goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

中部地区 公認先達研修会

2013年07月04日 | お遍路 同行二人
今日は四国八十八ヶ所霊場会公認先達の研修会がおこなわれます。




会場は鶴舞公園内にある名古屋市公会堂。




このような研修会は本来四国の75番善通寺で行われるのですが
中部地区では名古屋で開催させてもらえます。

昨年末に公認先達となったばかりの私、今回初参加です。

ちなみに、私を公認先達の道に導いてくださった大先達さまが、
この会の役員をされているのですが、私に目をかけてくださり、
今回も声をかけてくれて設営のお手伝いをさせてもらいます。

初参加の新米のくせに偉そうに設営側でウロチョロしてます。(笑)




受付会場の準備完了。
私はもっとも多くの人が訪れる忙しい場所に配属され、対応に
追われました。(笑)




研修会開始。
四国八十八ヶ所のお寺から3人の住職にお越しいただき、お話
頂きました。




お昼、SKJの仲間であるお弁当屋さん、さたけ大社長が自ら
お弁当を届けに来てくれました。恐縮です。(笑)
今回、最高のおもてなしをしてくれたのですが、それでもトラブル
が発生するところがさたけくんらしい・・・。何でだろうね?(笑)
私にも大変勉強になる出来事だったのですが、この件につきまし
ては機会があれば、また書きます。
お弁当はとても美味しかったです。

一日がかりの研修会終了。
多くの学びを頂けました。感謝。




夜にはSKJ41の運営委員会&自分史発表会。
今日の発表者は探偵さん。
自分に似た部分を感じ、自分に重ね合わせながら発表を聞きました。

SKJらしくない感想ですが、ここは私のブログですから思った
ことを正直に書こう。今までの生き方、中途半端なところでやめて
しまうと今までが何だったのかな~となります。ただの現実逃避と
かね・・・。個人的には、自由奔放な生活スタイルを誰の追従も
許さないくらいとことん突き詰め、突き進めばいいのにと思います。
どんなことでも極めれば輝いてくるもんです。またそこから道が
開けてくることでしょう。環境が許すなら、夫婦で世界を巡っては
いかがでしょうか?素敵な人生だと思います。(笑) 僕はね。(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路再び 三日目

2013年04月29日 | お遍路 同行二人
朝6時、朝食を終えて宿を出発。




10キロ離れた13番大日寺に向かいます。
このルートは自転車遍路では通りません。4年前に歩いたことを思い出しながら
歩きました。




あっ、4年前は木が乗せてあっただけで不安定だった橋がコンクリート製に変わ
っている。ちなみに私はこういう細く高い場所を通るのは怖い・・・。
今日も怖かった。(笑)




ずっと川沿いを歩きます。自然を満喫しながら歩きました。
やがて13番大日寺に到着。そこから14番~17番まで打ち18番恩山寺へ向か
う時の事。




17番井戸寺から18番恩山寺に向かうルート、徳島市街地を歩こうか、地蔵院遍
路路ルートで行こうか迷いましたが結局地蔵院ルートを選択。この遍路路、ししお
どしなどが随所にあり、風情があって好きです。以前に比べ、随分バージョンアッ
プされているように感じました。どなたが作り管理されているか知りませんが、
素敵だなと思っております。




17時ギリギリに恩山寺到着。
次回のスタートのことを考えると19番立江寺まで行っておきたく、痛む足にムチ打っ
てあと4キロ歩く。




立江寺到着。このお寺、私は何かとお世話なるお寺で非常に親しみを感じています。
今日も身体を洗ったり?色々お世話になりました。(笑)

さて帰宅の準備をし、立江寺を後に。




350メートル離れた立江駅に到着。
23時徳島駅発の深夜バスに乗るため徳島駅へ向かいます。

本日10時間以上かけて40キロを越える距離を歩き、お遍路3日目終了。諸事情あって
今回のお遍路はこれで終わりとなります。3日間の合計は100キロを越えました。
現在足はとんでもないことに、もう一歩も歩きたくない・・・、歩かないと帰れませ
んが。(笑) 短い期間でしたが、お遍路することで「生きている」ことがどれほど
素晴らしいことか、他に例えようがないくらいどれほど大切なことなのか、あらため
て感じることができました。極論ですが、生きていることに比べたら、大抵のことは
どうでもいいことです。(笑) これからも「今を生きる」「今日を生きる」の想い
を大切に生きていきます。42才の妻子持ちである僕が、このようなお遍路ができるこ
とは大変贅沢なことで 幸せ者だと思っています。まずは家族に、そして社員さんに
対して学んだ事を生かしていきます。すべては皆の幸せのために。

南無大師遍照金剛


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路再び 二日目

2013年04月28日 | お遍路 同行二人
朝食を終えて宿を出発。藤井寺に向かいます。




吉野川の堤防に到着、この先に広大な中州があります。
日本最大なのかな? 中州には大きな畑があったりします。
私の好きな光景です。




中州を越えると独特の形の橋。私、この橋を渡るのが大好きで、いつも
ウキウキして渡ります。ここを渡ると、四国に来た~って気がするんです。
多分、ここを渡るたびに同じ事をブログに書いていると思います。(笑)




8キロほど歩いて藤井寺に到着、藤の花が綺麗。
さっそく納経を済ませ、本堂横の入り口からいよいよ焼山寺を目指します。
歩くは四国歩き遍路最大も難所「遍路ころがし」。遍路が転げ落ちると言わ
れる大変な路です。




気合いを入れて入り口から突入!




およそ13キロを登ったり下ったりしながら進みます。
私の知人にこの難易度を表現すると、焼山寺への片道が、伊吹山の往復より
もう少し大変な感じです。ちなみに一般的に健脚で5時間・平均で6時間・
遅脚で8時間と言われています。まあ年配の方への配慮も大きい数字だとは
思いますけどね。




焼山寺到着!
伊吹山を90分で登るペースで歩き、3時間25分でした。
超健脚~!(笑) ちなみに休憩は無しです。
4年前、初めて訪れた時はもっともっと遅かったです。
格段に体力がついていることを実感し、嬉しくなりました。

予想以上に早く着いてしまい、このまま宿に向かっても早く着き過ぎてやる
ことがないので、ここで2時間ほど過ごしました。早く登った意味、まるで
無し。(笑)




焼山寺から宿に向かうのにもう一山越えなければなりません。
玉ヶ峠です。覚悟して登る焼山寺打ちよりも、気が抜けて登るこちらの方が
毎回辛いと思う私でした。(笑)

17時、宿に到着。
宿泊客は私を入れて5人。全員が歩き遍路です。この宿は所在地の関係から
ほとんど歩き遍路しか泊まりません。また健脚でなければたどり着けない
宿だったりします。なべいわ荘を出発してここに泊まる人はほとんどいない
でしょうから。(笑)




昨日と違って宿泊客が一同が集まっての夕食、嬉しい!楽しい!
お遍路の宿はこうじゃなくっちゃ!

宿泊されている男性2人は滋賀など名古屋に近い方で、登山も趣味とのこと。
普段伊吹山で練習し、北アルプスに登りまくっているなど聞いて、私も楽し
くて仕方ない!私も今年は槍ヶ岳を目指していることを話すと詳しく登り方
を指南してくれました。




こちらのお二人は一緒に歩き遍路されています。二人とも先達。女性は
70才にして初めて歩き遍路に挑戦されているとのこと。そのチャレンジ
精神には感動させて頂きました。男性は30代半ば、身内ではありませんが
女性をサポートされているそうです。素晴らしい!

談笑はいつまでたっても終わらない。(笑) 楽しい楽しい夜でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路再び 一日目

2013年04月27日 | お遍路 同行二人
四国歩き遍路一日目。




徳島駅に到着。
ここから高徳線にて坂東駅へ。
そこから歩くこと5分、




一番霊山寺に到着。
ここに来るのは半年ぶりです。もう何回来てるんだろう?
数えられなくなってきました。(笑)

さっそく納経し(般若心経などを唱える)今回から使用する
「公認先達」専用の納経帳に朱印を頂きました。
う~ん、ちょっと照れくさい。(笑)




今日は素晴らしいお遍路日和。
若い緑がまぶしく光り輝いています。
こんな場所をこんなに気持ち良く歩けることの何て幸せなことよ。
何かに感謝せずにはいられません。
やっぱりこのようなことを許してくれてるかみさんにまず感謝かな。
しだいにエスカレートして地球、いやいやこの世のすべてに感謝を
しだしてしまいます。(笑)




しばらく歩いているとあるお家の中から「お遍路さん、待って~」と
呼び止められ、お接待をお受けしました。お茶とお賽銭袋を頂きました。
ありがとうございます。とても清々しい気分にさせて頂きました。
お接待を受けると四国の方の優しさ・人情に触れて温かい気持ちになり、
ますます四国が好きになります。この手作りと思われるお賽銭袋はさっ
そく使わせて頂いております。




以前に訪れたことを思い出しながら各お寺を巡り10番切幡寺にやって
きました。ここまでおよそ30キロくらい歩いたのですが、歩き遍路初日
のこともあってちょっと疲れが出ています。そんな時にこれを見ると「うゎ~」
と思わずにはいられません・・・。ま、いつ見ても思うんですけどね。(笑)
頑張って登ってきました。




10番切幡寺で本日は打ち終え、宿に向かいました。
ここは宿とレストランが併設されており、レストランには昨年訪れたこと
があります。

旅館の方は親切で、綺麗な宿でした。
ただお風呂に入ろうとしたらバスタオルが無かった・・・。
歩き遍路では少しでも荷物を減らしたいのでバスタオルなど持ち歩きません。
置いておいてほしかったな~・・・。




夕食はレストランで頂きます。
豪華な食事でした。さすがレストランで食べるだけあります。




ただ。ここでもちょっと残念なことが・・・。
宿泊者はお店の好きな所に座るのです。
皆がバラバラの席に座ってしまっています。
私も6人がけのテーブルに一人で座る・・・。

お遍路の宿の醍醐味って、お遍路仲間と食事時に話してお遍路話に
華を咲かせることなんだけどな~・・・。

さらにさらに明日の朝食の時間を聞くと6時45分とのこと、遅い・・・。
歩き遍路さんを泊める宿とは思えん・・・。過去の経験だと早い所は
5時30分だってあったのに・・・、6時は当たり前だよ・・・。

このお宿、歩き遍路の道の横にあるわりには、歩き遍路のことをあまり
考えていないな~と思ったのでした。歩き遍路さん意外には良い宿だと
思いましたけどね。ちょっと高いですけど。(笑)

ちょっと寂しい夕食を終え早めに寝むりにつきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間にあった SKJ41会議

2012年12月04日 | お遍路 同行二人
昨日の続きです。

四国香川県で「先達」の資格を得た私は、研修会に参加して、
八十八のお寺の住職・副住職から「先達」としての心構えや
お大師さま(弘法大師空海)についてのお話などの講義を受け
研修を終了しました。




そして「先達」の証である朱の金剛杖を頂き、




納経帳・輪袈裟・経典などを頂いたのでした。

これで今から「先達」としてお遍路できます。せっかく四国に
いるんですし、さっそくお遍路したいところですが今日の所は
大至急で名古屋に戻ります。夜、SKJ41の会議・発表会・
懇親会があるのです。私、行事には原則参加を信条としていま
すので、何とか参加したい。また本日の自分史発表者・ごっさ
んの話は特に聞きたい。

バスに揺られること6時間弱、19時過ぎに名古屋に到着。
何とか間に合った!良かった~。ちなみに今回、四国の往復は
団体行動であったため、一人新幹線で帰るようなことはできま
せんでした。




ごっさんの自分史発表。
聞けて良かった。
思う所が色々ありました。特に我々の今後のSKJとの関わり
方など考えさせられました。




懇親会。昨晩もけっこう飲んだ上、6時間近くバスに揺られて
きてちょっと車酔いをしてしまっていた私、アルコールを口に
するのがためらわれる状態だったのですが、一口飲んだらいつも
の自分に戻り、楽しい時間を過ごしたのでした。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私、お遍路「公認先達」となりました

2012年12月03日 | お遍路 同行二人
私に、思いもかけないことが起こりました。




私、四国八十八ヶ所霊場会より「公認先達」の認定を頂き
ました。




そして本日、先達の資格を得るために研修会に出席して
参りました。場所は75番善通寺にある遍照閣。
今回、四国にやって来たのはこのためです。


「先達」とはお遍路さんの模範であり指導者。お遍路を始め
た当初、一周することすらできるのか?と不安を抱えていた
私が「先達」の立場を頂くことになるとは・・・、当時では
想像もできぬことでした。

これも多くの方のお力添えによって成し得たこと。

若輩の未熟者ですが、微力ながら精一杯活動し、世の中の
お役にたちたいと思います。

今のところは、まだまだ人様にウンヌン物申すなどおこがま
しいと思う部分があり、まだまだ自らが精進を重ねなくては
と思うのですが、それでもいずれは私が経験している分野で
ある、歩き遍路や自転車遍路、車中泊遍路などでお遍路を
志す方のお役にたちたいと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路ではない四国入り

2012年12月02日 | お遍路 同行二人
私、今回お遍路ではありませんが、お遍路に関係する所用があるため四国へ
やってきました。実際に所用があるのは明日ですので、今日は四国入りする
だけ。

朝9時前、名古屋駅に集合。名古屋先達会の皆さんとマイクロバスにて
四国へ向かいます。ちなみに「先達」とはお遍路の指導者であり、お遍路
さんの模範となる方々。四国八十八カ所霊場会より「先達」として公認
されている方々です。




瀬戸大橋を渡ります。瀬戸内の島々が綺麗。
橋を渡れば四国。心がウキウキしてくるから不思議です。(笑)




香川県にある75番善通寺に到着。




ここは弘法大師空海が生まれた場所で四国八十八のお寺の中心的な存在
である総本山。私も好きなお寺の一つです。明日の所用もここでおこな
われるため今日はここに宿泊です。

2時過ぎに着いたのですが、今日はなんの予定もなく暇・・・。
何度四国に来ても不思議と行く事が出来ない金比羅さんでも行こうかと
思っていると雨が降り出す・・・。う~ん、仕方ない、しみじみ善通寺
及び周辺を散策して過ごしたのでした。

四国に来てお遍路しないというのが超不思議・・・。四国でこんなゆっ
たりした時間を過ごすのは初めて。ちょっとおかしな感覚です。(笑)

夕食前に大変お世話になっている大先達(先達の中でも最上級職)と
一緒に温泉に入浴。驚愕のお話を伺い大爆笑。




5時半に夕食。お寺の夕食は早い・・・。
歩きや自転車でお遍路している時は、早く眠って身体を休めたいので
有り難いんですけどね。



ビールも登場し、小規模宴会開始。(笑)




食べ足りない、飲み足りない!ということで夕食後、大先達とお寺を
抜け出し居酒屋に出陣!!!

お店の名前がまた良いんです。大先達御用達のお店です。




いや~色々話しました。笑いあり涙ありのあっという間の2時間でした。




突然店の中で若者が倒れる。飲み過ぎか?と思ったらどうやら違う
らしい。救急車呼んで!AIDはないか?の大騒ぎ。大先達に救急時の
心得があったため対応されましたが、脈が途切れかけたりするなど
ちょっと危険な状態。しばらくして救急車が来て搬送されていきま
した。二人ともすっかり酔いが覚めてしまい・・・、飲み直し。
もう一度酔うまで飲んでこっそりお寺に戻ったのでした。

のんびりした四国での一日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと体調が戻ってきた ムチャはいかんな・・・

2012年09月19日 | お遍路 同行二人
今日になって、やっと体調が戻ってきました。

今回のお遍路は本当に身体に堪えました・・・。
一番の原因は初日に無理をし過ぎたからだと思います。

前の晩、名古屋からほぼ徹夜で走ってきて、いきなり早朝から
横峯寺へ向かい標高750メートルの山に登る。途中からは
歩きでほとんど登山でした。

完全に下まで下りてから自転車で50キロ走った後、三角寺へ
向かう。今思うとここが問題でした。高い所にあるとは知って
いましたが、標高500メートルもの場所にあるとは思ってい
なかった・・・。

キツイと覚悟して走るのと、大したことないと思ってキツかった
場合は後者の方が負担がはるかに大きい。この時点でフラフラ
でした。さらに炎天下で走ったためか熱中症のようになってし
まいました、喉の渇き方も尋常じゃない・・・。


さらにここからも問題でした。




地図で言うと右下から走ってきました。
地図中央右側に民宿岡田がありますが、今日の行程を考えると
ここに宿泊するのが正解なのですが、ここから20キロ先に
ある宿が気に入っていて、何とかそこに宿泊しようとしたのが
いけなかった・・・。

右下から山道を走ってきました、赤の点線です。
①の場所で舗装路に出て黄色い道を左の方に走って行く予定な
のですが、




こんな山奥の、




こんな道をどれだけ走っても舗装路が出て来ず、ひょっとした
ら通り過ぎてしまい今自分がいるのは②の辺り何じゃないかと
思い出したのは5時近くになっていました。もの凄い恐怖でし
た。もし本当にこんな所にいたらこれからどうしたら良いんだ?

とてもじゃないけど体力的にも時間的にも今から標高1000
メートルの雲辺寺なんか目指せないぞ・・・。かと言って戻る
にしても、間違えたところまでどれくらいの時間がかかるんだ・・・。
助けを呼ぶ?誰に???こんな車も通れるかどうか分からない
場所に誰が来てくれるんだ・・・。

心が折れて座り込んでしまった私ですが、心が折れたからと
逃げ出すこともできず自分で動くしかない・・・。結果的には
動くしかないじゃん・・・と前に進んだところ早い時間に探し
ていた道が見つかったのですが、身体の負担も心の負担もピーク
でした。

ここからさらに山道を15キロ走って宿に着いた時はボロボロ
でした・・・。

次の日になっても体力はまったく回復せず、のんびり走りなが
らも体力は回復させるというウルトラ技を繰り出し、さらに3日
目も同じことを繰り返しました。4日目最終日になってやっと
身体が思うように動くようになりましたが、台風による強風と
大雨でまた身体はボロボロに・・・。極めつけは帰宅するための
500キロの運転で、自宅に着いた時はボロ雑巾のようでした。

日課にしているジョギングもとても出来る状態では無く食欲も
おかしく、そんな状態が二日間続いていましたが夜になってやっ
とほぼ全快しました。

今回に限っては本当にムチャをし過ぎました。
大事にならなかったので良い経験になったと思うものの、今後は
十分気をつけねばと思うのでした。反省・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 4日目 結願!

2012年09月17日 | お遍路 同行二人
今日はいよいよ結願(八十八ヵ所のお寺をすべて巡る事)を迎えます。




朝一番で87番長尾寺を打ち、88番大窪寺を目指します。
大窪寺も例に漏れず山の上・・・、16キロの山道に挑みます。




せっかくの自転車遍路最後の日なのですが、天候に恵まれず・・・。
激しい雨も降るし、台風の影響か風が凄い。写真の葉っぱのなびき方を
見て下さい、凄いでしょ?向かい風になるとまともに進めません・・・。




最後に与えられた試練に挑み続けること2時間、ついに大窪寺が見えた!




ここではどうしても記念写真が欲しくなってしまいます。近くにいた人に
お願いして撮ってもらいました。

今回のお遍路では願掛けをしておりました。
願いが成就するよう精一杯努力しますのでどうか見守りくださいと
お大師さまに再度誓いを告げ、無事結願できたことを感謝致しました。




大窪寺の山門前にある有名なうどん屋さんで、名物の「打ち込みうどん」
を食べる。雨で冷えた体が温まりました。前回食べた時より美味しかった
気がしたのでした。




さて、自転車で走った道を一本の「輪」に繋げるためにも、大窪寺から
40キロ離れた一番最初にお参りした1番霊山寺に向かいます。





行き方には2つのコースがあり、今回は歩き遍路の時とは違う
大阪峠を通るコースを選びました。そしたらこれがとんでもないコースで・・・。




上の地図の黄色い蛇行した道が自転車で走る部分なんですが、実物は
この写真のような感じの道が延々と続く・・・。これにはまいりました・・・、
ここは自転車で来るところではない、歩くべきところでした・・・。




大阪峠があまりにも大変で、予定より1時間遅れて1番霊山寺到着。
これで自転車でも四国を一周しました!もちろんここでもあらためて
お大師さまに結願できたお礼を伝えたのでした。




さて、自宅に帰ります。帰り方は・・・、ちょっとややこしい・・・。

まずは近くの板東駅から特急を乗り継ぎ、車が停めてある170キロ
離れた松山市の近く伊予西条駅まで、およそ4時間かけて行きます。
普通なら自転車を解体し電車に持ち込むのですが、電車の時間が迫って
いて解体する時間が無いことと、車で帰りにこの駅に寄り易いこと、
そして解体してまた組み立てるのが面倒臭い・・・、などいくつかの
理由があって自転車は駅に置いて行く。




本日の走行距離は64.9キロでした。




特急うずしおで高松駅に向かう。
疲れているのか寝てしまいました。




高松駅に到着。




乗り換えを待つ間に駅構内でまたまた讃岐うどんを食す。




なんと!今まで香川県で食べた讃岐うどんの中で、もっとも美味しく
なかった・・・!さらに値段も高かった・・・。こんな讃岐うどんも
あるのか・・・、これなら名古屋の駅構内にあるきしめん屋さんの方が
圧倒的にうまいぞ!




特急いしづちにて伊予西条へ向かいそこから普通電車で伊予小松駅に
到着。ここから車まで歩くのですが、自転車置いてきて良かった~。
けっこう距離がありました。




車に到着~。でもまだここから自宅までは500キロ。
気を抜かないでしっかり帰らなくてはなりません。




高速道路を170キロ走り先ほどの板東駅に到着。
愛車・志刻号が待っててくれました。車に積み込んで名古屋へ向かいます。




淡路島から神戸に架かっている明石海峡大橋、ライトアップされていて
綺麗でした。




500キロの道のりは遠かった・・・。それでも深夜1時、何とか無事
に自宅に到着。総走行距離は1000キロを超えました。

体は疲れ切っており、ベットに倒れ込んだのでした。

自転車遍路の感想などはまた後日。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 3日目

2012年09月16日 | お遍路 同行二人
今朝起きてまずやったことは、




天気の確認。台風が来ているようですからね~。
あまり雨の中を自転車で走りたくはありません。でも受け入れますよ、
雨の中を走るのもお遍路ですから、修行ですからね。




6時過ぎに宿を出発。丸亀城の前を通過です。

今日は4つの難所を超えます・・・。まあ難所とは山の上と言う意味ですが・・・。
81番白峯寺・82番根香寺・84番屋島寺・85番八栗寺。
すべて標高500メートルを超えるような高い山ではないのですが、自転車で
登るのは大変です。歩き遍路で経験してどんな場所にあるか知っているだけに
朝から若干憂鬱。今日は頑張るぞ~と気合いを入れたのでした。




最初の難所、81番白峯寺の登り口に到着。目の前に見えている山を登って
行きます。山だけは徒歩の方が良いな・・・。自転車の登りはとてつもなく
辛いですから・・・。




登って行くと瀬戸大橋が見えてきました。




6キロの距離を登り続け、81番白峯寺に到着。ここは歩いて登った時も大変で
着いた時は嬉しかったのですが、今日の方が嬉しいです。(笑)




さらに頑張ってペダルを漕ぎ、隣の山の上の82番根香寺に到着。
やった、難所が半分終わった。




このお寺、山門をくぐるといきない下に降りる階段がある珍しいお寺。
私はこの雰囲気が大好き。このお寺はとても情緒豊かなのです。




昼食は讃岐うどん!本場の讃岐にいますからね、食べるチャンスがあれば
いつでも讃岐うどんです。美味しく量も多くリーズナブルで最高です。
美味しかった~。讃岐にいる間、まだまだ食べますよ。
ちなみにこれは冷やしぶっかけうどんの大です。3玉分。




屋島が見えてきました。あの上に84番屋島寺があります。
それにしても平地に突然現れる台形の屋島はいつ見ても面白いなと思うのでした。




84番屋島寺へ向かいますが自転車はここまでが限界。
自転車を置いて歩いて登ります。

このあたりまで来た時に、今日の予定がこなせるか心配になる。
この後の最後の難所85番八栗寺も含めてかなりハイペースで動いたのでした。
疲れた~、写真を撮る余裕も無し。

86番志度寺に納経時間の終わる5時ぎりぎりに到着して何とか予定通り
今日のお寺巡り終了。




のんびり7キロほど走って本日の宿に到着。87番長尾寺の隣にある宿で、
歩き遍路の時にも使った宿です。




本日の走行距離は88.77キロでした。




今日も好きな物を食べたくて素泊まり。




夕食はここに来る途中で買ってきました。
ほとんど居酒屋。(笑)




飲み物は甘いお酒が多いです。普段はあまり飲まないんですけど身体が
甘い物を求めてるんですね。このカルピスサワーぶどうは美味しかった。
一気飲みしてしまいました。

ぐだぐだ飲んで食べて疲れを癒したのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 2日目

2012年09月15日 | お遍路 同行二人
起床。う~ん、昨日の疲れが抜けきっていない・・・、復活率50%と言った
ところか。思った以上に昨日のダメージが大きい。幸い今日は平地が多い。
ママチャリ並みののんびりペースで巡ろっと。




昨晩まともに食事ができなかったせいか、お腹は減り減り。美味しい朝食を
頂きました。ホントこの宿の食事は美味しい。こういう宿を覚えてしまうと、
並の宿に泊まると不満を感じてしまうようになってしまうから困ったものです。




ちなみにこの宿は2回目。今後も何度もお世話になることでしょう。
さて、朝6時半、出発です。昨日の続きで66番雲辺寺を目指します。




しばらく辛い上り坂を走り、雲辺寺に向かうためにたどり着いたのは・・・、




ロープウェイ乗り場。(笑)

私、一度しっかり歩き遍路をしていますので、自転車遍路では面白そうな
乗り物は試してみることにしています。これも経験ですからね。
ただし電車での移動はしませんよ。ロープウェイだけです。あと、山を登る
ためのケーブルカーには乗ってみるかもしれません。




日本で最大規模のロープウェイ。自力で登ると何時間もかかるのですが、
ロープウェイなら7分です。(笑) ちなみに私は昨年、止む事の無い土砂降り
の中歩いて雲辺寺を打ちました。思い出しても辛い修行でした。




始発のロープウェイに乗り込みました。
お遍路さんばかりです。基本的には車遍路の方々ですね。




頂上に到着。名前に相応しい雲が漂う景色、綺麗だ。




北の方角を見ると香川の街に瀬戸内海、瀬戸内の島々が見渡せる絶景。遠くには
瀬戸大橋も見えます。素晴らしい景色でした。

標高916メートルにある雲辺寺を打って、再びロープウェイで下山。




雲辺寺山のふもとで、ウリ坊が少し大きくなったくらいのイノシシが道路を走って
いるのを目撃。今回2回目の遭遇です。この写真の中のどこかにいるんですよ。
写した私も見つけられませんが。(笑)




67番大興寺を打った後、昨晩同じ宿に泊まり食事をご一緒した男性と遭遇。
少し会話を交わしてお別れしました。男性は歩き遍路、私もまた歩き遍路
やってみたいな。




70番本山寺へ向かう途中の風景。
川沿いを走っているのですが、気持ち良さが半端じゃありません。
気持ち良すぎて笑いながら走っておりました。




今日は平坦な道ばかり走る予定でしたが、71番弥谷寺だけは違います。
山の上にありますし、また本堂までの距離が長いこと、いつまでも果てしなく続く
階段を登って行きます・・・。写真のような階段がいくつも・・・、しんど~。




この後、体力を考えてママチャリ並みのペースで打ち続けたところ、当初予定
していたお寺までは行く事ができなくなり急遽丸亀で宿泊する事に。
現地で宿を探していたら土砂降りの雨が降ってきた・・・。




慌てて小さなビジネスホテルに飛び込む。




ややお値段は高かったですが、お世話になります。

この値段なら食事付きの民宿に泊まれてしまいそうですが、今日は疲れから食事など
で人と接触するのが嫌だったことと、好きな物を好きなスタイルでのんびり食べたかっ
たのでビジネスホテルです。




今日の走行距離は68.53キロ。四国のお寺は山門から本堂までの距離が随分あった
りします。12ものお寺を巡ると参拝だけでも多くの時間がかかり走行距離は伸びません。




外観相応のお部屋。




近所のスーパーで食べたい物を買ってきました。




お酒を入れるコップに氷もしっかり準備。完璧です。2時間くらいかけて
ぐだぐだ食べて飲んでました。まるで自宅にいるかのような家飲みです。
超幸せ。




シメはぶっかっけうどん。スーパーで売っているうどんでも名古屋で売っている
うどんとは麺が違う気がします。さすが讃岐の地、気のせいでしょうか?(笑)

しっかり満足して眠りにつきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 1日目

2012年09月14日 | お遍路 同行二人
愛媛県伊予西条は遠かった・・・、また興奮が強すぎたのか結局昨晩は
2時間足らずしか眠れませんでした。




車を停める場所を確保してお遍路スタートです。
ちなみに杖はお遍路用のものではなく富士山で買った登山用。
本日最初の60番横峰寺は標高800メートル弱の山の上で登山のような
ところがあるのでそこだけ持って行きます。横峰寺の後は一度車に戻るため
余分な荷物は持たず身軽で行けます。




6時過ぎ、横峰寺に向かいます。ず~と上り坂です、いきなりしんどい・・・。




自転車で行ける所まで行って最後は3キロくらい歩きます。
これは立派な登山です。




山門到着。汗だくだく。




お参りをすませて登ってきた道を下る。
慎重に慎重に下っているつもりだったのですが・・・、




転んだ・・・。
左半身を強打・・・、一瞬呼吸が止まった気がする・・・。
手は擦り傷だらけになりました、痛いよ~。




自転車にて50キロの移動。65番三角寺へ向かいます。
実はこのお寺をなめていました。少し高い所にあるなとは思っていたのですが、
よくよく地図で調べたら標高500メートルにある・・・、これは大変だ・・・。

昨晩寝ていないのと暑さと急坂でかなりバテだす。
もう写真を撮る余裕もなくなりました。

三角寺に着いた時はしばらく動けませんでした。

しか~し、この後はさらなる修行の場が待っているのでした・・・。

今晩泊まる宿ですが、歩き遍路の時に非常に気に入った宿で、標高900メートル
を超える山の上にある66番雲辺寺を超えたところにある宿。今日のルートからは
かなり遠いのですが、どうしてもそこに泊まりたくて無理をする・・・。
これが失敗の元でした・・・。すでに超バテバテなのに、どうやってそんなところ
まで行くのだ・・・。




自転車で走れる訳も無い道?を自転車を押して登ります。
これ、めちゃめちゃ辛いんです。その後も山道を10キロくらい走っていたら
自分がどこにいるか分からなくなってしまい、泣きそうになる・・・、というか泣けた・・・。
道に座り込んでしまい動けなくなってしまいました。でもこんな山の中で助けも
呼べない、自分で動くしかない。根性で動き出す。ブログに書いていながら思い出し
たくない辛さでした。

雲辺寺まであと6キロの地点に来た時に16時を過ぎ、もう納経時簡に間に合わない
ので今日は雲辺寺をあきらめて宿に向かう。ここから20キロくらいあるんですけどね・・・。




もう書きたくない辛い事がいっぱいあった末、宿に到着。
走行距離105キロ、想定では70キロくらいだったんですけど何か間違えてました・・・。
さらに山越え3回。もう身も心もボロボロ。疲れきった・・・。歩き遍路も入れた
今までのお遍路の中で一番辛かったような気がする。もう動きたくないし食欲も無い・・・。




せっかく美味しそうな豪華な食事が待ってたのにあんまり食べれない・・・。
本当はお酒もそれほど飲みたい訳ではなかったのですが、食欲がないので
飲んでしまいました。

私の前に座っていた方は歩き遍路の男性。もう10数回巡っているベテランのお方。
せっかくの機会ですからお話させてもらいましたが辛かった。もっと元気な状態で
お会いしたかったです。




こちらは年配のお姉様方。歩き遍路をされています。
愛知県からきているそうで、皆様登山もやられると聞き話は盛り上がったのですが、
今の私には長続きさせられるだけの根性は無く、先頭を切って食事を終え部屋に戻り、
眠りにつくのでした。

なんだか内蔵が疲れちゃってる・・・。明日は元気になっていますように。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国へ向かっています。

2012年09月13日 | お遍路 同行二人
只今、愛車エスハイに愛車志刻号(しこくごう・TCX2)を積んで
四国に向かっています。




休憩しているのは淡路島にある淡路ハイウェイオアシス。
渡って来た明石海峡大橋を眺めに行ったのですが、ライトアップが
されていない。まあ渡ってるときに気付いてはいたんですけどね。
節電とかのせいなのかな?ライトアップされていたらとても綺麗な
だけに残念です。

計画では淡路島のPAで一眠りするつもりだったのですが、まだ目的地
まで250キロもあるもんですから、頑張ってもう少し走ります。実は
目的地まで500キロもあるなんて、車に乗ってナビをセットするまで
知りませんでした・・・なんとなく400キロくらいに思ってた・・・。
いい加減な私です・・・。遠いよ~、高知に行くのと同じ距離だ~。





再び走り出して370キロ地点、津田の松原SAでギブアップ。
残りの130キロは明日走ろう・・・。
車を停めて眠りにつくのでした。

私、以前にも書きましたが、現在ハマっているものは、
・四国
・お遍路
・歩く
・走る
・自転車
・登山
・ももクロ(ももいろクローバー)

私は明日から4日間、四国でお遍路。歩いたり自転車に乗ったり
山に登ったりします。たまにiPodで、ももクロを聴きながら。

し、幸せ過ぎる!家族の幸せなどを除けば今の自分にこれ以上の
幸せはない・・・。これに勝る楽しいこと嬉しいことはない。

生きてるってことを満喫するぞ~!と超興奮状態なのでした。(笑)
眠れるかな~・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国自転車遍路行きます さあ準備だ!

2012年09月11日 | お遍路 同行二人
今週14日~17日の4日間、四国自転車遍路を行ってきます。
13日、仕事が終わってから愛車エスハイ(エスティマハイブリッド)
で四国へ向かい、たぶん淡路島でひと眠りして、14日早朝より
開始します。今回は総走行距離は短く300キロくらいです。
巡るお寺の数は27と多いんですけどね。




今回はいきなり標高800メートル60番横峰寺の登山遍路から
スタート。その後いったん平地に戻った後、同じ日にまたまた
標高900メートルを超える66番雲辺寺まで巡ると言うやや無茶
な日程。できるかどうかは不明ですが・・・。

その後も無茶をすれば3日目には88番大窪寺で結願(88ヶ所
すべて巡ること)し最初のお寺1番霊山寺まで行けてしまうかも
しれませんが、4日目もあることですし、の~んびり巡る可能性
もあり。その場の成り行きで自由気ままに巡ろうと思ってます。
どんな楽しいことが待っているか分からないし。ですから今回は
宿の予約などもまったくしておりません。大丈夫だろうか・・・?

17日の夕方には1番霊山寺を巡った後、電車に乗って車を停め
ておいた場所(伊予西条駅付近)まで戻り名古屋に帰ります。

今、色々準備を始めています。愛車志刻号にキャリアラックを
取り付け、キャリアバックを装着。バックの中には荷物も詰め込ん
でいます。でも、お遍路を始めた当初(数年前ですが)はあれも
いる、これもいると詰め込んだのですが、今では納経道具と
パンツとカッパさえ持って行けば何とかなるんじゃない?という
お気楽モードで準備をするようになってしまいました。これは登山
にも言えます。人間、慣れは怖いですね・・・戒めねば・・・。

だいたいの準備はできました。後は体調をバッチリ整えるだけ。
せっかくお遍路にいけるのですから万全の体調でしっかり修行し
「生」を満喫してきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路準備 志刻号整備

2012年09月08日 | お遍路 同行二人
いよいよ次の自転車遍路が一週間を切り迫ってきました。
ウキウキドキドキワックワク~!

愛車、志刻号(しこくごう)の整備をしなくては!
実は前回の自転車遍路から戻って以来、サイクルメーター壊れている。
別に困ることもないので放置してましたが、自転車遍路に行くなら直さ
ねば。また、ある程度の整備は自分でも出来るのですが、やっぱりプロ
に整備してもらいたい。




と言うことで、ジャイアントショップにやって参りました。
前回の自転車遍路以来4ヶ月ぶり~。

自転車を預けた私は、新たな自転車を物色。
トライアスロン用の自転車が欲しいな~。
でも贅沢だよな~・・・、でも欲しいな~・・・。
揺れるおっさん心。(笑)
とりあえず2013年度版のカタログは貰って帰りました。




志刻号の整備が始まりました。
ここは凄く丁寧に点検してくれるので大好きです。
直すべき所があれば、しっかり伝えてくれるのですが、毎度けっこう
費用がかかるんだな・・・。前回はあんまり高かったからカードで払っ
てしまった・・・。今回はなんぼかかるんじゃ?
ドキドキドキドキ。

今回は特に問題なく、修理の必要無し。あ~良かった!
お遍路にかかる費用もバカになりませんからね、ありがたやありがたや。

よし、まずは自転車の整備ができた。大きな前進だ!
整備した自転車を眺めているとなんだかウズウズしてくるな~・・・。
来週の自転車遍路に備えて、準備と言うかトレーニングもしなきゃ
いかんし・・・。よし!明日は久しぶりにちょっ遠出してみようかな?
いつもの場所ですけどね。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする