goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

5月8日 ミニツーリング

2005年05月08日 | バイク・クルマ
午前中はパソコンに向かって仕事をしていたが、
あまりに天気が良いので、昼飯を食って、ラフな服装に着替え、
バイク(MD70改)を洗って飛び出した。

どこへ行こうかな。。。
まずは富雄川を下って郡山の南のバイクショップ。
同じバイクショップに向かう改造原チャが挑んでくる。
難なく追い越し追従を許さない。

何も買わずに25号線を東へ向かい24号へ。
ホームセンターを冷やかして北上。
途中、100キロ近くで追い上げてくる車がいたので引き離す。
カブだと思ってあなどるな。

県庁から一条通りを越え木津町。
木津川の橋を渡って163号を東に右折。
妙な感じがしたのでスピードを出さないで走ったら、
案の上ネズミ捕り。ここでこんなのしてたっけ?

ネズミ捕りを過ぎたあたりで自動販売機でティタイム。
川面を渡る風が心地よい。山の緑にも心を洗われる。

加茂から笠置。笠置山にも登ってみるが行き止まり。
また降りてきて柳生の町。柳生から針方面へ。
寒くなってきたのでUターンして柳生に戻り、
そのまま奈良方面に帰る。実家で母の日の予定。

風が爽やか。暑くも無く寒くも無く、
きょうはバイクに乗るには最高の日曜日だった。
70キロ~80キロぐらいでの巡航が一番気持ちが良い。
次回はデジカメを持ってくるぞ。絶対。(今回は携帯画像)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 新しいバイクが納車。

2005年03月31日 | バイク・クルマ
実は家族にも内緒にしてあったが、
昨年11月に注文していたバイクがあった。

郵政カブ、MD70の改造バイクだ。
今乗ってるMD90と形は良く似ているが、
いわゆるカブ系エンジンを積んでいて改造し易いバイクだ。

遠く北海道の室蘭から運んできてもらった。
MD70改コンプリートマシーン、
105ccハンドクラッチ、4速リターン式クロスミッション。
レース用のエンジンを積んでいるが耐久性省エネ性も追求してある。

まだまだ慣らし運転なので全開走行は無理だが、
それでも軽く80キロは出る。むっちゃ面白い!とはこのことだ!
午前納車で、午後はグリップヒーターを取り付け、
さっそく奈良市内を縦横に走り回った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日 通勤バイク復活

2005年03月22日 | バイク・クルマ
組み立てたバイクにボックスと風防を取り付けた。
フロントキャリアには古鞄を取り付けた。
これで通勤バイクが復活だ。
やれやれだ。良かった助かった。(^○^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日 バイク組み立て

2005年03月21日 | バイク・クルマ
きょうは朝から良い天気。
バイク組み立ての最終日となる予定。

電気系統の最終チェック。
昨日エンジンが掛かったものの何となく不安。
走行中にエンジン停止でもしたら大事だからね。

アイドリング、前後ブレーキ、クラッチを調整した。
チェーンカバーとレッグカバーを取り付ける。
組みあがったバイクを道路に出して洗車。
古タオルで拭いて、塗装の補修。

----------------------------------------

午後は試運転も兼ねて、
ポケットに工具をいくつか放り込み、
押熊、秋篠、西大寺、西の京、富雄川とミニツーリング。
しかしねえ、70キロしか出ない。
前は75キロは出たからねえ。この5キロは大きい。

おそらくキャブレターの調整で治ると思うけど時間切れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日 バイクの組み立て

2005年03月20日 | バイク・クルマ
昨日調達した部品を見てみると、何とかこれで誤魔化せそうだ。
長い汎用ガソリンホースを半分に切り取り、MD90の車体に通す。
ホースの穴の中をガソリンで濡らしてタンクの口金に差し込む。
タンクを車体に取り付ける。
2本あるホースのどちらがリザーブかわからないので、
ガソリンコックに息を吹き込んでコック側の点検。
タンクの中の穴にチューブを入れて息を吹き込みタンク側の点検。
位置を決めてホースを切り揃え、ガソリンで濡らしてコック側に差し込む。

点火プラグにプラグキャップを装着する。
プラグをエンジンに当てて手でキックペダルを押して点火点検。
火が飛ばない。これではエンジンはかからない。
電気系統をチェック。一箇所接続忘れ発見。(^^;
ふたたび火花点検。飛ばない。何故なんだ!?

バッテリー周りをバラして点検。
怪しいコネクターはすべて再接続。プラグ周りも再点検。

再キック。火花が飛び始めた。寒いのに汗みどろだ。

プラグをエンジンに装着する。ガソリンをタンクに半分ほど入れる。
キーを回して何回もキックするとエンジンがかかった。しかしオーバーレブ。
ブボボボボ・・・・ギャオォォォ~~~ン!壊れるかと思うほど高回転になる。
慌ててキーを回してエンジンを止める。

キャブレターの組み込みが間違えてたようだ。
何と言う部品なのかわからないが組み立て直す。
失敗してバネが飛んで部品が行方不明になる。必死で探す。
部品が見つかったのは良いが組み立て方がわからない。
試行錯誤の知恵の輪みたいで何とか部品を組み立てる。
一番スムースと思われる位置で部品をセットする。
再びキック。始動。アイドリング状態で安定する。
肩の荷がおりる。一安心もいいとこだ。

アクセルグリップを組み立て、前後ブレーキの調整。
ここで家の前で試運転。走る走る走る。OKOKOK。v(^◇^)

細かい調整は時間切れのため出来なかった。

----------------------------------------

さてGBクラブマンで稽古に行こうと思ったらブレーキランプが点かない。
後輪側はスイッチの中の接触不良のようだ。
接点復活剤を注入し、しばらくパコパコしてたら、
深く踏み込むと何とか点くようになった。

前輪はスイッチを外し、テスターで調べると導通不良。
中をこじ開け接点復活剤を吹きかけパチパチする。駄目である。
接点をミニドライバーのマイナス部分でゴシゴシする。
何回もやってると生き返った。急ぎ組み立て大阪に向けて出発。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日 困った・・・

2005年03月18日 | バイク・クルマ
いつもなら部品を注文したら翌日に入ってくるのに、
三日も経ったのに「入荷しました」のメールが届かない。

バイク屋に電話を入れると、タンクホースは入荷したが、
予備タンク用のホースはあと一週間はかかるとのこと。
片一方だけでは組み立て出来ないのになあ~ 困ったなあ~

取り合えず、あるだけの部品を受け取ってから考えよう。
27日が出勤なので、作業出来る日は20日と21日しかないんだもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日 フェンダー

2005年03月14日 | バイク・クルマ
今組み立て中のMD90(郵政カブ)のフェンダーが1円で、
YAHOOのオークションで出ていた。

まったく冗談のつもりで500円を入れた。
すっかり忘れていたら11円で落札してしまった。
新品で買うと5000円はする。けっこう程度もよい。

あまりに安くて悪いので、
先方からキャンセル、あるいは価格再交渉の依頼が来たら、
それに応じるつもりでいたがさっさと商品を送ってきてしまった。

何だか悪い気がした。
入金はこれから。11円では悪いよね。やっぱ。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日 バイクの組み立て

2005年03月13日 | バイク・クルマ
朝から雪の舞う寒い日曜日だ。
小さなカセットストーブと、折り畳み椅子を持ってガレージに出る。
風が吹くと極端に寒い。手がかじかみ感覚がなくなる。

まずは後輪の取り付け、次にスタンドを取り付けた。
これでバイクは自立する。作業もやりやすいわけだ。
スタンドのボルトは新品を用意した。
分解する時にちと痛めたからねえ。

バッテリー周りのハーネスを組み入れエンジンを取り付ける。
エンジンは重いので改良ジャッキの上に乗せ、そろりそろりと上げていく。
左手でエンジンを支え、右手でジャッキアップするからバランスが難しい。
あとから考えたら前輪を取り付けてからのほうがやりやすかった。

前輪フォーク、フェンダーを取り付ける。
部品の順序がわからないのでパーツリストの図を参照する。
それから前輪とハンドル、フロントキャリアを取り付けるとバイクらしくなった。
色の塗り残しが気にかかる。

一番の難問はハーネスの組み入れ。
エンジン系、グリップヒーター系、キー系、ライト系、ブレーキ系、
ウィンカー系の右と左、これらが全部一箇所で接続しなくちゃならない。
とりあえず記憶をたどって繋げていったが、
本当にこれで合ってるのかこれは最後にしかわからない。
電気工学科卒業なんてあまり役に立たないもんだ。

最後にガソリンタンクを取り付けようとしたら、
ゴムのホースが破けてしまった。力任せはいけない。
また部品を注文しなくてはならない。ホントに面倒だ。

なんだかんだと悩みながら7時間ほど作業した。
夕方5時を過ぎるとあまりの寒さに作業は困難になった。
季節はずれのぼたん雪が組み立て中のバイクにも積もりはじめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 バイクの登録

2005年03月10日 | バイク・クルマ
クラブマンで市役所に行きバイクの登録をする。

1台目は二個一(ニコイチ=2台を1台に組み立てる)バイク 90㏄。
フレームを交換したので新たに登録する必要が出てきたためだ。
廃棄する古い(最初のフレームの)ナンバーも持ってきたので、
ついでにナンバーの返還をしようと思ったが肝心の書類を忘れてきてしまった。
後日、ナンバーを居住地の市役所の出張所に返却し、
バイクショップで自賠責の書き換えが必要だ。面倒だなあ。

2台目は月末にやってくるバイク 105㏄。
しかしこの書類、車台番号が書いてなかった。
慌てて家に電話してガレージから実物見ながら読み上げてもらった。
市役所のカウンターには「石刷り必要」と書いてあったが特に言われなかった。

家に出るときは雨がぱらついていたのでカッパを着たが、
およそ10キロ離れた市役所のある旧市街ではまったく降っていない。

そのあと行きつけのバイク屋に寄って注文していた部品を受け取る。
カッパの内側が汗でぐっしょり濡れていた。カッパを脱いで薄着になった。

3月とは思えないくらいに気温が高く快適に飛ばして帰宅する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日 バイクの部品を注文。

2005年03月08日 | バイク・クルマ
組立中のバイクはオンボロなので、
分解した部品の中で痛みの激しいものは交換することにする。

いくつか細々した部品を(有)モトパワーに注文する。
ここは早ければ次の日に入荷している。
少ない注文なのに対応してくれるので重宝している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日 バイクを塗装する。

2005年03月06日 | バイク・クルマ
昨日はバイクの部品の塗装だった。

バラバラになった2台の郵便バイクの良いほうの部品を選ぶ。
1つしかない(選べない)歪んだフェンダーを、板金ハンマーで元の形に戻す。
ガーンガーン、カンカンカンカン・・・大きな音が住宅街に響く。
ベコボコのフェンダーが徐々に元の形に戻る。
剣道用の甲手下鉄板をいくつも製作していたお陰でこの手の作業は得意分野だ。

塗料は前に使った水性の半透明な黒のペンキがあったのでそれを使う。
選んだ部品をダンボールの上に置き大きな刷毛で大まかに塗って行く。
少々のサビはドライバーの先でこそげ落とした。処理はその程度。
キレイに塗ろうなんてあまり意識しない。どうせ元はボロなバイクだから。
郵便カブは気楽さが似合うバイクだと思う。

塗装は一回では塗れない。
部品を3つぐらい塗ると最初のが乾き始めるので、
最初の部品の不完全な場所をまた上から塗り始める。
最後は絵の具用の小さなブラシで塗った。けっこう手間がかかる。

夕方、全部の部品を塗り終えたので後輪だけ組立てる。
Aバイクの後輪とスイングアームをBバイクのフレームに取り付ける。
外す時にスイングアームのボルトネジを痛めてしまったので、
ネジ山をヤスリで補修しながら取り付けた。少々強引。

フレームに後輪が付くと、ほんの少しバイクらしくなった。
まだまだ先は長いがようやく組み立ての第一歩だ。

午後から風も強くて夕方から冷え込んだ。
お陰できょうは少々風邪気味である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日 通勤用バイクを分解する。

2005年02月27日 | バイク・クルマ
わけあって愛用の郵便カブ(正しくは郵政カブ)が大破してしまった。
バイク屋はサジを投げてしまった。

フレームを含む大幅な部品交換をしなくてはならない。
部品は何とか低価格で中古を揃えた。
エンジンの無いバイクとフレームの歪んだバイク。
2つのバイクから一台を再生する。年式が違うのが問題だ。

先週の日曜日は、元のバイクを完全にバラバラに分解した。
前輪、フォーク、メーター回り、エンジン、タンク、後輪、その他・・・

今週末はバラバラになった部品を一つひとつ塗装するつもりだ。
元の状態に組み立てられるのか心配だが、反面楽しみな気持ちもある。
新しいプラモデルを組み立てるような気持ちにも似ている。

いまは駅まで250ccで通勤している。
通勤用としてはいささか大きく、これはこれで不便である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする