goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

商談のため稽古に行けず。(2019年1月17日)

2019年01月18日 | つれづれ
16日の長正館の稽古で左足の指に小さな傷が出来ていたらしく、
夜中にその傷が掛け布団に擦れて痛くて眠れなくなってしまった。
すぐに起きて絆創膏でも貼れば良いのだが位置を変えると痛みは治まる。
そのうち少しグネッた小指の付け根もジンジンと痛み出してきた。
何回も起きは寝て悶々としているうちに朝が来て、翌日17日は一日中ボ~としてた。
小さな傷でも寝る前には処理をしておいたほうが良い。
寝不足は思った以上にあとあとの体調に響くものである。

17日は朝から忙しく、午前は出荷に追われ、午後は仕入れ商談で終わったのが15時。
急いで佐川急便の梱包をして佐川急便に連絡し出荷完了と後処理で15時40分。

夕方17時に剣連で記念品の商談があるので16時には事務所を出なくてはならない。
急いで着替えてネクタイなど着けて資料など準備して事務所を出たのが16時過ぎ。
駅まで自転車で飛ばしに飛ばす。

17時前に剣連に到着したので事務局で教士の免状はまだかと聞いたらまだだという。

奥の部屋で専務理事、常務理事、事務局長を交えて記念品の商談。
商談と言っても剣道関係なので儲ける気はさらさら無い。ボランティアである。
商談が終って急いで事務所に戻る。
行けないと思っていた木曜会の稽古(20時~)に間に合うかも知れない。

朝、師匠に送ったラインメール。
------------------
先生、本日所用のため稽古を休みます。
で、O野君が気がかりです。打ち込むと手と足がバラバラになるのですが、何故なんだろうと悩んでいました。そしたら、いったん振り上げた両腕を頭上で止めてしまう事に気がつきました。先週は、振り上げたらすぐ振り下ろすということを重点的に指導しました。自宅においてもエアー竹刀で良いから、意識して振り上げたらすぐ振り下ろす素振りをするように言っておきました。それが克服出来れば打ち込みもスムーズに出来ると思うのです。今週見れないので気がかりでなりません。どうかよろしくご指導のほどお願いします。m(_ _)m
------------------

ところが事務所に戻ると、あれこれする事が多く結局稽古に行くのを諦めた。
というか、疲れが出て、帰る気力も起きない。
家に帰って食事をして風呂に入ったら倒れこむように寝てしまった。

18日は前職(ホワード)の飲み会。19日は三部錬。20日は剣連の新年互礼会。
こりゃ体調管理が大変だぞ・・・とこれを書きながら思ってるとこ。



(記念品に使う予定の画像:著作権、版権は「とんぼ堂」にあります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活あれこれ雑記(2019年1月16日)

2019年01月16日 | つれづれ
いつもカメラを持ち歩いていて気軽に何でも撮影している。
メモカメラは、SONY DSC-WX350。いつも腰に着けている。


(SONY DSC-WX350)

一つの記事にするほどの事では無いが、
撮影した写真が溜まってきたのでいくつか紹介する。



ローソンのからあげクンまん、照り焼きチキン味、税込200円。
ぶさかわいいので思わず買ってしまった。
最初の一かぶりに躊躇したがおいしく戴いた。



高尿酸値と高血圧の薬を毎日飲んでいる。
行きつけの医者で定期的に血液検査をしているが、たんぱく質の数値が低いらしい。
そういや昼はラーメンばっかりである。たんぱく質が足りない。
さっそく豚肉と鍋のセットを買ってきて事務所で食べる。
とても美味かったがビールか日本酒があれば最高だった。



石切のコーナンの2階の壁に貼ってあった写真。
とても可愛いので立ち止まって思わず撮影した。
子猫は最強である。



年に一回、一昨年の伝票をまとめて処分する。
これは2017年の伝票一年分である。
東大阪市清掃施設組合。場所は近い。
昨年と同じく、いきなり搬入したら予約が必要だと言う。
「ガラガラですやん」と言ったら「中は混んでるんです」だと。
予約したら二日後。これで70kg。処理費用は630円なり。



昨夜(2018年1月15日)は仕事関係と打ち合わせを兼ねて難波で飲んだ。
地方の地酒を4種類飲んでみたがこの「夏田冬蔵」が一番美味かった。
秋田の純米吟醸酒。おいしいが一合が1000円もするので懐が痛い。



東大阪にある古本屋。
佐川急便の近くにあるので時々寄っては買っていた。
ある日、家にあった古本をダンボール箱一杯にして持っていったら、
ヒマそうなのに一番上の本をチラッと見て「これは1円にもならん」と言われた。
1円にもならないにしろ一応は全部チェックすべきだろう。
その上で「申し訳無いがお金になるような本はありません」と答えるべきだろう。
ということで、その後、この店に立ち寄ることは無くなった。

---以下はドラレコ動画のキャプチャ---




稽古帰りの中央環状線で、
側道から前照灯をアップしたままの車が後ろから近づいてきた。
あまりに眩しいので信号待ちの時に降りていって注意した。(下の写真)
数ヶ月前にもほぼ同じ場所でライトを消したままの車に同じように注意した。
いずれも雨の日である。
家人からは「逆ギレされたらどうするの?」と聞かれた。
それはそれで面白いかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市二名の王龍寺へ墓参りに行く(2019年1月13日)

2019年01月14日 | つれづれ
朝からバイクで事務所へ。
163号線の下り坂でエンスト。ガス欠である。
走りながら予備タンクへ切り替えようとしたがコックが固くて回らない。
外環なわてで給油。レギュラー5.78リットル、769円。

15時過ぎに事務所出発。16時から墓参り。
長兄を迎えに行って奈良市二名の王龍寺へ。

自宅に戻ったのは17時。
すぐにビールで乾杯し、奄美の黒糖焼酎のお湯割りに切り替え、
話がはずみ、だらだらと6時間も飲み続けてしまった。
いつもながら楽しい酒である。


(愛車のスズキバンバン200に給油する)


(墓は奈良市二名の王龍寺にある)


(4人で参った)


(王龍寺の参道)


(爺さん二人)


(同じく)

---おまけ画像---


(昭和36年5月11日の6才の誕生パーティ、場所は大阪北心斎橋の今はダイソーの2階)
(前列左から、長兄の粕井滋、私、次兄の粕井隆)

※お袋(粕井睦子記)
36年5月11日、誠の誕生日、ピストルを買ってもらって大喜び。夜、皆でお祝いする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣士、山本勝士逝く(2019年1月8日)

2019年01月09日 | つれづれ


奥様からのハガキで亡くなったことを知った。
すぐに電話してお話させていただいた。

95才まで生きるんだと言ってたが、11月に肺炎を患ったこと、
肺炎は治まったが老衰が進み、最後は眠るように亡くなったこと、
あと1週間で89才の誕生日だったこと、武道が好きで、
若い頃からあれこれかじったが、結局、戸山流のみ続いて範士八段を戴いたこと、
ホワードの皆さんには本当にお世話になったこと、
我がままでお節介やきで、迷惑をかけたんじゃないか・・・などなど。

迷惑なんてトンでも無い。
山本さんにはよく励まされた。
2回、ご自宅に泊めていただいたこともある。

---------------------------

神奈川県は横須賀市武にレディスショップヤマモトという衣料品店があった。
ホワード東京本社勤務時代のお客様で店主が山本勝士氏である。
若い頃は岡山で八百屋を営んでいたと聞いている。

接客の中で、武道の話になり、山本勝士氏が戸山流居合道をされていたのがわかり、
それから親しくお付き合いさせていただいてきたのだ。
数えてみたら30年ほどの付き合いとなっている。

20年前に私が大阪に戻ってきてからも時々電話を戴いた。
「お~い!まこっちゃん!元気にしとるかぁ?」と岡山なまりの大きな声で、
仕事の話、武道の話など、何かにつけ激励していただいたものだ。

30代、40代の私は、慢性的な焦燥感と、どうしようも無い絶望感の中で、
今思い出しても、恥ずかしいほどの勘違いや間違いばかりをしていたように思う。
仕事も思うようにならず、人を傷つけ自分も傷ついて暮らしてきた。

そんな中で、剣道を続けてきた事だけが背骨のように自分を支えてきた。
山本勝士氏は、そんな私の悩みも理解してくれて、逗子の徳富太三郎先生
(関東戸山流居合道会)の徳富道場へ連れていってくれたのだ。
私の日本刀の所作、試し切りの技はここで習い憶えたものである。

私の愛刀の一振りも山本さんから譲り受けたもので、
いかにも斬れそうな切っ先鋭いキレイな刀だ。

ほんとうに公私ともにお世話になった。
今夜は山本さんに献杯をし思い出を偲びたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインのおかげで昔の写真が手に入った!(2019年1月7日)

2019年01月08日 | つれづれ
なんば養正会の初稽古に行こうと準備していたら、
メールで出荷についての問い合わせが入った。
返事を急ぐようなので返信していたら遅くなって稽古は断念。

仕方が無いので腰を落着け、古い手紙など整理していた。
昭和49年6月の友人達3人からの手紙があり、一様に夏休みの旅行の話が書いてある。
昭和49年は1974年だから45年前である。ほぼ半世紀も前だ。

九州旅行には行ったが船で行った記憶は無い。
おかしいと思ってラインを使って問い合わせてみた。
生駒高校の修学旅行の班(7組1班の7名+1名)は今も付き合いがある。
昨年よりラインで繋がっている。


(3人のうち1人から来た手紙に書いてあった計画)

「船で行ったと書いてあるけど船の記憶が無いんやけど」と書いたら、
即座に「列車で行って列車で帰ってきた」との返事が来た。

そこから話がはずんで、お互いの記憶のズレなどに感嘆しながら小一時間が過ぎ、
「ところで写真残って無いんやけど、誰か持ってない?」と聞いたら、
「ちょっと待ってて」と探してきたらしくラインで送ってきた。

おかげで45年前の記憶が甦ってきた。
行ってないと思い込んでいた熊本城も行っていたことがわかった。
ラインのおかげだ。メールではこういう情報の共有は難しい。ラインに感謝。


(熊本の市電)


(谷干城の銅像の前で)


(熊本城)


(煙草の火を分け合う)


(お城の井戸を覗き込む)


(市電を待っているところ)

確か、計画とは違い、宮崎まで夜行列車で行き、
宮崎駅からバスで青島のキャンプ場へ行き2泊して、
宮崎から阿蘇へバスで行こうとしたら通行止めで熊本に変更し、
熊本駅の待合室で1泊して翌日はキャンプ、
最終日は朝から1日かかって列車で大阪まで帰ってきたはず。
当時は大雑把な計画で、あとは現地で考えようという旅だった。

情報も少ない時代だ。
時刻表と学校で使っていた日本地図だけが頼りで、
その分、想像力も逞しく、行動も大胆になっていたと思う。

お金は無いが元気だけはあった。
テントと炊飯道具を持っての貧乏旅行。焚き火で米を炊いた。
宮崎のキャンプ場では海岸の小さな貝を味噌汁の具にしたり、
焚き火の火種が無いのでコーラの木製通い箱を燃やして叱られたり・・

今から考えたらかなり無茶な旅行だったが楽しい思い出である。
何よりも、その頃の仲間といまだに付き合って昔話が出来るのが嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iphone(アイフォン)買いました。(2019年1月6日)

2019年01月07日 | つれづれ
ゆっくり起きて朝食を摂り猫どもを撮影していた。
メールの着信音がしたので見てみたら中身が見れない。
メールが見れないと仕事で困るので駅前のソフトバンクに出向いた。

いろいろ操作をしてもらったが直らない。
「古い機種ですからねえ」
「修理すると1週間以上はかかります」

じゃあ結構ですと、そのままドコモショップに行った。
実は何かきかっけがあればソフトバンクを止めたかったのだ。
ソフトバンクが嫌いなのは企業方針が日本蔑視なためだ。
あの愚劣な犬のCMを見てもわかる。一家の主人が犬で長男が黒人。
日本人と黒人を蔑視する「お隣の国特有の劣等感」が作り出すCMである。
愚かにも契約した時はわからなかった。

正午頃にドコモショップに行き、
結局新しいiphoneを手に取ったのは午後7時。
実に7時間もかかってしまった。


(奈良市押熊のドコモショップにて)

離れて暮らす長男のものは知らないが、次男はボーダフォン、三男はauである。
私は買い換えるならドコモと決めていたので家族割引は使えない。
解約の電話(予約番号?)をしたら、契約途中で違約金27,000円かかりますだとか、
残っているポイントが3万円以上ありますだとか言ってたが知ったことじゃない。
今すぐ買い換えたい。変えたい時に変える。違約金など知ったことか。
ポイントというのも大嫌いで今まで使ったこともない。
まあこれは余談。。。

6日も仕事がある。7日の出荷準備である。
午後から仕事を始めるはずが事務所についたのは20時前。やれやれ。


(左がガラケー、右がiphone)

アイホンと書きたいが、アイホンというと、
昔々仲の良かったインターホンメーカーのアイホンの友人を思い出してしまう。

過去半年間でメールをくれた人にアドレス変更の通知を送信して一日が終る。
まあ、パソコンメインなので、あまりアイフォンを使う意味は無いのだが、
外出先で何かを調べるときは役立つのだろう。
カメラ機能も使わないと・・思う。

さて、仕事が終わったのが午前0時半。
こうなるともう泊まったほうが良い。
お風呂場は剣道具の倉庫と化しているので使えない。
ラーメン食って、顔と首筋と足だけ洗って寝てしまった。

1月6日は、何だか、くたくたに疲れた一日だった。
しかしまあ、ソフトバンクと縁が切れたのはめでたいことだ。

(下の写真はおまけ)


(1月6日の朝一番に撮影した みぃちゃん)


(2番目に撮影した椅子の上でくつろぐ 星ちゃん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中お見舞い申し上げます(2019年1月5日)

2019年01月06日 | つれづれ
ホワード勤務時代からしたら随分年賀状の数も減った。
もう何十年も会ってないのに年賀状だけのお付き合いの方もいる。
来なくなれば「どうされたんだろうか?」と思うので止めるに止められない。

仲のよい高校の同級生と少人数でラインのやり取りをしているが、
「もう年賀状は出していない」という者も半数もいる。
還暦の同窓会で亡くなった同級生のことを知ったりしても、
昔ほど悲しい気持ちも起こらなくなった。

だんだんと古い付き合いとの関係も疎遠になりつつある。
寂しくもあるがそういうものなのかも知れない。

一昨年にお袋が、昨年に親父が亡くなり、2年続きの喪中で年賀状はほとんど来ない。
しかし、何通かは来るもので、喪中の案内を忘れた人、思い出したように
何年かぶりに年賀状をくれた人、昨年中に新しく出会った人たちである。

来たら来たらで悪いと思うので寒中見舞いを出す。
入れる写真は面倒なので昨年と同じもの。被ったひとはごめんなさい。
仕事関係は儀礼的なハガキばかりなので寒中ハガキは出さない。


(パターンは仕事用、友達用、剣道用と3つあって使い分ける)

年賀状と同じで宛名だけ印刷して、パターン別に分ける。
文面は、それぞれパターン別にまとめて印刷して終了。
一筆書く必要のある時は個別に対処する。
悪筆なので一筆書きもパソコンである。

そんなこんなで寒中見舞いのハガキを作った。
あとでポストに投函する。

今年もよろしく。良い年でありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家にて集まり歓談する(2019年1月2日)

2019年01月03日 | つれづれ
喪中だが集まろうと声がかかり急きょ実家に集合した。
実家は自宅から800m南になる。次兄(粕井隆)が継いで守っている。

昼過ぎに行き、両親の仏前に参ってから宴となる。
喪中なのでお祝いの言葉は述べない。
今年もよろしく、乾杯ではなく献杯。

お開きは午後10時だから実に10時間近くだらだらと酒を飲んでいた。
休むことなく飲み続けるのが扇田(母の実家)の流儀である。
親戚が入れ替わり立ち替わり来て宴に参加する。
祝いの言葉こそ無いが例年と変わらない正月の風景だった。


(親戚が次から次へと離れの仏壇にお参りする)


(甥の一家が帰ると言うので集合写真を撮る)


(母方の祖父、扇田善次郎の遺品のシルクハット)


(ちょいと拝借して被らせてもらった)


(父、粕井貫次66才の時の写真、雑誌のインタビュー記事「うちのヨメ讃」より)


(週刊朝日、1990年2月3日号「うちのヨメ賛」の記事)


(お開きの前にも集合写真、例年よりも人数は少ない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦に思う(喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます)

2019年01月01日 | つれづれ

(西暦2019年、平成31年、皇紀2679年、元旦、自宅にて日の丸掲揚)

-------------------------------------



赤ちゃんは空を向いていた。(2015年12月21日、朝日新聞)

無職 馬野英子(滋賀県83)
 45年6月ごろ、靭からの空襲が終わり、友人と2人、学校からの帰り道。大阪市中心部を歩いていたら、市電の通る電車道の真ん中に人が倒れていました。その人を包むように、白い小さな花が咲いているように見えました。
 近づくと赤ちゃんを抱いたお母さんでした。おそらく後ろから米機に狙い撃ちにされたのでしょう。しっかりと赤ちゃんを抱いて亡くなっていました。白い花に見えたのは、地面に散らばったポン菓子でした。甘いもののない時代、1歳ぐらいの赤ちゃんのおやつだったのでしょうか。
 うつぶせに倒れたお母さんの肩越しに、赤ちゃんの顔だけが見えました。まん丸い可愛い顔をして空を向き、まるですやすやと眠るように亡くなっていました。
 度重なる激しい空襲でたくさんの死者を見てきましたが、泣けませんでした。死者の姿は、明日の自分の姿かも知れないと思つていたからです。でもこの時だけは友人と2人で声を上げて泣きました。そして戦争を恨み、憎みました。
-------------------------------------

私はこの記事を読んで涙が止まりませんでした。

私の父(粕井貫次)は海軍航空隊の特攻隊の生き残りです。
出撃30分前に作戦海域の天候が不良で、特攻作戦が延期になり、
そのまま終戦を迎えて生き延び、昨年4月に94歳と言う長寿を迎えて亡くなりました。
戦後の復興期を満喫し、仕事にも趣味にも没頭できた良い人生だったと思います。
しかしながら、たまたま生き延びたということも事実です。

大東亜戦争では、戦場も国内も無く、軍人も国民も常に死と隣り合わせだったのです。
今、私が、いや私たちがここにいるのは、偶然にもあの戦争を生き延び、
生き抜いてきた方々のお陰である事は間違いありません。

そしてその陰で、犠牲となり、亡くなられた方々が、
たくさんおられた事を決して忘れてはならないのです。

戦場でない場所で母親や赤ん坊を機銃弾で撃つ事は連合国の戦争犯罪です。
しかし負けた戦争ではその非を問うことも許されません。

平和は祈っているだけでは訪れないのです。
隙があれば、たちまちにして侵略して搾取されてしまうということを、
我々は歴史や、現実に今、世界で起こっている事実から学ばねばなりません。

根本仏教の経典である「法句経」では
「己れこそ、己れの寄るべ、己れをおきて誰に寄るべぞ、
よく整えし己れこそ、まこと得がたき寄るべなり」と説きます。

個人としても、国としても同じことです。
誰にも頼ることなく、まずは己を鍛え、力と知恵を付け、
それを正しい道に使うことこそ平和への道であると信じます。

今、自分がここに存在し、いま正月を迎え、
平和を享受出来ていることに感謝せずにはおられません。

多くの犠牲者の方々が残して下さったこの日本の平和を守り、
維持していく為には、具体的にどうしていけば良いのか。
憲法はどうあるべきか、軍備はどうあるべきなのか、
世界に対しての情報発信はどうなのか、外国人の受け入れはどうあるべきなのか・・・、
様々なことが本質的に今改めて問われているように思えます。

右も左も無いのです。

政治家は今こそ、政権争いや自分の票集めや金儲け中心の活動から、
本当にあるべき日本を見出して欲しいと思います。
そしてまたマスコミも、偏った報道をしないでいただきたいと切に思います。
国民全員が真剣に国の事を考えなければならない時代が来ていると思います。

日本は世界で一番古い歴史を持つ国です。

四季があり、自然があり、貧困や犯罪の少ない日本は本当に良い国だと思うのです。
この国をどのように次の世代に伝えていくかを本当に考えなくてはなりません。

--------------------------------------------

私は剣道を修業する者です。
元々は人を殺す剣の道ですが、その道は平和への道なのです。

日本人として、少なくとも剣道を修業する者として
「剣道の理念」と「剣道修錬の心構え」を常に念頭におき、
しっかり考え、この一年を過ごしていきたいとして、元旦の抱負とします。

喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきますが、
今年もよろしくお付き合いいただけますようお願いします。


剣道の理念
-------------------
剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である


剣道修錬の心構え
-------------------
剣道を正しく真剣に学び
心身を錬磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて礼節をとうとび
信義を重んじ誠を尽して
常に自己の修養に努め
以って国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである

(昭和50年3月20日制定 全日本剣道連盟)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の餅つき(2018年12月30日)

2018年12月31日 | つれづれ
お袋(粕井睦子)の実家の流れで毎年12月30日は餅つきの日である。
粕井の風習では無い。粕井の風習や文化は我が家にはほとんど無い。
お袋の実家、奈良の扇田家の風習や文化を継承している。

扇田善次氏(お袋の弟)が亡くなった年から扇田家の餅つき道具一式を預かり、
それからは毎年我が家のガレージで餅つきをするのが恒例行事になった。
今年は6臼。9時から蒸し始め10時から餅つきスタート。
つくのは若手に任せて私は横でバーベキュー。
寒かったが風がほとんど無くて助かった。

毎年参加の長兄は外国でお正月だとかで、
酒飲みの数が少なく、珍しくお酒控えめな餅つきとなった。


(餅つきの朝、家の中の様子、猫3匹は2階に隔離してある)


(道路からの全景)


(餅つきの横でバーベキュー)


(餅つきは、この「潰し」から始まる)


(柔らかくなったら子供達にもつかせる)


(記念撮影)


(家の中の様子、今年は「餅丸め器が大活躍した)


(つき手以外は肉を食い酒を飲む)


(最後は恒例の集合写真)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの換気扇スイッチの交換

2018年12月04日 | つれづれ
新築してから結構年月の経った家の2階のトイレの換気扇が
ずっと回りっぱなしになっているのに気づいたのは10月のことである。

夜明け前にトイレに行ったら換気扇が回っている。
「あれ、誰か入ってたのかな?」と思ったのが2日続けてあって、
調べてみるとスイッチが固くて、故障だ、これは修理しなくちゃと思った。

思ったが、2度寝したら、すっかり忘れていたのと、
思い出しても面倒だったので、結局一ヶ月以上もほったらかし。
2階のトイレを使うたびに「ああ修理しなくちゃ」と毎回反省していた。

そんなこんなでやっとホームセンターに行ってスイッチを買ってきた。
ナショナルのWN5276。税別で2180円。実はこれ、ネットで買ったほうが安い。
買ったあとから気付いたので仕方が無い。

資格こそ特に無いが小さい頃から電気工作などは得意で何でも修理する。
(ちなみに大学は電気工学科だったが大学での学門など実務では何の役にも立たない)

まずは1階の配電盤で2階のトイレの回路を切り、
2階のトイレスイッチのカバーを開けて、金具ごと引っ張り出し、
ラジオペンチを使って、古いスイッチを金具から外し、
マイナスドライバーを端の窪みの白い部分にグッと差し入れてスイッチから配線を外し、
新しいスイッチに配線を差し入れる。

あとは元に戻すだけという簡単な作業である。

家内は故障に気付いていたが「何か変だな」と思う程度。
息子たちはまったく気付いていなかった。
あいつらはまるで注意力が足りない。
私はA型、他はO型だから仕方が無いのかも。

古いスイッチを外してから、その仕組みが気になった。
3分間で切れる仕組みはどうなっているのだろう?

小さい頃から機械の仕組みが気になって仕方が無い。
子供の時に、買ってもらったばかりのオモチャを分解してよく親に叱られた。
仕組みがわかれば元に戻せば良いのだが、幼稚園や小学校低学年では元に戻せない。
「誠は何でもすぐに壊しよる」とは良く言われていた。
こうなると新しいオモチャはまず買ってもらえない。
買ってもらえないので工夫が増えた。修理や改造、工作も得意となった。
これは余談。

分解してわかったが、案外原始的で機械式のゼンマイタイマーだった。
スイッチを押すと接点が繋がり、時間が経つと接点が離れる仕組み。
スイッチが軽いので、もしかしたら電子タイマーなのかも?と思っていたのだ。
これで納得。納得しても自己満足だけで何も得ることは無いのだが・・・


(2階のトイレの壁スイッチ、上が照明用、下が換気扇用)


(カバーを外して金具ごと引き出す)


(新しいスイッチ WN5276、何となく頼もしい!)


(ラジオペンチで金具からスイッチを外す、白く見えてる部分を強く押すと線が外れる)


(スイッチを交換し、金具にかしめて元に戻す)


(外した古いスイッチ)


(分解してみる、けっこう細かいホコリが溜まっているものだ)


(小さな機械式ゼンマイが入っていた)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線に喫煙席があったなんて!

2018年10月23日 | つれづれ



(10月20日、京都駅の12番線ホームにて)

切符には「のぞみ308号、東京行き、15号車5B」とある。

のぞみ308号に乗車した瞬間に煙草の臭いに気がついた。
気がついたが、気のせいだと思って、ともかく自分の席まで行ったのだ。

網棚は一杯で、妙な箱が邪魔をして乗せにくい。
(あとから空気洗浄機ということに気付いた)

違和感を持ったまま、荷物は少し離れた場所に置いて自分の席に座った。

ふと前を見ると煙草の煙が立ち上っている。数箇所。
「あ!間違えた!」と思ったがもう遅い。ここは喫煙可の車両なのだ。

間違えたのも無理は無いのだ。

切符は京都駅で自動販売機で購入した。
どこでもいいやと思って「おまかせ」で1枚買った。それが喫煙席だったのだ。
まさか新幹線に喫煙席というか喫煙車両があるなんて夢にも思っていなかった。

車掌さんに禁煙車に席を替わりたいと申し出たが
「あいにく本日は全席満席です」と言われた。

ならば自由席と思ったが、自由席は1~3号車。
ここから12車両も歩かなくてはならない。

大きな荷物(胴着、袴、鬼篭手)の入ったバックと木刀を持って、
満席の車両を12車両も移動しなくてはならないのか・・・としばし迷ったが、
隣の人が煙草に火を点けたのを見て意を決し荷物を持って移動し始めた。

隣の14号車に行くと空気がキレイなのを感じる。
これなら12車両歩いても価値はあると思ったほど。

すると先ほどの車掌さんが「空いてる席に座ってていいですよ」
「ただし名古屋から人が来たら代わってください」と言ってくれた。

幸い14号車に席が空いていたので、窓際に座らせてもらった。
名古屋で一回立ったが、近くの通路側が空いていたので座り直して東京まで。

今回は良い勉強になった。
それに禁煙席に座れて良かった。
もうお任せで切符を買うのは止めにしたい。

帰路は慎重に確認して切符を購入した次第。


(15号車の5Bの席だった)


(これはお借りした画像、空気洗浄機と思われるボックスが網棚に設置されている)

私が乗った車両はほぼ満席状態でスモッグのように薄ぼんやりと曇っていた。

画像は下記サイトからお借りした。
(いつもなら写真を撮るのだが動転して撮影しなかった)
https://blogs.yahoo.co.jp/syunsyunmaru_mori/46349819.html


(隣の14号車は禁煙車両で、いくつか空席があった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭日旗マグカップを買った(2018年10月9日)

2018年10月10日 | つれづれ
隣国が何と言おうが旭日旗が好きである。
父が海軍中尉だったことも関係があるのかも知れない。

だいたい隣国と戦争をした歴史は無いのだ。
一緒に戦っておいて何をかいわんやである。

舞鶴に行って、改めて旭日旗に惚れ直した。
日章旗(日の丸)といい旭日旗といい、これほどすばらしいデザインは無い。
舞鶴で日の丸のマグカップが無いかと探したが売ってなかった。
「無いのなら100個ほど作って自分の店(とんぼ堂)で売ろうかな?」と思っていた。

自宅に戻り、ネットで探したら幸いに売っていた。
考えていたデザインと少し異なりカップも少し大きいが概ね満足している。


(「旭日旗マグカップ」1,580円、配送料360円、合計1,940円)


(海上自衛隊の軍艦旗掲揚)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴一泊旅行(2018年10月6日~7日)

2018年10月08日 | つれづれ
毎年この時期は一泊旅行をすることに決めている。
結婚記念日が10月3日、家内の誕生日が10月5日だからだ。
日頃、家内には無償で働いて貰っているのでその償いの意味もある。

舞鶴までは木津から高速に乗れば2時間で行ける。
今回は以前からゆっくり見たかった海上自衛隊を堪能するのだ。
台風が来ていたが、さほどの雨や風ではなかった。
湾内の遊覧船が運休だったのが残念である。
ともかく歩きに歩いた。桟橋を行ったりきたり。

台風が過ぎたのに翌日は天気が悪かった。
海上自衛隊舞鶴航空基地にも行ったのだが見学は14時からだと言われてあきらめ、
赤レンガ倉庫に寄って土産だけ買ってすぐ帰ってきた。
家には早く帰れたが、妙に疲れていて夜の稽古はサボってしまった。


(駐車場に車を停めたら、真直ぐ桟橋まで駆け足である)


(だがしかし、台風による天候不良のため運休だった)


(赤れんが博物館での鏡越しの撮影)


(昼食は定番の「海軍カツカレー」だ)


(アドミラル東郷のビールも買った)


(秋が近づく赤れんが倉庫)


(晴れ間をねらって撮影)


(多用途支援艦「ひうち」12.7mmM2機関銃用の銃架が艦橋上にあるのが確認できた)


(ミサイル艇「うみたか」、後ろは護衛艦「あさぎり」)


(護衛艦「ひゅうが」の艦橋)


(護衛艦「ひゅうが」の旭日旗)


(護衛艦「まつゆき」の旭日旗)


(対岸に係留されている護衛艦「せんだい」、小型ながら実用的な地方隊のワークホースである)


(護衛艦「あたご」)


(護衛艦「ひゅうが」、手前は補給艦「ましゅう」)


(補給艦「ましゅう」の浮体式防舷材だけが頑丈なタイプだった)


(舞鶴水中処分隊の水中処分母船)


(足を伸ばして「海軍記念館」にも行った)


(海軍記念館の講堂)


(講堂の端から全体を写す)


(さらに足を伸ばして「舞鶴引揚記念館」にも行った)


(上の写真と山並みが同じ、舞鶴引揚記念館の展望デッキの上で)


(宿泊は宮津のホテル)


(夕焼けがきれいだった)


(夕食はディナーバイキングと飲み放題プラン、案の定、飲み過ぎてしまった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク! - 違反商品を削除または、取り消しました(2018年9月)

2018年09月29日 | つれづれ
オークションの利用はたま~にしている。
出品するも、落札するのも、もう15年ほどになるはずだ。

先日、出品した商品が削除されてしまった。
削除は初めての経験である。

メールが届いていた。
---------------------------------------------------------

件名:
ヤフオク! - 違反商品を削除または、取り消しました
:送料込【護身用】メリケンサック(バックルタイプ)

■ヤフオク!:2018年9月**日 16時12分24秒送信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

粕井 誠 様

いつもヤフオク!をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お客様が出品されましたオークションは、利用規約やガイドラインに違反すると
判断し、Yahoo! JAPANによって削除または、取り消しを行いました。

商品名:送料込【護身用】メリケンサック(バックルタイプ)
オークションID:*********

いま一度、ヤフオク!ガイドラインをご確認いただき、あらためて出品を
ご検討いただけますと幸いです。

Yahoo! JAPANでは、ガイドライン、Yahoo! JAPAN利用規約に違反する
行為が行われたと判断した際には、該当のオークションを削除いたします。
また、同様の行為が繰り返された場合には、Yahoo! JAPAN の提供している
サービスの利用を停止させていただく場合もございます。

ヤフオク!へ出品してはいけない商品や禁止行為については、以下のページ
に詳しく掲載しておりますので、お手数をおかけしますがご確認ください。

◇ヤフオク!ガイドライン
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/html/guidelines.html
◇ヤフオク!ガイドライン細則
https://guide-ec.yahoo.co.jp/notice/rules/auc/detailed_regulations.html

ヤフオク!は、健全で自由な取引の場として成長していくよう努力してまいります。
今後ともご理解およびご協力をよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------

このメリケンサックは、45年ほど前、大学生の頃に上野のアメ横で買ったものである。
タンスを整理していたら出てきたので処分しようと思ったわけだ。
こんなものでも危険物になるんだと初めて知った。

上のURL「ヤフオク!ガイドライン細則」を見ると、13番目の(11)に該当する。
------------------------------------
13. 銃器、弾薬あるいは主として武器として使用される目的を持つもの
銃砲刀剣類所持等取締法の規制対象に限らず、以下に該当するものを出品禁止とします。

(1) 銃器類(同法第14条に基づき美術品または骨董(こっとう)品として価値があるとして都道府県の教育委員会に登 録された火縄式銃砲等の古式銃で、現代銃に改造されていないものを除きます)
(2) 弾丸(使用済みも含みます)
(3) 刀剣(上記同法第14条に基づき美術品として価値のある刀剣類として都道府県の教育委員会に登録がある太刀、刀 、脇差し、短刀、やり、なぎなた、ほこを除きます)
(4) ダガーナイフ
(5) ボウガン
(6) スタンガン
(7) スリングショット
(8) 催涙スプレー
(9) 秘匿性の高い刃物
(10) ヌンチャク
(11) ナックルガード
(12) 特殊警棒
(13) 摸擬銃器、模造けん銃や改造エアガン、それらの部品
(14) その他当社が該当すると判断した商品
------------------------------------
興味本位で買ったメリケンサックはもう今は必要無い。
売るに売れないけれど、捨てるには勿体無いなあ・・と思ってる次第。
欲しい人が居たら(知人友人限定です)譲ります。

メルアド m.kasui@nifty.com まで。(ご希望価格記入して下さい)



(表側)


(裏側)


(ベルト穴に通す突起部分の拡大写真)


(手に嵌めた写真)


(その手を広げた写真)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする