稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

小さい 白い にわとり(昭和36年の国語の教科書から)

2019年08月27日 | 詩や短歌など




小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「この むぎ、だれが まきますか。」

ぶたは「いやだ。」といいました。

ねこも「いやだ。」といいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで むぎを まきました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「この むぎ、だれが かりますか。」

ぶたは「いやだ。」と いいました。

ねこも「いやだ。」と いいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで むぎを かりました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「だれが、こなに ひきますか。」

ぶたは「いやだ。」と いいました。

ねこも「いやだ。」と いいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで こなに ひきました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「だれが、パンを やきますか。」

ぶたは「いやだ。」と いいました。

ねこも「いやだ。」と いいました。

いぬも「いやだ。」と いいました。

小さい 白い にわとりは、ひとりで パンを やきました。


小さい 白い にわとりが、みんなに むかって いいました。

「このパン、だれが たべますか。」

ぶたは「たべる。」と いいました。

ねこも「たべる。」と いいました。

いぬも「たべる。」と いいました。

----------------

ここで話は終わっています。

昭和36年、小学校1年生の国語の教科書に載っていた話です。
七五調のリズム感のある文章と、納得のいかない結末の印象は強く、
今でもそのままソラで言えるほどです。
娯楽の少なかった時代だったので活字に飢えていたのでしょう。
国語の教科書は、繰り返し何度も読んでいました。

奈良女子大学文学部附属小学校の星組。担任は小川先生でした。
授業ではサラリと流されたような気がします。
大岡裁きを期待していたのに、そこの記憶が無いからです。
「あとは自分で考えなさい」ということだったのかも知れません。
当時は、なんて理不尽な! 全部自分で食べれば良いのに・・と思っていました。

それから60年近く経ってしまいました。
人生、いろんな事がありますから、その節々に「小さい白いにわとり」を思い出します。
「これはどういう意味なんだろう」などと考えることもあるのです。

世の中、理不尽なことはたくさんあります。

「なぜ自分だけが苦労しなくてはならないのか・・」という憤りだとか、
「自分の苦労など、誰もわかっちゃいないんだ」という諦めだとか悲しみだとか、
そんなことは、数えきれないぐらいに経験してきました。

しかし立ち止まって考えてみれば、自分だって「小さい白いにわとり」ではなく、
犬や猫や豚であった事もたくさんあったはずです。
ただ気が付いていないだけなのです。

それに、もしかしたら、
犬は犬で、にわとりに出来ない仕事をしてきたかも知れない。
猫も、豚も、それぞれ、他の者にはわからない苦労をしてきたのかも知れない。

そう思うと、この「小さい白いにわとり」の話は、
働く喜び、そう「端(はた)を楽にする」喜びの話のような気もするのです。

この話は「白い小さなにわとり」からの一方的な視点での話で、
犬や猫や豚の視点で見ると、また違った話になるのでは無いだろうかと思うのです。
犬も猫も豚も、鶏に劣らない働き者なのかも知れないのです。

もちろん、中には本当の「なまけ者」がいて、
まったく働かずに食うだけの者がいるかも知れません。
それでも、ここには、麦を育てパンを焼き、皆で分かち合える余裕があるのです。
皆で分かち合える余裕がある豊かな土地・・が前提条件だと思うのです。
そうであれば一見役立たずに見える「なまけ者」も、
皆を和ませる役割、潤滑剤や緩衝材のような立場なのかも知れません。

-------------------

ただ一つ疑問は、「小さい白いにわとり」は、いつも「誰が撒きますか?」
「誰が刈りますか?」「誰が挽きますか?」「誰が焼きますか?」と聞いています。
これらの仕事が「小さい白いにわとり」の専任の仕事だとすれば、
このような問いかけにはならないはずです。

そこが、ずっと引っかかっていた疑問です。

自分しか出来ない(または、自分に任された)仕事なのに、なぜ問いかけるのだろう?

なぜ、黙って刈って、黙って挽いて、黙って焼いて、最後に
「おいしいパンが焼けたよ~!」「皆でパン食べようよ!」と言わなかったのでしょうか?

そこが「小さい白いにわとり」に感じた唯一不明な部分なのです。

もしかしたら「白い小さなにわとり」は、その節々に、
「あんた達、自分の仕事をきっちりやり遂げているの?」と、
暗に、かつ厳しく、それぞれの良心に問いかけていたのかも知れません。

全員、躊躇することなく「食べる」と言ったのは、
それぞれが自分の仕事を、誇りをもって成し遂げていた、ということなのでしょう。

-------------------

とりもいぬも、ねこぶたも、
じょうだんめかして ぐち いいながら
えがおで パンをたべました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛洲氏顕彰祭・剣祖祭(2019... | トップ | No.64(昭和62年6月5日) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (47ねんにゅうがく)
2020-05-26 20:34:49
進んでみんなのためにお仕事を手伝おう。

最後に食べることがそうしてきたことを恥ずかしく思う。

勤勉さがたいせつ。

当時そのように思いました。今もです。
返信する
コメントありがとうございます。 (粕井誠)
2020-05-27 19:49:38
47年の教科書にも載っていたのですね?

私が小学校一年生の時はまだ読みが浅く、
ニワトリ目線でしか見てなかったですね。

先日、小学校の前を通りかかったら、
思っていたより校庭が狭いので驚きました。
返信する
これが今の教育に欠けているのかも (yuiyui)
2021-07-15 22:24:04
こんにちわ。突然にすみません。

私は時折、この「小さい白いにわとり」を思い出します。昭和36年3月生まれだと知ってると思えば、記載されていた教科書は毎年は変わらないので約前後5年くらいの方々はご存じなのかな?さて、どれくらいの人がこの物語を知って話し合ったのでしょう?心に残っているのでしょうか?

たしかに班で話し合う事もなく、ただ読んだだけで先生ご自身が解答を出すこともなく、今でいう「スルー」で次に進んでいきました。結構、これはこうと決めつけていく女性の先生であり、その時代の学校教育であったのでしょうね。
返信する
ありがとうございます。 (粕井 誠)
2021-07-26 13:46:20
コメントありがとうございます。

同じです。事前に読んでいたので、いったい先生(当時、先生は絶対的な存在でした)はどのような結論(=お裁き)を下すのだろうかとワクワクドキドキしていましたが、
結局なんの感想を述べることなく次のページに進んで「え?なんで?」と思ったものです。

そうか、スルーは教育方針であったのかも知れませんねえ。
返信する
Unknown (アンテア)
2022-01-06 21:55:12
最後にもう一行あった、というのが私の記憶です、「小さい白いにわとりは、みんなになんといったでしょう」 がついていたような気がします。これがつくと、がらりと趣が変わるので、正解が知りたいです。
返信する
コメントありがとうございます。 (粕井 誠)
2022-01-07 10:28:30
アンテアさん、コメントありがとうございます。

私の記憶では、「にわとりはなんといったでしょう?」は、
本文の後の注釈か何かに書かれていたというものです。
だから授業で意見を出し合い、最後に先生が正解を出してくれると期待してました。

どうだったかな?
遠い昔の記憶なので自信はありません。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-03-27 23:22:52
今の時代では道徳になるのでしょうね。
私はこのお話は初めてなので考えさせられました。誰にでも当てはまることだなと感じました。生きてる中で受け入れがたいこと、たくさんあると思います。人の心は見えないので難しいですが、心は鏡なので人を恨まず、人の苦にならない人でありたいですね。
返信する
Unknown (さんぱち組)
2023-12-20 22:46:28
38年生まれの私の教科書には載っていませんでしたが、36年生まれの兄の教科書に載っていました 
兄の教科書を絵本代わりに読んでいたので、このお話に出会ったときは幼稚園の年中でした
子供のころに感じた理不尽さ
親の介護に知らんぷりで権利だけを主張する兄や妹にうんざりする日々の中、このお話を思い出しtました 全文振り返りたくてググったらここに行きつきました
全文載せていただきありがとうございます
情けは人のためならず
生きざまは死にざま
そんな言葉を巡らせながら、にわとりさんも幸せに過ごしていると信じたいです

兄はこのお話を読んで何を学んだのだろう
返信する

コメントを投稿

詩や短歌など」カテゴリの最新記事