Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(12.17) 豆腐料理のこと

2013-12-17 09:28:11 | 日記
12月17日 (火曜日)  晴れ


12.12の記事に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 江戸時代に豆腐料理のレシピを集めてベストセラーとなった
「豆腐百珍」の中で

「とうふの調和において最も第一品たるべし」とされた料理は何か。
 答えは「湯やっこ」、つまり湯豆腐である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  『豆腐百珍は、天明2年(1782年)に刊行された
  100種類の豆腐料理の調理方法を解説した料理本である。

豆腐百珍「絶品」の項

  醒狂道人何必醇(すいきょうどうじんかひつじゅん)の戯号で著されているが、
  大坂で活躍した篆刻家の曽谷学川の著述とされる。

  版元は大阪の春星堂藤屋善七。この本は好評を博し、
  『豆腐百珍続編』、『豆腐百珍余録』などの続編が刊行され、
  さらには蒟蒻や鯛、甘藷の百珍本が刊行されるなどのブーム
となった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▲豆腐は数センチの大きさに切り、煮立たせたくず湯に入れる
 ちょうど浮き上がろうとするところを食べるのがいいという。
 たれはしょうゆと花がつおで作り、薬味にはネギやおろし大根、とうがらしを
 用いるという。

 くず湯を使わぬ今の湯豆腐はさらに手がかからない。

▲和食が世界遺産に登録された理由の一つが

「多様な食材とその持ち味の尊重」であった。
 江戸時代の人が数ある豆腐料理の中で「湯やっこ」を絶品としたこと、
 その数百年後の今日の湯豆腐がさらにシンプルになったところに
 「和食」の真骨頂があるのかもしれない。

▲突然、湯豆腐が頭に浮かんだのは、師走に入って暖かだった
 首都圏でもにわかに冷え込んできたからだ。

 上空は冬型の気圧配置で寒気が流れ込み、いよいよ本格的な冬の訪れを感じさせる。 1カ月予報ではこの年末年始、西日本も東日本も平年より寒い可能性が高い。

▲むろん「季節の移ろいを表現する」のも和食の登録理由だった。
 湯豆腐ではもの足りないという方も、いろいろ具材を足して
 鍋料理を楽しめる冬である。肉や魚もいいが、
 この季節は大根やネギ、カブなどの冬野菜を大いに使って
 体を温めるのが和食の伝統であった。

▲「正月など年中行事とのかかわり」も和食が評価されたところである
 この冬、改めて子どもに歳末や正月の食の慣習をていねいに教えるのもいい。

 伝えないと永遠に消え去ってしまう「世界遺産」だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、
現代版の豆腐百珍

日本最大の豆腐メーカーである相模屋食料が、
現代版の豆腐百珍「とうふ百珍2011」を公開した。
和食以外にも、中華やイタリアンの有名料理人が参加している。

豆腐屋ドットコム
ここは豆腐料理がいっぱい!

=====================

日記(12.17) ネルソン・マンデラのこと

2013-12-17 09:12:05 | 日記
12月17日 (火曜日)   晴れ   寒い!

昨夜は風が強く雨戸に風が当たって音が少しうるさかった。
今朝は綺麗に晴れたが、寒い!
================


死去から葬儀と大変なニュースであったがようやく報道も静かになった。
ネルソン・マンデラ大統領。
~~~~~~
ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ
(コサ語: Nelson Rolihlahla Mandela、1918年7月18日 - 2013年12月5日)は、
南アフリカ共和国の政治家、弁護士である。
大統領(第8代)、下院議員(1期)、アフリカ民族会議議長(第11代)を歴任。
賞歴としてネルー賞、ユネスコ平和賞、アフリカ賞、サハロフ賞、ノーベル平和賞、国際検察官協会名誉章受章など。称号には名誉法学博士(早稲田大学)など。
南アフリカ共和国での愛称はマディバ、タタ(父)
~~~~~~~~~~~~~

反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を率い、ノーベル平和賞を受賞した南アフリカ元大統領のネルソン・マンデラ氏(94歳)


★989年12月に当時の大統領フレデリック・デクラークと会談し、
 翌1990年2月11日に釈放される。

 釈放後、ANC副議長に就任。
 デクラークとの予備会談にANC代表として出席する。
 また、1990年10月27日から11月1日までANC代表団を率いて訪日している

 1991年、ANC議長に就任。
 デクラークと協力して全人種代表が参加した民主南アフリカ会議を2度開き、
 さらに多党交渉フォーラムを開いた。
 暫定政府、暫定憲法を作成。

 1991年6月にアパルトヘイトの根幹法である人口登録法、原住民土地法、集団地域法 などを廃止し、翌1993年12月10日にデクラークとともにノーベル平和賞受賞。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

何故、あれまで凄い人物だったのか!は
映画をみてわかった様な気がしていたが実際は何もわかっていない。
~~~~~~~~~~~~

映画は3回ほど観ている。・・

マンデラの名もなき看守

南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラの
“囚われの27年間”にスポットを当てた感動作

政治活動家として刑務所生活を強いられたマンデラと、
彼との出会いによって社会を見つめ直す白人看守グレゴリーの交流が描かれる。
監督は『ペレ』のビレ・アウグスト。マンデラを人気ドラマの
デニス・ヘイスバートが、グレゴリーをジョセフ・ファインズが演じる。
存命中の人物を魂を込めて演じたデニスの熱演と、
 知られざる感動秘話が堪能できる


ストーリー:
アパルトヘイト政策により、
黒人が差別されている1968年の南アフリカ。
白人看守のグレゴリー(ジョセフ・ファインズ)は、
マンデラ(デニス・ヘイスバート)が収監されているロベン島の刑務所に赴任。

マンデラの故郷の言葉であるコーサ語を操ることができるグレゴリーは、
マンデラらの秘密の会話をスパイするよう命じられる


しかし、この看守はしだいにネルソンの人徳にひかれて行く・・・・・

========================
少し新聞コラム記事を

「ロリフラフラ」がネルソン・マンデラ氏が
生まれた時の名だった。
何と部族語で「トラブルメーカー」を意味するという。

後年の波乱の人生で、この名前がひやかしのたねになったのはいうまでもない。

▲反人種隔離政策の闘士として
 運転手、料理人、庭男、ボーイなどに変装して神出鬼没の地下活動をしたおりには、

「紅はこべ」をもじった「黒はこべ」というあだ名もついた。
 やがて捕らわれ、国家反逆罪で起訴された裁判で行った冒頭陳述が歴史に残る演説と なる。

▲「私は生涯を通じて、このアフリカ民衆の闘争に身をささげてきました。
  白人支配に対して闘い、黒人支配に対しても闘ってきました。
  すべての人が手を取り合い、対等の機会を与えられて共存していく
  民主的で自由な社会という理想を胸に抱き続けてきました。

  ……この理想のために命も投げ出す覚悟です」。


▲マンデラ氏の偉大さは、実に27年6カ月の獄中生活の後に
 その理想を地上にもたらしたことにあろう。

 彼は記す。
 「刑務所から出た時、私の使命は抑圧された人々と
  抑圧する人々との双方を抑圧から解き放つことだった」。

怨恨ではなく寛容を、
 報復ではなく和解を。


 まさに身をもって人種間の憎悪の悪循環を断ち切ったマンデラ氏である。
 かつて反逆罪の法廷で唱えられた理想は、
 その大統領就任演説において

 新生南アフリカのすべての国民同士の「契約」としてうたわれることになった。

▲「いかにして人はマンデラたりうるのか?」とは仏の
  哲学者デリダの言葉という。

  人間の尊厳と自由、平和を求める
  すべての人の心に確かな希望とそんな問いを残し、
  マンデラ氏は旅立った。
==============================

==============================