goo blog サービス終了のお知らせ 

Duffers Japan

趣味の話。
自転車・ゴルフの話など。

パリ・ニース開幕

2009-03-09 08:36:47 | 自転車
昨日の夜に開幕した「パリ・ニース」。
ツールドフランスを主催するASOが開催する8日間のステージレース。
昨日は初日の10キロ弱の個人タイムトライアルだった。
数多くのビッグネームが参加しているのだが、中でもアスタナ所属のコンタドール!
今年の仕上がりを見るにはうってつけだと思う。
で実際に見た昨日の彼の走りは異次元なものだった。
途中計測などがわからなかったのでペースがどうだかわからなかったが、最終コーナーに入ってくるスピード、直線の迫力はすごかった。

昔は得意とは言えなかったタイムトライアルでこの走り。
6日目に設定されている山岳の頂上ゴールはマジで楽しみだ。
今週は業務は結構忙しいのだが、極力見てモチベーションを上げたいと思う。

コンパクトクランク

2009-03-03 09:44:55 | 自転車
さて、昨日の記事のように朝練に勤しんだ週末だったが、抜かれたローディーとの力の差を痛感するとともに、やはり「コンパクトクランク」が必要だという結論に達している。

ロードに乗り始めた時は52‐39のノーマルクランクが主流で、コンパクトは傍流であった。しかしガリバーシマノもコンパクトクランクをラインナップしてから一気に流れが変わった。今や完成車ではコンパクトがノーマルといった風情である。

だからコンパクトであっても恥ずかしいことではないのだ。
むしろ力不足で上り切れないほうが恥ずかしいはずである。
やはりコンパクトクランクは導入しようと決めている。
ただ問題はどれにするかだ。
現在装着しているのはsix13のデフォルトで着いていた、デュラエースの7800系のクランクなのだが、気持ち的にはアルテや105にグレードダウンはしたくない。
じゃあ3rdパーティーか?となっても値段もあって躊躇してしまう。
いっそ7950か?とも思うが、何せ他は7800系を残してだとうまく作動するか?という不安がある。

え~い 全部7900デュラエースだ!
とも思うが、¥190000である。無理だ。

というわけでまだ結論は出せていない。
4月の頭の伊吹山までには何とかしないとと思っているが、どうなりますか?

朝練 花粉と共に

2009-03-02 09:54:06 | 自転車
土曜日・日曜日と関西は快晴のいい天気。
先週は出張やら風邪を引くやらでさんざんだったが、伊吹山も近いし気持ちを奮い立たせて朝練へgo〓
目指すはいつもの三田ループである。
ホイールをメンテナンスしてもキツいものはキツい。有馬富士公園までの上りを淡々とこなして山奥へ入っていく。
木器からの道は強烈な向かい風。
全然進まない。気持ちがめげる。
何とか奥まで行って売店で休憩。
休んでいる間も颯爽とローディーが走り去っていく。
行きが向かい風ということは帰りは快適な追い風。
40キロ位で疾走する。行きの辛さとは対照的に快適。どこまでも踏んでいけそうなほどだ。
しかしこのあたりから涙が止まらなくなってきた。どうやら花粉症がひどくなってしまった。
もちろんサングラスはつけているのだが、どうしても防げない。
涙が頬を伝うのだが、これが痛いのである。これはビックリ。そのうち眼も痒いというよりは痛くなってきた。
「ダメだ~」と思いながら、涙を流して帰宅。
走行距離は40キロ強。
帰宅後洗顔したら顔がヒリヒリ。今年の花粉はスゴイ。

でまた懲りずに日曜日も天気に誘われて朝練へ。
全く同じ天気。同じ風向き。ちょっと風は強かった。
風に向かってヒイヒイペダルを踏んでいくと後ろからローディーがサーッと抜いていく。やはり基本的にはパワーが足らんのだ、と痛感。
でも頑張ろう!とローディーが見える距離でずっと辛抱。
そんなことをしながらも、花粉は絶えず襲いかかってくる。辛すぎる。眼と顔が痛い。
結局昨日よりも遠回りをしながら帰宅。
50キロ位。
来週はもう少し距離を延ばしてみようと思うのだが、花粉が辛いなぁ。

でも2日間でパワー不足を痛感したので、非力でも踏めるコンパクトは必須と考えてます。
それはまた次に。

ホイール選び

2009-02-17 09:39:47 | 自転車
今 相当悩んでます。
新調しようと思っている「ホイール」についてです。

現在は
SIX13を買った時に付けてもらった「スピナジーステルスカーボンSS」

オークションで買った「マビックキシリウムSL」
の2ペアを持っています。
でも名古屋の時はいざしらず、これだけアップダウンがあると正直アルミリムのカーボンクリンチャーであるスピナジーの出番はあまりありません。
朝練のコースで乗ってみたい気もするのですが、そこまでのアクセスを考えると躊躇してしまいます。
キシリウムはいいホイールではありますが、ちょっと回りが渋いなと思ってました。ただこれは先週のメンテナンスでとりあえずは解消された感じ。
なので、スピナジーを何にかえるかということで悩んでます。

現在の方向性としてはカーボンリムでいってみようと。
それをロープロファイルかディープかで悩んでます。
鈴鹿もまた走りたいし、デザインの押しも強いのでディープにしようかとも思うのですが、これから出場するヒルクライムを考えるとロープロファイルも捨てきれない。
値段も凄いしじっくり考えてます。
ブランドはEASTONにしようと思ってます。
大分前に、timeの試乗をしたときについていたホイールが好印象だったし、スペックもいいので。

まぁなかなか買いませんが良い買い物をしたいと思ってます。

春の陽気の中・朝練決行

2009-02-15 17:25:06 | 自転車

今日はまさに雲ひとつ無い快晴

というわけで今日という日をフルに使おうと計画を立てた。

まずは 朝7:00に起きて ゴルフ練習へ。

近場の練習場で40分、100球。

まぁ普通である。別に上手くなる予感は無い。

そして、一旦自宅に戻って朝食。その後準備をして朝練へGO!!

目標はいつもの朝練コース。40kmほど。

実は昨日回りが渋くなっていたMAVICのキシリウムのハブを自分でメンテナンスしてみた。色々なBLOGやWEBを見ながら四苦八苦したが、何とか上手くいった感じ。ホイールが空転している時にクランクも同調してしまう不具合も無くなって、気持ち軽く回るようになった感じがあった。

でもキツイものはキツイということで上りはやはり辛い。

その代わり8kmほど続く平坦基調の直線道路があるのだが、それは爽快!!

信号も無く、軽快にクランクを回せる。素晴らしいコース。

途中の店でアクエリアスを補給。先に休憩されていたピナレロ乗りの人と、「今日は暑いですねぇ」などと言葉を交わしながら給水。先にピナレロ乗りの人はスタートしていった。

休憩もそこそこに折り返して来た道を引き返す。いい感じ。陽気に誘われて本当に気持ちがいい。

『切詰峠』に差し掛かると、先のピナレロ乗りの人が路肩でパンク修理。

『大丈夫ですかぁ~』と声をかけると『大丈夫です』と返事。

そして、アップダウンをこなしながら帰宅。走行40km 2時間弱。


為替

2009-02-14 09:19:27 | 自転車
昨今の円高局面。
オバマ登場後、形的には一服の感じ。

色々な海外通販サイトを見て妄想しているのですが、なかなかポチッとはいけません。

確実に買おうと思っているのは
ホイール

コンパクトクランク
なのですが、それも本当に数多くあって、尚且つサイトもかなりあるので
何を
どこで
どの通貨で
買うのか、毎日サイトとにらめっこしてます。
業務中も何故か為替相場が気になるようになり、取引先との会話で役立つこと数度。まぁ全て繋がっているというわけですな。

僕の担当している取引先でも為替予約でリスクヘッジの筈が多額のデリバティブ損失を計上することに。会社を揺るがしかねない状況だ。
恐らくは、最初はヘッジ目的だったのが、段々リスクポジションへ変わっていき、最終的に今回の円高局面でアウトという状況なのだろう。
でもそういった状況でも見栄を張ってしまう取引先。これは県民性かな?大阪なら確実に「助けてぇな~」ということになるんですが。

ヒルクライム

2009-02-03 09:33:51 | 自転車
いよいよ2月に突入~!
ということは伊吹山ヒルクライムまであと2ヶ月しか無い。
ヤバい。このままでは去年よりも酷い結果になることは間違いない。
あれだけ必要と思っているコンパクトクランクでさえ導入の目処はたっていない。回りの渋いホイールも同様だ。
そして何よりエンジンのトレーニングが圧倒的に足らない。
ヤバ過ぎる状況である。

というわけで少しでも足しになればと、新三田駅まで極力自転車で行くこととしている。
行きは殆ど下り、ということは帰りはひたすら上りである。距離は3キロほど、時間で15分くらいかかる。
駅では駐輪場に停めているが、盗難が怖いのでマウンテンで行っている。フルサスのエントリークラスなのでとにかく重い。トレーニングには持ってこいだ。
帰りの坂は大きく3つのセクションに分かれている。
1つ目は7%ほどの500メートルほどの坂。
2つ目は3%くらいの1キロほどのだらだら坂。
最後は5%ほどの500メートルくらいの坂である。

1つ1つがボディーブローのように効いてきて最後の坂は結構キツい。
でも距離や時間的にもちょうどいい塩梅なので、継続的に続けたい。
ただやはり週末はロングライドが必要だと思うし、体の軽量化は絶対だろう。
頑張りたい。

WELCOME BACK!! LANCE!!!

2009-01-20 23:26:02 | 自転車
皆さんご存知のように、あのランス・アームストロングがサイクリングレースに戻ってきました!!



日曜日から開催されているオーストラリアでの「ツアーダウンアンダー」にアスタナチームの一員として参加しています。
本当にあのランスが帰ってきた~!嬉しいの一言です。
個人的には自転車にはまる前に一度ハワイの会議で来賓として来た彼のスピーチ?を聞いたことがあるのですが、そのかっこよさは忘れられません。
ということでその日以来ファンなのですが、実際に自転車にはまったのは彼が引退した後だったのでLIVEで彼の活躍を見る機会はありませんでした。

ところが復帰!!

とりあえずグランツールとしては5月のジロに出る意向のようですが、ツールはどうするんでしょうか?
アスタナといえばコンタドールのチームですからね。ランスと重なっても一応のエースはコンタでしょう。
でもあのランスです。TTなどアシストなど関係ないところでコンタとの差を開き、エースを奪う可能性も十分。

とにかく今年のグランツールからは目が離せませんね。
楽しみです。

そうそう、破格のスペックで話題だったGIANTのTCR ADVANCED SLですがUSではリコールになっているようですね?どうやらフレームおよびフォークに破断の可能性があるとのこと。楽しみにされていた方、日本法人からのリリースはありませんがご用心を。

土曜日の朝練

2009-01-19 09:22:39 | 自転車
天気が良く快晴だった土曜日。
朝食を食べて準備をしてロード練習に出発!
目指すはいつもとは違う道。ちょっときつそうな峠が入っているコース。
有馬富士までの登りもゆっくりこなして、一つ目の峠もクリア。いよいよ新しい道へ入っていく。

アプローチは開けているのだが、いざ峠道に入ると幅は狭まりかなり圧迫感がある。
いかにも峠道という感じで右に左に曲がりながら上っていく。
段々斜度がきつくなってきた。特にカーブのときの傾斜がキツい。非力なので全力で踏んでやっとクランクが下がっていく感じ。
そうなると心拍数も上がり、乳酸も溜まってくる。
しかもあとどれ位続くかわからない。
これで最後かな?と期待をして曲がってもさらに続く上り坂。

あえなく撃沈。

フクラハギがつりそうな感じもあったので呼吸を整えて下りました。

結局はいつもの練習ロードに戻って快調に走っていたのですが、右足がつってしまい、ダマシダマシ乗っていたのですが流石に帰りまでの上り坂を考えるときつそうなんで、途中の店まで迎えにきてもらうことに…
情けないがこれが現実…やはり当たり前だが準備運動は大事。
しかしあの峠はどこまでだったんだろう?
と戻って家で調べたら、あとカーブ2つだった。次こそは!とリベンジを誓う。

さてワイヤー交換後ですがこれは本当に快適。
ハンドルもストレス無くなったし、何より変速がスパスパ決まる。
「これがデュラエースの実力か~」と感心するとともに調整の難しさと状態をキープすることの大切さを知った。
やはり定期的には自転車をみてもらえる自転車屋が必要だな~と思い、今度三田にある自転車屋に行ってみようと思う。
断られるかもしれないが、まあダメもとで。

今、色々と新しいホイールを物色中だが、日本の定価はなんであんなに高いんだろう?ここまで円高になると際立つがその前でも相当なもんだった。なんでまた海外通販で画策中。
またそれもアップします。

7900見た目インプレ

2009-01-16 09:53:35 | 自転車
昨日の追記。

7900の新型デュラエースを見た。
全体的にはシマノならではの冷間鍛造?でしたっけ?っぽさが無くなったなぁ~と印象。
やはり軽量化を追求していくとそれ以外の素材も使わないとダメなんだろうけど、その輝きがデュラエース!と思っていただけにちょっと残念。
東京の友人も「高級感に欠ける」と評していた。
ただ実車を見てみて気になったのは、ブラケットの形状である。
7800系ではブラケットの先を大きくして、そこを握れるようにしているということが言われていた。その部分を握ってのダンシングやエアロっぽい姿勢をとりやすくなんてことが言われていた。
しかし7900ではその部分がかなり小さくなった。というよりあまりそこを握ることを前提に設計はしていないのではないだろうか?
7800の形状はダンシングを多用するランスの意見がかなり反映されたという説明だったが、そのしがらみから解放された7900では普通に戻ったと考えるべきか。
個人的にはこの変化は好ましいと思った。
小さいほうがもちやすそうだし、何せその部分はあまり主張してほしくないし。

まぁ7900は高すぎて導入できるわけもないし、もしも導入するとしてもコンパクトですけど。

でも昨今の円高で海外通販が魅力的なんですよね。カンパのグループセットも激安だし。
買うならそれかもしれません。