goo blog サービス終了のお知らせ 

Duffers Japan

趣味の話。
自転車・ゴルフの話など。

淡イチ

2009-05-10 20:21:31 | 自転車
詳しくは後日報告しますが、本日 友人と淡路島一周を敢行~

走行距離 150キロ
走行時間 6時間40分
50キロあたりで脚がつりどうなるかと思いましたが何とか完走。

苦悶の道中は後日とさせてください。

今日はもう寝ます
寝ても自転車漕いでそうですけど…

パリルーベ

2009-04-15 19:33:50 | 自転車
やっと日曜日に録っていたパリルーベを見終えた。

その前の週はポッツァートの徹底マークにあって、同僚に優勝を譲ったボーネンが、今回は力で勝利をもぎ取って二連覇、三勝目をあげた。

見どころは本当に盛り沢山で、
中盤までのスキルシマノ別府選手の走り
石畳区間での落車の数々
チーム戦術

などなど

でもやはり一番はボーネンの力強い走りでしょう!

コメンテーターも『飛んでいるようだ』と表現していたが、まさに人垣の間を猛烈なスピードで突き進む様はかっこよかった。

やはりグランツールの山頂ゴールも独特なものがあって興奮するが、春のクラシックと世界戦も最高。
来週のアムステルゴールドレースも放送の方向で調整中とのことだが、放送を心待ちにしてます。

自転車通勤

2009-04-08 19:03:15 | 自転車
伊吹山以来 今日で3日目の自転車通勤である。
本当は休息日を設けなければいけないのだが自分のモチベーションアップのために頑張っている。
ここ一年、とにかく長めに乗ろうと思っていた。峠などを途中に入れながら頑張ってきた。
しかしそれでは強度不足だったことも事実のようで、乗っていた割には去年の冨士にしても今年の伊吹山にしても惨敗だった。
その2つの大会で感じたことは、ずっと乗っていると踏めなくなってしまうということだ。
筋力もあるし、耐乳酸性もあるし、複合的な要因だと思う。
いずれにせよ、富士に向けては質量ともに上げたトレーニングが必要だ。
色々と忙しい春ではあるが、トレーニングする時間は作らなければ駄目だ。
まずこの週末からメリハリをつけて取り組んでいきたい。

気合い

2009-04-06 08:37:04 | 自転車
伊吹山のレース中から悲鳴をあげていた腰。
昨日は湿布を貼って早めに就寝。
目を瞑ると延々と続く坂がよみがえってくる。
思い出しただけで辛い。

今朝は腰の痛みと共に起床。
悩んだが、妻の叱咤激励もあり自転車で最寄り駅まで行くことにした。
家を出発し往路は基本下り坂なんで、まったりとしたペースでいっていたら、自転車のチェーンロックを忘れたことに気づいた。
仕方ないのでそこで家引っ返す。それはひたすら上り。辛い。自業自得だが、自分に試練を与えてしまった。
そしてカギをもって再度駅へ向かう。
時間が無い。負荷をかけながらひた走る。
脚が辛い。
本質的には『M』なんだろうか。

帰りが楽しみでもあり心配だ。

ULTEGRA 6700

2009-04-04 09:27:28 | 自転車
様々なWEB,BLOGにもUPされていますが、昨年のDURA7900系に引き続き、今年はアルテグラが6700系のVERSION UPされるようです。

画像を見ていただいても分かるように7900系のデザインを踏襲したスタイルになっていますね。
基本的な構成もDURAに準じたものになるようです。
・コンパクトの存在
・STIレバーの形状、仕様
・スプロケ11-28T 
などなど。
これでどれくらいの値段になるのでしょうか?
DURAの7掛け位かな~と勝手に想像しているのですが。
おそらく発表は夏、発売は秋から冬ですかね。

富士ヒルクラ抽選結果

2009-03-30 09:06:59 | 自転車
先週の金曜日に抽選結果が出た。

僕はファンライド定期購読者ということでとりあえず今年までは不安無しなのだが、同僚達の結果はというと、

3人当選1人落選

という結果だった。
複数人出れるので出場ということになりそう。
毎年の恒例行事となりつつあるが果たして?

7900デュラ

2009-03-23 20:04:30 | 自転車
今日は岐阜、名古屋出張。

夕方6時くらいに終了したので、自転車屋に行った。
若旦那と最近の景気の話になった。
我が社は2月から厳しさが加速度的に増しているのだが、自転車業界はひところのバブルのような状況ではないようだが、堅実なようだ。
週末も家族連れで賑わっているとのこと。趣味の世界、しかも消耗品が存在することや、モデルチェンジなど買い換えを促すようなこともあるので意外に不況に強いのかもしれない。

で、若旦那に7900デュラへの変更を相談。
コンパクト導入を画策しており、であればいっそ7900デュラ!と考えた次第。
どうやら、新しいSTIが基本になり、それとのセットが必須なのがフロントディレーラーとブレーキキャリバーとのこと。
これだけあれば新しいSTIを試せる。
crankを変えるとなるとcrankに合わせてBB、チェーン。
スプロケとリアディレーラーは7800を使えるとのこと。

どうしようかなぁ~といっても先立つ物が無いのだが、妄想で楽しんいる。
若旦那の総評は
「ブレーキの効きがすばらしい」
「フロント変速が図抜けて速い」
だった。

スキルシマノ ツール出場!!

2009-03-18 09:05:37 | 自転車
ついにこの日がやってきました!!

先だってのパリ・ニースでの2年連続のパフォーマンスが認められてスキルシマノがツールドフランスに招待されました!!!

チームのリリースは以下。
◆「ツール・ド・フランスの招待を受ける」
スキル・シマノは、2009年のツール・ド・フランスの招待状をA.S.O.から受理しました。イヴァン スペークンブリンクのチームは、この世界最大の自転車レースに、17チームのProTourチームに並んで招待される3つプロコンチネンタルの1つになりました。「我々は、A.S.O.が我々の組織、ビジョンに信頼をおいてくれたことに感謝します。」とチームマネージャーイヴァンは言います。「過去の2年間で我々は、組織、選手共に大きく成長を経験しました。我々は強くなり、ライダーは最もハイレベルなレースで戦えることを見せました。」スキル・シマノは、もう一度、パリ-ニースにおいてアグレッシブに走れることを確認した。そこでは、若いフランス人選手ジョナトン・イヴェールが個人総合8位と、活躍しました。スペークンブリンクは続ける「我々のツール・ド・フランスのゴールは、基本的には、我々が他のレースでも見せてきた、チームスピリット共にとなった攻撃果敢な走りである。」オランダベースの電動工具会社スキルと、日本の自転車部品メーカーシマノをタイトルスポンサーとするプロコンチネンタルチームは、以下の基本的フィロソフィーを支持します。

ちなみにその文中にある今年の出場チームは以下。
Team Milram, Quickstep, Silence-Lotto, Team Saxo Bank,
Caisse d’Epargne, Euskaltel-Euskadi, Team Columbia High Road,
Garmin-Slipstream, AG2R La Mondiale, Agritubel, BBox Bouygues Telecom,
Cofidis, Francaise de Jeux, Lampre-NGC, Liquigas, Astana, Rabobank,
Skil-Shimano, Team Katusha, Cervelo Test Team.

バルロワールドが落ちてますね。あとサーベロも入っていますからディフェンディングチャンピオンのサストレの出場が期待されます。

7/4のモナコで始まる今年のツール。今から楽しみです。
所属している別府選手と土井選手どちらか出場が叶えば日本のファンとしては最高なんですけどね。特にFumyは恋焦がれていただろうツールの舞台に立ってほしいと願っています。

とりあえずはおめでとうスキルシマノ。

プチ改造

2009-03-15 12:45:21 | 自転車
花粉症と風邪で鼻水とくしゃみと咳の三重苦状態。
とてもでは無いので自転車に乗る気分にはならない。
なのでかねてから構想していたプチ改造を実行することにした。
それは

フロントのアウターチェーンリングを50tに

後ろのスプロケをいじることだった。

前は以前のcaad7の時に使っていたTAのヘゴアというチェーンリングへ。
これはすんなり。
後ろは「ロードバイクビギナーズ」で紹介されていたマウンテンのスプロケを利用した改造だ。
XTグレードの11‐32のスプロケを利用して最大32tを使おうというものだ。
マウンテンのスプロケの大ギア側は5枚が一体化されていて、それぞれ18.21.24.28.32となっている。それにロードの5枚を組み合わせて使うというものだ。
使ったのは105グレードのスプロケで12から
32とワイドなギア比を得ることができる設定である。
ただ実際はリアディレーラーのキャパシティをオーバーしていることや、最大27tまでの設計であることなどから32は緊急避難用という感じではある。
実際ブーリーから異音が出ている。
まぁこれで乗ってみてギア比でギブアップしてしまった峠でどのようになるかをみてみてコンパクト導入を検討したいと思う。