goo blog サービス終了のお知らせ 

けんけん日記 ~おもしろき こともなき世を おもしろく~

名古屋にて某会社を経営、その実態はトライアスリート&四国お遍路公認先達、そして「モノノフ」。(笑) 日常を綴っています。

志刻号を労る あ~四国に帰りたい・・・

2012年05月14日 | お遍路 同行二人
昨日の夕方のこと。

自転車遍路から帰って来て一週間。




なかなか自転車に乗る機会も作れなかったためずっと袋詰
めにされたままだった志刻号(しこくごう・TCX2)をやっと組
み立てることに。




いざ組み立てようとすると、




もの凄い汚れ方です。
様々な天候の中を830キロ走ってきましたからね。
汚れというより旅の垢って感じです。
それにしてもこんな状態で一週間もほかっておいてごめんよ・・・。
心が痛む・・・。

隅々まで掃除します。労るように優しく。

自転車に対して不思議な感覚なんですが、志刻号が可愛くて
しかたない。戦友とか相棒っていった感じ。




細部まで磨き上げチェーンも洗浄し油をさして組み立て完了。
志刻号がピカピカになって復活しました!




遅い時間からでしたが我慢が出来ずひとっ走りでかける。
油をさすなど整備したからだろうか、素晴らしい出足!
自転車がメチャ軽く感じる。なんて軽快に走れるんだ。
これは自転車遍路で鍛えられた効果か!と喜びましたが
考えたら荷物を積んで無かっただけでした・・・。(笑)
そりゃ軽い訳だ。




短いサイクリングから帰ってきましたが、まだ志刻号と離れ
たくない。何か語っていたくて・・・、お酒を持ってきてしまい、
しみじみと飲みながら志刻号と話す。俺は大丈夫か?(笑)




持ってきたのは最近お気に入りのシークワーサーのチュウ
ハイ。今日何本目かは秘密。(笑) ということはさっきのサイ
クリングは飲○運転?

志刻号を眺めながら今回の自転車遍路を思い出していまし
た。あ~四国に帰りたい! 行きたいじゃなくて帰りたい!
本当は行きたいが正しいんでしょうが、なんだか帰りたいっ
て気分なんですよね。もしも人に前世があるとしたら私は四
国に住んでいたんではなかろうか?前世はともかく、現世に
してもなんだか私、将来四国に住んでたりして・・・って気が
しないでもない・・・。少しだけリアリティーがあったりして。(笑)

志刻号と語っていたら日が暮れてしまいました。


今日から自転車通勤が復活です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路が一区切りついて

2012年05月07日 | お遍路 同行二人
ゴールデンウィークの自転車遍路を無事に終えてちょっと
振り返ってみました。

走行距離
1日目 118キロ
2日目 103キロ
3日目  97キロ
4日目 107キロ
5日目 132キロ
6日目 108キロ
7日目  82キロ
8日目  74キロ

合計  821キロ

端数を切り捨ててあったり、計測器を入れ忘れたことが
何度かありましたので、実際は830キロくらいだと思い
ます。

ちなみに3月の2日間の自転車遍路では
1日目  80キロ
2日目 100キロ

でしたので、ここまでの合計は1010キロです。

まず歩き遍路と自転車遍路はどちらが大変か?
多くの方に質問されましたが、私が思うにどちらも同じく
らい大変です。これが歩き遍路で1日に歩く30キロを自
転車でやるだけなら圧倒的に自転車が楽ですが、自転
車で歩きのように朝から晩まで走っていれば、歩きと
大変さは一緒です。特に自転車での登り坂の大変さは
歩きの峠道に匹敵します。お遍路はどちらも大変です。
ただし自転車ですと早く巡れます。歩きで40~50日か
かるところが自転車なら2週間くらいで可能です。
時間と費用が大幅に圧縮できます。

今回はあらためてお遍路の素晴らしさを色々感じました。
一つはある程度の日数(5日くらいか?)をおこなうと現在
の自分のキャパが見えてきます。それは体力であったり、
忍耐力であったり、集中力であったり、人への優しさであ
ったり、誠実さであったりと様々ですが、自分の現状をリ
アルに把握することができました。

人にお遍路を勧める訳ではありませんが、どんな手法で
もかまわないので、誰でもこういう体験をして自分のキャパ
を把握することは大切じゃないかなと思いました。

それからもう一つ、今回のお遍路を終えて、私の中である
大きな変化が現れました。それはものの見え方です。ちょ
っとオカルトっぽくて書くのが気が引けたりもしたんですが、
私が感じた事実を書くと今まで目に見えていたものに、た
いして興味が無くなり、目に見えないものが見えてきて、
そちらに大変興味を持つようになりました。

ちょっと怖いですかね?(笑)

私、今までと少し価値観が変わったかもしれませんが、
自分の想いに真っすぐ進んでいきます。

もう少し考えがまとまったら、また書いてみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 8日目 

2012年05月06日 | お遍路 同行二人
とうとうゴールデンウィーク自転車遍路最終日。
名古屋に帰る都合でお昼過ぎには自転車遍路を終えなくて
はなりません。昨日の距離が短かかった分を取り戻すべく
6時前に出発。




今日が最後ですから、足を痛めないようにとセーブしてきた
走りを解禁。54番延命寺に向かう瀬戸内海が見える海岸
線25キロを本気モードで走りました。気持ち良い~!
でもおかげで左ひざを痛めてこのあとずっと泣き続けること
に・・・。やはり今まで全力では走らずにいたのは手抜きで
はなくて自己防衛本能だったんだな~。




さらに名残惜しいので遍路道にも突入。愛車志刻号(TCX2)
だからこそ成せる技。この自転車を選んで本当に良かった。




しかし、しばらく走るとこんな光景が・・・。
気が遠くなりました・・・。
調子に乗りすぎました。




そんな苦労の末、標高300メートルの58番仙遊寺に到着。
今回最後の難所でした。




今日はお寺が集中しているので54番から64番まで一気に
打ちました。これだけ一気に巡ると印象の薄いお寺も出て来
てしまうのですが、強烈に印象に残ったのが62番宝寿寺。
なんと納経所がお昼休みで閉まってました・・・。考えれん・・・。
今回60番の横峰寺を飛ばしていて、次回再開するときに
最初に打つことにしていたので、そのついでに行けること
もあって朱印は頂きませんでしたがちょっと首をかしげて
しまいました。




64番前神寺を打ち終え、今回の自転車遍路終了して伊予
西条駅に到着。車を停めてある徳島に戻るため電車で移動
です。




最終日の走行距離は半日で74キロでした。




さっそく輪行の準備。輪行とは自転車を解体(タイヤを外し
たりするなどバラす)し、袋詰めにして電車で移動すること。




迫る特急電車の到着時間に焦りながら、何とか袋詰め完了。




やってきた特急電車を見てびっくり・・・、満員。通路も人で
びっしり。自転車を持って乗り込むなんてとんでもない悪に
感じられるものの、やるしかない。乗ってる間ずっと胃が痛
い・・・。降りた時には心からホッとしました。ちなみに私は
当初新幹線で輪行し帰る計画をしていました。でもゴール
デンウィークは混むかもと思ってやめたのですが大正解で
した。ホントやらなくて良かった~。普段空いている四国の
ローカル鉄道ですらこうなんですから。




何度か乗り換え、徳島の立江駅に到着。
この地は歩き遍路の時、車中泊で何度も利用させてもらった
場所。思い入れが深い場所です。




9日ぶりに愛車エスハイとご対面。思わずただいま!です。
ここを出発したのが18時。さてどれだけ渋滞しているのだ?
と覚悟しての出発でしたが、なんとまるで渋滞は無し。23時
頃無事自宅に到着しました。これで今回の自転車遍路完全
終了です。

今回はFacebookでたまに近況報告をしていましたが、多くの
方に応援していただけました。皆様、応援ありがとうございま
した。嬉しかったです。

学びの多かった今回の自転車遍路についてのまとめは、
また後日書かせてもらいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 7日目

2012年05月05日 | お遍路 同行二人
今日は松山市内を通過し、9つのお寺を巡る予定。
今夜の宿も思うようにとれなかったことと、9つもお寺を巡る
のにどれくらいの時間を要するか読めきれず、安全策をとっ
て本日の走行距離は80キロそこそこに設定。
さて、これが吉とでるか凶とでるか。




和洋折衷の盛りだくさんの朝食。
私は嬉しいのですが、年配の方にはボリュームがありすぎ
るかも。でも歩き遍路をするためにはこれくらい必要かな。




最初に向かうのは45番岩屋寺。ここは現在の場所から向
かうと次のお寺に向かうにはこの場所に一度戻ってくると
いう打ち戻り。なんと45番岩屋寺への道のり12キロ、ほと
んどペダルをこがずに行けてしまいました。ずっと坂を下っ
たのです。頭の中は「おいおい、この道戻らなくちゃいけな
いんだぞ・・・、帰りはどうなるんだ・・・」の思いが渦巻いて
いました。

見事に苦労して同じ道を戻りました。



 
泊まった宿の前を通過。
ここは主人の心遣いが行き届いたとても良い宿でした。
人にお勧めできてしまいます。




坂道を登って宿の前を通過したのですがそこからまだ何キロ
も上り坂が続き、たどり着いたのは三坂峠。
標高720メートル。




この写真は写りが悪く表現しきれていませんが、松山市内
が一望できています。歩き遍路の時もこの絶景には心躍っ
たのを覚えています。




三坂峠を過ぎてからは凄かった。720メートルの高さから
ふもとまで一気に駆け下りました。次のお寺46番浄瑠璃寺
まで10キロをブレーキかけっぱなし。ブレーキが焼き付か
ないかとハラハラするほど。ここでも握力が無くなりました。




48番八坂寺では同じ宿に泊まった方を2人見かけました。
一人は昨晩・今朝と一緒に食事をした男性で、もう一人は
お話はしてませんが宿で見かけた女性。

後ほど知るのですが、女性も自転車で巡っていて、この後
も私と同じようなペースで進むので、どの寺でもお会いし、
せっかくのご縁ですのでお話をさせてもらいました。




51番石手寺に到着。八十八カ所の中でも大きいお寺です。
冒頭に書いた件ですが、ここに着いたとき、完全に時間が
余ることが判明。宿に事情があって17時まで来ちゃいかん
なんて言われていることもあって、近くにある道後温泉を散
策することに。そしたらなんと先ほど登場した女性(Mさん)
が付き合ってくれることに!ラッキー。

Mさん、道後温泉にめっちゃ詳しんです。
色々案内してもらいました。




道後温泉本館や、




坊ちゃん列車の前で記念撮影したり、




足湯に浸かったり、




道後温泉名物?を飲んだり。

その後は一緒にお寺巡りをして、結局この日は17時まで
ご一緒させて頂きました。めちゃ楽しかったです。

冒頭に書いた吉か凶かですが、大吉でした。(笑)

Mさん、無事結願できることを祈っております。
お互い区切り打ちですから、またどこかで会えると良いで
すね。ちなみに僕は秋にまた行くつもりです。




一人になってしまい、太陽が沈む幻想的な海を眺めながら
宿へと向かう。考えてみたら晩飯くらい一緒に食べれば
良かった。緊張しまくりでその場では思いつきませんでした・・・。




17時まで来るなと言った宿に到着。
来るなと言ってくれてどうもありがとう。(笑)




本日の走行距離82キロ。
距離は少ないですが、実りの大きい1日でした。




またもや部屋がツインでした。もちろん1人分の料金です。
ちなみにバス・トイレも無し。




近所のスーパーに買い出しに行き、自宅にいるがごとくの
晩酌をして、ベットに潜り込みました。でも珍しくすぐに寝付
けませんでした。きっと楽しかったからです。

良い1日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 6日目

2012年05月04日 | お遍路 同行二人
今日は山越えがいくつもある大変な日。
気合いを入れて6時45分出発。




41番龍光寺に向かう坂道。歩き遍路でここを通った時は
冬でして、道路が凍っていて滑らないように気をつけて歩
いたのを思い出します。




41番龍光寺に到着。今日はやけに人が多く、ゴールデン
ウィークらしさが出ています。




写真の青い服を着た方は大先達。
42番佛木寺で輪袈裟の正しい付け方をご教授頂きました。




43番明石寺に向かうためには目の前の山を越えなくては
なりません・・・。歯長峠に挑む私、つら~い。




何とか峠を乗り越えて43番明石寺に到着。




しばらくは平坦な道を走り、大洲では十夜ヶ橋に立ち寄り
ました。お大師様が橋の下で眠られた場所で、ここからお
遍路中橋の上では杖を突かない習わしができました。




本日のメインイベント~!
久万高原・44番大宝寺へ向かうため標高600メートル
の山を超えます。10キロくらい上り坂が続く・・・、
泣けてきます。自転車の登り坂は本当に辛いんです。




いいかげんに走るのが嫌になった頃、綺麗な花に癒される。




やった、ついに到着44番大宝寺。
今日はこれで打ち止め。




本日の走行距離は108キロ。
山越えを2つ含んでますから数字以上に大変でした。




宿に到着。




久しぶりに洗濯などしてしまいました。
長い期間お遍路していると必要になります。




夕食。宿坊とは違う・・・。
めっちゃ美味しい。

店のご主人、私の鍋は私一人だけ2人前用の皆より大きな
鍋で作ってくれてました。体格と若さから沢山食べるだろう
と思われたそうです。心遣いが素晴らしい。




夕食を一緒にしたお遍路さん。
左の方は歩き遍路2度目。右の方は歩き遍路1回目を通し
でやられている。お遍路話で十分盛り上がって楽しかった
のですが、左の方が新潟県長岡から来ていたことがわかり、
その後は河井継之助の話しで大いに盛り上がり、まるで居
酒屋にでもいるような感じになってしまいました。お遍路中
にこれほど楽しく談義したのは初めてなくらいです。
お酒も随分飲んでしまいました。楽しかった~。

今日も気持ちよく眠りにつきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 5日目

2012年05月03日 | お遍路 同行二人
朝から心配ごとが・・・。今日はどこに泊まろう。
今まで歩き遍路の時は宿泊先は四国に来る前に予約して
いました。1日にどれくらい歩けるか予測がついたからでき
たのですが、自転車の場合どれくらい進めるかイマイチ分
からないので先の方まで予約できませんでした。
昨晩、宇和島で今日の宿を探したのですが何件電話しても
満室・・・。やはりゴールデンウィークは予約が難しい。
どうしよう野宿か?と途方に暮れておりました。唯一1件だ
け担当者がすでに帰っているので明日の8時にもう一度電
話してくれと言われ、そこに期待するしかない状況です。
さて、どうなることやら。




5時50分より朝のお勤め。
これぞ宿坊って感じです。住職の説法が長かった・・・、
30分。(笑) 良いお話でしたけどね。




朝食。卵がゆで卵だったことに皆がびっくり。私も初体験
です。




38番金剛福寺宿坊を出発。




今日は晴れてくれました!
走り出す前に目の前の足摺岬を散策。
相変わらず綺麗な海でした。




50キロ離れた39番延光寺へ向かうのですが、始めの20
キロは海岸線を走り、




残りの25キロは山の中。
マイナスイオンたっぷりで気持ち良い。

そうそう、この頃今晩の宿が無事確保できました。ホッ。




自転車遍路も愛媛県に入りました。
急に名物一六タルトのお店がたくさん出現するようになり
ます。愛媛に来たなって気がします。




愛媛に入ったらもの凄く風が強い・・・。
逆風のため思うように走れません。




宿まであと10キロの辺りから走るのがとても苦痛になりま
した。尻・背中・肩・手・膝、身体中が痛い。
それでも何とか宿に到着。




本日の走行距離132キロ。1日に走った距離の最高記録で
す。たぶん今の自分の限界はこの辺りだと思います。真っ平
らなところばかり走るのならもう少し走れるかもしれません
けど。




頼み込んで泊まらせてもらったのでツインルーム。
でもシングル料金。(笑) 感謝。




今日は素泊まりなのでまたまたスーパーで買い出し。
自分の好きなものばかり、これはこれで幸せです。
疲れた身体が心地よく癒せました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 4日目

2012年05月02日 | お遍路 同行二人
バスの中ではぐっすり眠ることが出来、体調は万全。




6時40分、高知駅到着。




天気は大降りの雨・・・。これも修行だ、受け入れよう。

この後、電車で先日打ち終えた土佐久礼駅まで行かなくて
はならないのですが、2時間電車が無い・・・。四国の電車は
本数が少ない。あと10分早くバスが高知駅に着いていれば
すぐに乗れたんですけどね、タイミングが合いませんでした。




高知駅内で朝食をとるなどして時間をつぶしてます。
写真右側の男性は同じバスで名古屋からやってきました。
私がバスに乗り込むとき、私の席に間違えて座っていて席
を変わってもらうなどしたため男性のことは印象に残ってい
たのですが、どうやらこの方もお遍路さんらしい。さっそく話
しかけました。私より少し先の駅まで行って歩くそうです。
私は自転車ですから途中で追いつき会えるかも。




待ち時間に電車の中と時間はたっぷりあるので本でも読も
うとコンビニに行ったところ、私の愛読書、司馬遼太郎の
「竜馬が行く」を発見。コンビニにこの本が置いてあるとは
さすが高知県です。




私の人生に大きく影響を与えることとなる素晴らしい本を発
見!詳しくはまた別の機会に書きますが、出会いに感謝で
す。ちなみにタイトルだけ見ると宗教や自己啓発系の本に
見えるでしょうが、実はなんとビジネス書です。私が自分なり
に考え目指しつつも体系化には至らず、頭の中におぼろげ
にしかなかった会社経営の構想が見事に具体的に書かれ
ていました。




さて、そろそろ電車に乗る時間だと思っていたら駅構内に
とんでもないアナウンスが・・・。須崎・窪川間の雨量が警戒
雨量を超えたため電車はその間の運行は見合わせ須崎ま
でしか行かないという・・・。私は須崎の次の駅土佐久礼駅
(特急の場合です)まで行かなくてはなりません。
今日は足摺岬の38番金剛福寺まで行かねばならないのに
困りました。このままではとても行けません。すぐに金剛福
寺宿坊に電話して事情を話し、場合によってはキャンセル
する旨を伝えました。でもキャンセルしたってどこに泊まっ
たら良いんだ・・・。かなり焦りましたが結果的にはすぐに
運行が再開し、ホッとしたのでした。




電車でも先ほどの男性と一緒になり、お遍路話に花を咲か
せました。こういう出会いもお遍路の醍醐味です。




土佐久礼駅に到着。外はザーザー降りの雨ですからレイン
コートを装着し、先日近くのスーパーに置いてきた(お店の
了解をとってあります)愛車「志刻号」のもとへ向かい無事ご
対面。自転車遍路再開です。




雨の中を走ること2時間。37番岩本寺に到着。
歩き遍路の時もそうでしたが、このお寺を訪れると高校時代
一番仲のよかった連れを思い出します。名前が一緒だもん
ですから。(笑)




足摺岬に向かって雨の中をひた走る。景色を見る余裕はあ
まりない。見たところでそれほど綺麗でもない。




本来は絶景が拝める四万十川も灰色の景色では嬉しさも
半減。でもこれも四万十川の姿の一つ、綺麗なだけがすべ
てではありませんね。




何とか無事に足摺岬38番金剛福寺に到着。




本日の走行距離は107キロ。最後の10キロはかなり辛か
ったです。やはり雨はこたえます。




部屋に到着。さっそく大浴場へ。からだも温まり、汗も流せ
てさっぱりしました。




夕食です。これまた宿坊らしい食事。




お遍路仲間と一緒に楽しい時間を過ごしました。
手前の2人は明日は39番延光寺まで50キロ歩く予定で
5時出発だそうです。頑張って!

部屋に戻りまったり過ごしてボチボチ寝るかと布団に入っ
た時、大切な友人からとてもお目出たいメールが届きまし
た。嬉しくてめっちゃ良い気分で眠れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 3日目

2012年04月30日 | お遍路 同行二人
今朝は3時に起床。朝食が始まる6時まで、ブログを書いた
りメールチェックをしたり、今日のスケジュールを考えたりし
て過ごします。




朝食は納豆定食。
卵定食・焼き魚定食・納豆定食からの選択です。全部食べ
てみたかったけど、すぐエネルギーになりそうな納豆を選択。
美味しかったです。




今日最初のお寺31番竹林寺に到着。
庭園が素晴らしいお寺でした。




今日は天気が悪いと知っていましたが、このお寺にいる頃
から雨が降り出しました。急いで雨対策をしなくては。お寺
を出るとすでに雨支度をしている方がみえました。おっ、こ
の方も自転車遍路だ、それにバッグが同じオルトリーブ・
バックローラークラッシックじゃないか、親近感を感じる。
この方とは抜きつ抜かれつを続けほとんど同じペースで巡り
ました。

私も雨支度を急ぐ。ウン万円のカッパを使う機会がもうやっ
てくるとは・・・。




カーブミラーを使って自分撮りをしてみました。
私の姿はこんな感じです。(笑)

32番禅師峰寺を打ち進んでいると桂浜の近くを通りました。
憧れの坂本龍馬の銅像がある。「龍」の字を息子の名前に
頂いてしまったほど好きな人物です。土佐高知にきて挨拶も
せず素通りする訳にはいくまい。




ということで、しばしお遍路を中断。坂本龍馬のもとに駆け
つけ、私が今胸の奥に秘めている決意を報告しました。




ん? 龍馬像の横に何やら立っている。




龍馬に大接近という企画で、銅像の顔の高さまでのやぐら
を組んで登らせてくれるらしい。素晴らしい企画だ!
良いときに来た。




もちろん登りました。
こんな感じで見えます。




龍馬の横顔は下から見るのとは随分違ってみえました。
ホント見られて良かった!運が良い。




この写真は龍馬の目線の先です。
東京の皇居を向いていると言われています。




おっ、アイスクリンが売っている。




私はこれを見かけるとついつい買ってしまう。
でも・・・、毎度思ったほど美味しくないな~と思ってしまい
ます・・・。(笑)




お遍路に戻り35番清滝寺。
なんでお寺はこうも高いところに建てるのだ。今日の31番
竹林寺も32番禅師峰寺もそうでしたが登るのが大変なの
です。特に清滝寺は大変だった。大変な分、絶景です。




午後になって雨脚が強くなる。けっこう大降りです。
たまらずガード下に非難しました。ウン万円のカッパのおか
げで体は濡れていませんがそれでも雨の中を走ると体力の
消耗を感じます。




今日は120キロ走る予定でしたが、桂浜に行ったのと雨の
影響でちょっと無理になり予定を変更。
本日の走行距離97キロなり。





さて、私、明日は外せない所用があって名古屋に帰らなくて
はなりません・・・。駅の近くで自転車を預かってもらい1日だ
け名古屋に戻ります。

今から高知駅へ向かい、高知駅から深夜高速バスで明日の
朝名古屋へ。用事を済ませて夜名古屋を出発し、明後日の朝、
戻ってきます。

あ~めんどくさい・・・、などとは思わずに、良いタイミングで
休憩ができる、からだを休めよう!と思うことにしよう。(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 2日目

2012年04月29日 | お遍路 同行二人
昨晩は爆睡しました!ベットに入って電気を消した瞬間に記
憶がなくなりました。おかげで体調バッチリです。

今日は楽しみなことが一つあります。それは27番神峯寺を
巡ること。2年前、ここは長男と訪れて巡り歩いています。
それは小学校を卒業した長男との父子二人旅で四国を訪れ
たとき、1日だけお遍路に付き合わせたのでした。二人で歩
いた場所を振り返りながら過ごしたいです。




6時半から朝食。せっかく宿坊に泊まったのですが朝のお
勤めは無し・・・。




今日もいい天気です。24番最御崎寺から本日向かう方向
を撮っています。




本日のメインイベント?自転車遍路にとっては難所である
27番神峯寺を目指しているのですが凄い坂。




とても自転車に乗って走ることなどできません・・・。
靴も自転車用のものから登山用に履き替えました。
自転車を押して歩きます! 4キロくらいかな。

ちなみに昨日は120キロ走り今日はここまで40数キロ走っ
た結果、尻が痛い・・・。若干苦痛なほどです。歩き遍路の時
は足の裏の痛みに悩まされましたが、自転車遍路では尻の
痛みに悩まされそうです。

そんな訳で、自転車を降りて歩けるのはちょっと嬉しかった
りします。痛みから解放されるから。(笑)




とは言っても、半端な坂ではなく、楽して登れない。自転車
を押して歩くことすらきつくなってきた。そうそう、腕が真っ
赤ですが、日焼けです・・・。こちらも痛~い。日焼け止めを
塗っているのにこんなんです。海岸沿いは日差しが強いん
ですかね。




やっと27番神峯寺山門に到着。嬉しい。
ほとんど歩いて登りましたが歩く良さを再確認できました。
それは人と話せること。歩いていると他のお遍路さんと話せるんです。
自転車遍路では「こんにちは」ですら言い切らぬうちに通り過ぎて
しまいますから、やっぱり話せるのは嬉しいなと思いました。




そういえば長男との思い出を振り返る予定でしたが、あまり
の大変さにそれどころではありませんでした。(笑)




帰りの坂も大変でした。下りは楽だと思うでしょ?違うんです。
怖い・・・。
ブレーキが壊れないかとハラハラしながら下ります。車が来
ますから注意も必要ですし常にフルブレーキング状態。両手
の握力が無くなるほどです。




お昼ご飯はこのコンビニで買いました。
このお店を見かけると土佐に来たな~って思います。
名古屋で言うと、スキーに行ってタイムリーを見るとスキー
場に来たなって思うのと同じ感じです。




お弁当を買ったらお接待ですとお茶を貰えてしまいました。
嬉しい・・・。
お茶が無料で手に入ったことが嬉しいのではなく、お接待
していただける気持ちが嬉しい。お店の姿勢が素敵だ。こ
れからコンビニはすべてこのお店にしよう。お店の名前を
出したいのですが、それがお店にとって良いことかどうか
わからないので書くのはやめておきます。




その後は28番大日寺から30番善楽寺まで打って本日は
終了。




本日の走行距離は103キロでした。




宿に到着。




なかなかすてきなやどだ・・・。




ここは宿なのですがアパートの一室・・・。
2部屋あるから好きな方を使ってとふすまで仕切られた部屋
を指差されました。他にお客さんが来たら隣を使ってもらう
そうです。なんせここはアパートの一室ですから、まるでシェ
アリングです。20時までは鍵をかけないでと言われました。
いつでも人が入れるように。

ありがたいことに誰も来ませんでした。(笑)




今日は夜の食事は自分で調達しました。
素泊まりではないです。明日の朝食は宿っていうか本業の
レストランで頂きますので。近くに大型スーパーがあるので
買い出しに行ってきました。まるで普段の自宅での生活の
ようです。あ~、これが幸せ。(笑)

さすが土佐です。かつおのたたきは、ちゃんと生でした。
美味しかった~。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 1日目

2012年04月28日 | お遍路 同行二人
今回はパソコン(Mac Book Air)持参でお遍路していますの
で、お遍路中にブログの更新が可能です。

昨晩は淡路サービスエリアで睡眠をとりましたが結局1時間
しか眠れませんでした。ほとんど徹夜の状態で四国に到着。
ほとんど毎度のことでありますが、名古屋から移動してきた
お遍路の初日は睡眠不足に落ち入り、思考能力がもうろうと
したお遍路が始まります。今日はそんな状態で120キロ走る・・・、
大丈夫かいな?




車を停めさせてもらえる場所を確保して、今回は800キロの
自転車遍路にいざ出発!




目指す室戸岬までは119キロ。遠い・・・。
とりあえず室戸岬の下に書いてある日和佐を目指します。




今日は天候に恵まれました。
風はほぼ無く、気温も汗が出るかでないかくらい。
最高のお遍路日和です。




前回お遍路を終えた桑野駅に到着。厳密にはここからが本
当のスタートとなります。




22番平等寺に到着。Facebookではこの写真を使って近況
報告をしました。




山の中を走るのですが爽やかで超気持ち良い。




23番薬王寺に到着。




しばらく走っていると牟岐駅を通過。この駅は以前の歩き遍
路で打ち止めたり打ち始めた駅で何度も使った駅。懐かしく
感じます。ちなみに歩き遍路の時に、ここから歩き始めて丸
2日かけてたどり着いた場所が今日の目的地です。
自転車は速い。




自転車遍路で初めて海が見えました。




ここからは土佐の国(高知県)に入ります。
私が一番好きな場所です。




太平洋を眺めながら休憩。
りんごが美味しい。




室戸岬のすぐ手前にある御厨人窟(みくろど)に到着。




弘法大師空海が若き頃修行をされた場所です。




この洞窟から見える風景は「空と海」のみで、ここから空海という
法名を得られました。




ついに到着、室戸岬です。
歩き遍路の時は雨でしたので、晴れているのが嬉しい。
それにしてもよく無事にたどり着けました。
途中自転車に乗りながら意識が飛びそうになる現象を初体
験してしまうなど怖い目にもあいましたが、無事の到着で何
よりです。




時間に余裕があったので室戸岬を散策。中岡慎太郎の銅
像など見て回りました。




24番最御崎寺に到着、本日はここで打ち止めです。
お参りをした後はこのお寺の宿坊に宿泊します。




本日の走行距離118キロ。




お寺ですけど洋風の部屋。
ここに泊まるのは2度目です。




お風呂に入ってさっぱりし、眠ってしまうのを我慢して待って
た夕食。お腹いっぱい食べました。もちろんビールも飲みま
した。(笑) いかにも宿坊って感じの料理でした。

この後部屋に戻り、倒れるようにベットに入り爆睡したのでし
た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路に備えて 自転車ナビゲーション

2012年04月26日 | お遍路 同行二人
自転車遍路の準備を進めています。

今日は自転車ナビゲーションの準備などをしました。
皆さん自転車ナビってご存知ですか?
車のナビは知ってますよね、あれの自転車版です。
自転車ナビ専用の自転車に取り付けるタイプも売られて
いますが、私はスマホで自転車ナビを使用しています。




有料のアプリですが、かなり使い勝手が良く性能が良くて
重宝しています。3月の自転車遍路でも大活躍でしたし、
普段でもちょっと知らない道を走る時には使っています。
スマホさえ持ち歩けばもう迷子にはなりません。




四国八十八カ所のお寺も全部登録してあります。
登録するのはかなりめんどくさかったですけど。(笑)




すごく便利なのですが一つ大きな欠点があります。
GPSを有効にして使い続けるとバッテリーの消耗が激し
過ぎる。もともとスマホは燃費?が悪いので予備のバッ
テリーを持ち歩いています。真ん中の黒いやつです。
しかし3月のお遍路で予備を持って行っても電源が切れ
そうになりました。そこでさらにもう一つバッテリーを購入
することに。今日たまたま栄のお客様の所にいったら隣
がAUショップでしたので、そこでバッテリーを買いました。
それが右上の白い箱。

これでバッテリー切れの心配は無いぞ~と喜びさっそく
充電をしようとしたら・・・、




中身、私のスマホ用のバッテリーじゃないじゃん・・・。
色が違うのはともかく、形も全然違うし・・・。

まいったな、明日は栄なんて行く用事ないのに。
でも明日の夜には出発しないといけない。
う~ん、面倒だ。でも快適な自転車遍路のためですから、
時間を作って何とか交換してきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウン万円のカッパを試してみる

2012年04月23日 | お遍路 同行二人
今日は朝から雨。
昨日の家族会には車で会社まで行ってそこから電車で移動
し、帰りは酔っぱらってるのでユトリートバスで直接帰宅した
ため車は会社においてある。

さて、この雨の中どうやって会社に行こうか?
よし、この機会に先日買ったカッパを試してみよう!
ということで、カッパを着込んで歩いて会社に向かいました。

およそ1時間の道中、小雨になったり大降りになったりを繰
り返しましたが、カッパは雨をまったく寄せ付けない。それは
カッパとして当たり前なのですが、マジで凄いと感心したこと
があります。それは快適性。

レインコート内がまったく蒸れたりしないで涼しく快適さを維
持している。これは凄い!カッパは暑くて蒸れて汗びっしょり
になるサウナスーツみたいなものくらいに思ってましたので、
私が持っていたカッパの概念がひっくり返りました。

少々値段は張るものの、これだけ快適だと知っていれば歩
き遍路の時も使えば良かったと後悔するほどです。




無事会社に到着。あれだけの雨の中を歩いてもレインコート
の中の服は何ともありません。雨の中を歩いて来たとは思え
ないほどです。

ただしいくつか気になる点もありました。レインコートが悪い
訳ではありませんがフードをかぶっていると視界が非常に悪
い。歩いているならまだしも自転車では危険なレベルです。
この点については試しておいて本当に良かったです。対策を
考えます。

もう1点、足首より上は何ともなかったのですが、足首より下、
つまりクツの中がベタベタになりました。せっかく上が快適な
だけにクツの中の気持ち悪さが際立ちます。これは足用の
レインカバーも買うしか無いかな。

それにしても最新技術のレインコートには感心したのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパが3万円・・・

2012年04月19日 | お遍路 同行二人
自転車遍路のためにカッパを買いました。
カッパとはレインコートのこと。雨が降っている時に身に着けて、
雨に濡れないようにするためのものです。

歩き遍路をしている時は100均で売っているカッパを使ってい
ました。小雨なら十分でしたし、降るかどうか分からない雨の為
にけっこう重量のある本格的なレインコートを持ち歩くなどでき
ませんでした。歩いている分には雨が降っていてもそれほど危
険ではありませんでしたし。しょせん100均ですから本格的な
雨には何の役にも立たず、どしゃ降りの中をずぶ濡れになって
歩き、靴の中からパンツまでベタベタにしたこともありましたが
それも覚悟の上でした。

しかし今度は自転車遍路。雨の中を走るには危険がつきまとい
ます。また自転車ですから少々荷物が増えても平気ということも
あって、例え雨が降っても少しでも快適に自転車遍路が続けら
れるようにとレインコートの購入に踏み切りました。

レインコートっていくらぐらいするんだろう?
ネットで調べたりショップに行って確認してびっくり。
もちろんピンキリですが、レインコート購入者の多くが絶賛し
ている商品はウン万円もするではないか!たかがカッパがウン
万円・・・。




絶賛されている素材はGORE-TEX(ゴアテックス)。
もちろん性能はピカイチのようで、雨は通さないけど汗や湿気
は外に排出すると言うすぐれもの。





レインコートとしての使用以外にもウインドブレーカー代わりに
なったり防寒具にもなるらしい。登山での使用にもピッタリだ
そうです。そうそう私は7月に富士山に登るのです。その時に
も使えそうだ。




色々理由をこじつけて、買ってしまいました。
3万円のカッパ、いやいやレインコート。
これで雨が降っても平気だ!でもお遍路中は降ってほしくな
いな~・・・。購入したものは使ってみたくなるものですが、
買ったものの使わずにすむと良いなと思う複雑な気分の私
なのでした。

そういえば雨の歩き遍路中、ある方に2万円のレインコートを
着ていると聞いて失礼ながらアホか・・・?と思ったこともあり
ましたが(何せ私は100円でしたから)、私も立派なアホにな
りました・・・。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたお遍路準備始めました

2012年04月17日 | お遍路 同行二人
またまたお遍路準備を始めました。
もう何年続けているのだろう・・・? すでに恒例と化している
ゴールデンウイークの四国遍路です。相変わらず家族よごめ
んなさい。でも息子達はゴールデンウィークなるものは父親は
いないものと認識しちゃってるかもしれません。それはそれで
有難い・・・?(笑)

もちろん今回は自転車遍路。
着々と準備を進めております。

予定では4月27日に名古屋を出発し、4月28日~5月6日
まで9日間に渡って自転車遍路し、四国を満喫、生きること
を満喫してまいります!

と、ところが・・・、何と事情があって1日だけ名古屋に帰って
まいります・・・。5月1日の朝に名古屋に帰ってきて同日の夜
に四国に戻ります。帰らなければならない理由は・・・、而立会
の幹事会・・・。

担当例会の審議に委員長が行かない訳にはいかんもんな~。
しっまたな~、日程をゴールデンウィーク後にとお願いするん
だった・・・。まっ、しかたない。きっとこれも与えられた修行の
一つなんでしょう。ちなみに出発時も勉強会の行事の影響で
希望する時間に出発できないのでした・・・。




今回は徳島駅近くから出発し、徳島県・高知県を巡って愛媛県
の終わり近くまで巡ります。およそ800キロの道のり。さすがに
本当にやりきれるのか不安もあるのですが、これも修行。
自分の限界に挑戦してまいります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車遍路 めっちゃ体力消耗しました バテバテ・・・

2012年03月12日 | お遍路 同行二人
2日間の自転車遍路を終えて迎えた今日、今までに経験が
ないほど体がバテバテです。これが体力が消耗していると
いう状態だろうか?とにかくしんどいのです。普通に生活し
ているだけなのに肩で息せずにいられない感じ。ハーフマラ
ソンを走ったってこんな風にはなりませんでした。
いったい何故?

考えてみるとまず2日間、朝から晩まで動きっぱなしでした。
基本は自転車に乗っていて連日の山越えもある。降りてい
る時はたいていお寺の中を歩いている。止まっている時は、
お寺で納経(一つのお寺で般若心経を2回唱える)している
時くらいだろうか?あとは昼食時の15分くらい。

さらに今回は四国の往復を自分で運転している。運転疲れ
もあるし寝不足もある。

振り返ってみると我ながらなかなかハードだったと思います。
今の自分の体力の限界はこの辺りかもしれないと感じました。
もし今回のお遍路を3日予定していたら今日はどんな1日に
なったことやら、夕方まで走り続けられなかったかもしれない。
体力もだけど気力が持たなかったような気がする・・・。

ゴールデンウィークには5日間ほど自転車遍路するつもりで
いるのですが、現在かなり無茶な予定を組んでいます。これ
は計画を見直さないと・・・。

今回2日間自転車遍路を経験しておいて本当に良かったで
す。今後の参考になる経験がたくさんできました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする