体重が目に見えて減少してきますので、見逃さないでくださいね。
このような症状が現れた場合、近くの病院やかかりつけの医院で診察してもらってください。
中には風邪の初期症状と似た症状もありますので、風邪薬などを飲んでしまうと、脱水症がひどくなる場合がありますので注意してください。
こういった症状がでたら、経口補水液やポカリスエットなどスポーツ飲料などを飲むようにして、すぐに病院や診療所などに行くようにしてください。



 


 

万葉集をわかりやすく解説~草壁皇子を偲ぶ~

2020-01-25 07:07:41 | 地域と文化
万葉集をわかりやすく解説~草壁皇子を偲ぶ~

作者:日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)の宮の舎人(とねり) 巻二・一七二番歌
島の宮 上(うへ)の池なる 放ち鳥 荒(あら)びな行きそ 君いまさずとも
(訳:島の宮の上の池の放ち鳥よ、すさんで行くな。君がいらっしゃらなくても。)
・・・解説・・・
 持統天皇三年(689年)四月、天武天皇と皇后・持統天皇の子、草壁皇子が薨去(こうきょ)しました。
「日本書紀」には「皇太子(ひつぎのみこ)草壁皇子尊(くさかべのみこのみこと)薨(かむさ)ります」という簡潔な一文で記録されています。
草壁皇子は、壬申の乱以降の「日本書紀」の記述では「草壁皇子尊」という尊称が用いられ、天武10年(681年)2月には皇太子となります。
「万葉集」では「日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)」と称されます。皇后の子であることから、格別の扱いを受けていたようです。
彼の死に関して、「万葉集」には柿本人麻呂の長歌作品(167~169番歌)と、草壁皇子の舎人(天皇や皇族の護衛等を務める従者)たちがその死を悼んで作った二十三首の挽歌群が残されています。
今回の歌は、舎人たちの挽歌群の一首です。
「島の宮」とは、草壁皇子の宮で、もとは「島の大臣(おおおみ)」とも呼ばれていた蘇我馬子(そがのうまこ)の邸宅であったと考えられています。
「島」とは、池の中の島を浮かべる庭園の様子で、当時はまだ珍しい様式の庭園だったために、「島の宮」と呼ばれたのだと推測されます。明日香村の島庄(しまのしょう)遺跡跡は、馬子の邸宅及び「島の宮」があった場所ではないかと推定されています。
その「島の宮」の池では、鳥が飼われていたのでしょうか。この歌の作者は、主がいなくなっても、鳥たちよどうか野生化しないでほしい、と呼びかけています。
それは、主を失った宮はいつか荒れてしまうという悲しい予感と、在りし日の主の姿が思い出せなくなってしまうことに対する嘆きであるといえます。
草壁皇子の人物像を知り得る資料はごく限られていますが、このような歌をみると、庭の鳥を愛でる優しい人物だったのではないかと想像できますよね。
わが子を失った持統天皇は、明るく持統天皇四年正月、天皇として即位します。
彼女の治世は、夫と息子の死を乗り越えた先から、スタートするのです。
・・・万葉集ゆかりの地「島の宮」~
「島の宮」とは、島庄(しまのしょう)にあったとされる草壁皇子の宮のことです。
島大臣(しまのおおおみ)と呼ばれていた蘇我馬子の邸宅だったとのことです。
宮の跡は、蘇我馬子の墓といわれている石舞台古墳付近一帯だそうです。