1月10日 (木曜日) 晴れ
風あり
本日は随分昨日に比べて冷たい朝であった。
**********************
昨日、午後は暖かったので、お正月で鈍った体を少しでも
動かそうと、行田の古墳公園をカメラ片手に散策。
大凡10基程ある古墳を全て見て回った、
登ったり降りたりする2基以外は、周囲を見て回る。
のんびり廻って1時間半程の行程である。
移築された昔の農村の民家の廊下でカタログの表紙で全景を撮る。


~~~~~~~~~~~~
丸墓山古墳に通じる石田堤の両脇の桜は未だ蕾も硬い!

梅の蕾は少々膨らんできている。2月中旬には咲き始めるかな?

~~~
丸墓山から周囲を撮る。



~~~~~
南の空低く陽が射しこむ。






~~~~~~~
稲荷山古墳に通じる道沿いに
沢山の実をブドウの様に垂れさげている木が連なっている。


鳥がいっぱい、実を食べに来ているので、木々の中が騒がしい。
~~~~~~~~~~~~~~





~~~~~~~~~
次のニ子山へ


冬の木々には、何だか知らないが実が付いていて案外と綺麗。


~~~~~~~~~~~
以前、いきがい大学で入場した将軍山古墳は入口まで行って戻り・・

~~~~~~~~~~~~~~~
この地の名士なんだろう”吉川栄師像の前を通って




~~~~~~~~~~~~




博物館方面への古墳めぐり、綺麗に整備されている。
はにわ作り体験出来る建物前には作品だろうか?

薬草園には万葉集の歌が掲示されている。




~~~~~~~~~~~~~~
緑の遊歩道の場所に到着

位置関係がわからなくなった。
この近辺には梅の木がいっぱいある。
良く剪定されている。造園業者の方が何人も入っている。


~~~~~
名前のわからない木が・・


もしかして”ゆずりは”かな?・・・
~~~~~
これしきの散歩で、少し足に疲れが、だらしなくなったなあ~!
最後に古民家に立ち寄って



昔、小学に上がる前、父親の本家に良く行ったが、それと全く同じ作りの家で
馬小屋・竈・石臼・縄網み機・など、懐かしいのと同時に
竈の煙がけむかったこと、馬がいるので少々怖かった事などが思いだされる。


~~~~~~~~~~~
又、暖かい日には散歩に来よう。
古代蓮公園とあわせて歩けば2.5時間程はかかるかな!。

本日は随分昨日に比べて冷たい朝であった。
**********************
昨日、午後は暖かったので、お正月で鈍った体を少しでも
動かそうと、行田の古墳公園をカメラ片手に散策。
大凡10基程ある古墳を全て見て回った、
登ったり降りたりする2基以外は、周囲を見て回る。

のんびり廻って1時間半程の行程である。
移築された昔の農村の民家の廊下でカタログの表紙で全景を撮る。



~~~~~~~~~~~~
丸墓山古墳に通じる石田堤の両脇の桜は未だ蕾も硬い!

梅の蕾は少々膨らんできている。2月中旬には咲き始めるかな?

~~~
丸墓山から周囲を撮る。



~~~~~
南の空低く陽が射しこむ。






~~~~~~~
稲荷山古墳に通じる道沿いに
沢山の実をブドウの様に垂れさげている木が連なっている。


鳥がいっぱい、実を食べに来ているので、木々の中が騒がしい。
~~~~~~~~~~~~~~





~~~~~~~~~
次のニ子山へ


冬の木々には、何だか知らないが実が付いていて案外と綺麗。


~~~~~~~~~~~
以前、いきがい大学で入場した将軍山古墳は入口まで行って戻り・・

~~~~~~~~~~~~~~~
この地の名士なんだろう”吉川栄師像の前を通って




~~~~~~~~~~~~




博物館方面への古墳めぐり、綺麗に整備されている。
はにわ作り体験出来る建物前には作品だろうか?

薬草園には万葉集の歌が掲示されている。




~~~~~~~~~~~~~~
緑の遊歩道の場所に到着

位置関係がわからなくなった。
この近辺には梅の木がいっぱいある。
良く剪定されている。造園業者の方が何人も入っている。


~~~~~
名前のわからない木が・・


もしかして”ゆずりは”かな?・・・
~~~~~
これしきの散歩で、少し足に疲れが、だらしなくなったなあ~!
最後に古民家に立ち寄って



昔、小学に上がる前、父親の本家に良く行ったが、それと全く同じ作りの家で
馬小屋・竈・石臼・縄網み機・など、懐かしいのと同時に
竈の煙がけむかったこと、馬がいるので少々怖かった事などが思いだされる。


~~~~~~~~~~~
又、暖かい日には散歩に来よう。

古代蓮公園とあわせて歩けば2.5時間程はかかるかな!。