Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日誌(1.31)古代蓮公園・野菜

2013-01-31 17:37:10 | 日記
1月31日   (木曜日) 晴れ 本日暖かい日 楽だ!  

朝は通常,私が孫君を起こすのだが
すっかり寝入ってしまって、
何だか、7時にはもう園服に着替えた恰好で
起きてきてた!ジーチャン起きろ!と言われてしまった。

”いつまでもPCやってるから起きられないんだよ”と
私の台詞を言われてしまった。
何やら書いている。

細かな絵?を書いている・・小さい性格かな?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私も定期の通院から帰ってきたら
パパも休みで、久々にバイクを走らせようとしている。

もう型式も年代ものだ!(ターミネーターで使っていたタイプに改造したそうだ!)

非常に音が大きくうるさいが
でも好きなんだろうな。
私ではアクセルに足が届かない・・。
出かけて行った。
~~~~~~~~~~~

本日、余りにも暖かい日で、アッシーで出かけたついでに
行田市を廻って、古代蓮公園で一休み。



枯れ色の全景だ・・・ただ空は青く、暖かいので
ベンチで将棋を指す人もいる。
蓮沼では泥の中の汚れ掃除も行われている。
梅の蕾が例年の時期に比べ、まだまだ小さいなあ~。
多分開花は1W以上は遅れるのではないかなあ・・・

アセビの花芽がいっぱいだ。

~~~~~~~~~~~
馬酔木

開花時期は、 3/ 5 ~ 4/15頃。
・「あしび」とも呼ぶ。
・壷形の花をいっぱい咲かせる。
・色は、うす紅色のものと白色のものがある。
・かすかに香る。
~~~~~~~~~~~~~~

・枝葉に「アセボチン」という
 有毒成分を含んでいる。
 馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、
 しだいに変化して 「あしび」そして 「あせび」となった。

 漢字の「馬酔木」もその由来による。
 また、このことから、
葉を煎じたものは 殺虫剤としても使われている。

「池水に 影さへ見えて 咲きにほう あしびの花を 袖に扱入(こき)れな」
   万葉集  大伴家持
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
植え込みの水仙が咲き始めている。

~~~~~~~~

帰って来てから畑に行って収穫を。
ブロッコリーの葉っぱを鳥が食べ始めた。実は食べない。



白菜・大根・カリフラワー・人参・蕪を収穫。一杯あったです。
少しだけ土おこしをする。寒くなってきた・・・・!


日誌(1.31)原油:バレルとは

2013-01-31 10:02:10 | 日記
1月31日 (木曜日)  晴れ 

うまく飛べなかった縄跳びが、最近ようやく練習をして
十数回連続して跳べるようになってきた孫君。



良かった!・・があとは慣れればと思うが、
いかんせん膝にバネが足りないなあ~!
運動神経は弱そうだ。
寒い日にも、付き合わされるので、たまらない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
***************************************************************
昨日も書いた、出光の石油の本の事・・
私は、石油の事は、全くの素人だけに
”原油の単位”のバレルとは何なのか疑問だった?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バレル(バーレル、barrel)とは、
ヤード・ポンド法における体積を表す単位である。

語源は「樽」であり、樽の容積に由来するものである。

国際的に、原油や各種の石油製品の計量はバレルで行われる。
その他にも、用途により、また国により、多数の「バレル」の定義がある。

石油用のバレルは42米液量ガロンであり、
正確に158.987 294 928リットルである

~~~~~~~~~~~
1バレル=42ガロン=159リットル
覚えておこう。

42ガロンのバレルは、元々はアメリカのペンシルベニア油田で始まったものである
(42ガロンの鰊樽に石油を詰めて運んだため)。

ペンシルベニア油田では42ワインガロンのバレルと
40ウィスキーガロン(約151.4リットル)のバレルとが用いられていた。


40ガロンのバレルの方が最初に普及したものであったが、
1866年以降は42ガロンのバレルが標準とされた。

石油は長年樽に入れて運ばれていたため、
その名残で今日でも原油の計量と価格設定の単位にバレルが使われているのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アメリカでは、用途によらない
標準の液量バレル(standard barrel for liquids)は31.5米液量ガロン
(正確に119.240 471 196リットル)である。

ただし、税法上、ビール用のバレル(standard beer barrel)は31米液量ガロン
(正確に117.347 765 304リットル)となっている。


穀物や野菜などに用いられる標準乾量バレル(standard dry barrel)は、
105乾量クォート(約115.6リットル)と定義されている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

イギリスでは、標準のビールバレルは36英ガロン(正確に163.659 24リットル)である。
石油用のバレルを英ガロンで表すと約35ガロンとなる。

さらに、用途によっては質量によるバレルの定義が行われている
(例:小麦粉=196ポンド、セメント=376ポンド)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワインやウイスキーなどの酒類の貯蔵に用いられる樽の種類でバレルと呼ばれるものは、容量42米ガロン-55米ガロン(約208.2リットル)くらいまでのものが用いられる。

**************************
嗚呼!わからなくなってしまった。なあ~!
アメリカ原油は1バレル・・42ガロン (米国液量ガロン =3.785 411 784L)
イギリス原油は1バレル・・35ガロン (英ガロン =4.546 09L)

随分と違う。間違わない様に、買い物をしなくては・・・

ガロン 英 gallon
1米液量ガロン入りのガソリン缶。リットルと英ガロンによる値が併記されている。
_______________
記号   gal
度量衡  ヤード・ポンド法
量    体積
SI     4.546 09 L(英)
     3.785 411 784 L(米液量)
      4.404 842 8032 L(米乾量)
定義   (8/20)液量オンス(英)
     (8/16)液量オンス(米液量)
語源   ラテン語 galleta(水入れ、バケツ)
~~~~~~~~~~~~
じっくり、見て、買ってはいないなあ!
結局のところ耳学問で終わってしまいそうだ!
************************************************************
英・米のガロン違いは工業用薬品を製品のクリーニングに使うために
購入したことも有って少し知識としてはあったが、
バレルが樽単位とはなあ~・・!