goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

奈良周辺散策

2007年03月31日 | バイク・クルマ


暖かいので気の向くままバイクを走らせる。
富雄川から高山を超え、精華台、木津川沿いに井出町、
山を越えて和柄町、前後に車の無いまま信楽町、
甲賀の手前で南下して伊賀。伊賀で昼食。
そのまま名阪には乗らずに旧25号を天理まで。
天理から北上し自宅近くを通って生駒。
生駒山麓公園付近で休憩して自宅に戻った。
総距離数180キロぐらい。

このバイク、1リッターで28キロ程度走る。
整備中にガソリンをこぼしたりしたのでもう少し伸びるかも。

写真は生駒市の高山付近。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日 また買っちゃった。

2007年03月21日 | バイク・クルマ


昨年11月にSR125を買って、
それはそれなりに楽しんでいたけれどやはり非力。
ヤフオクで比較的良質なSR250が出てたので買ってしまった。
以前乗ってた250はクラブマンだが、
前傾姿勢なので長距離のタンデムが辛かった。
と言ってハンドルを交換したらクラブマンのフォルムが崩れる。
色々悩んだ結果、タンデムシートの広いSR250に落ち着いた次第。

SR400は今でも人気の車種だが、
SR250は知る人も少ないほど知られざるバイク。
発売は1980年だから27年も前のバイクだ。
125とともに中途半端なアメリカンで250はすぐに製造中止になった。
この中途半端なバイクが一番良いと判断した小生は何なのか?

●22日の改造点
1)ハンドルをロングアメリカンからセミアップに交換
2)グリップヒーターを装着
3)ハンドルエンドを装着
4)ブレーキペダル、チェンジペダルの位置調整
5)タンデムシートグリップの撤去

グリップヒーターはスイッチオンと同時に
常時12Vをが必要だが、取り出すところが見つからず、
バッテリーのすぐ横の配電ボックスからヘッドランプまで
チューブを通して通線するという本格的な工作になった。

ウィンカーが不調でたまに点かない。
アクセルを捻ると点滅するので最初はバッテリーかと思った。
しかし半日乗っても同じなのでリレーの不調と判断。
近所のバイク屋で部品を注文する。

この日は微調整しながら家の近所、
木津、加茂、笠置周辺をぐるぐる回ってた。
写真は加茂の農道から奈良方面の遠景を写したもの。
右側の山は奈良の三笠山の裏側である。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC

2007年03月05日 | バイク・クルマ
ETCの利用明細を見ると車での行動が一目瞭然。
良いのか悪いのかわからんけど。

↓下の方から使った順番。

年月日 時分 利用IC(自) 利用IC(至) 通行料金
07/03/04 18:44 東大阪荒本近北入 東大阪(本線)出 160
07/03/04 18:33 早島本線 吹田本線 4,550
07/03/04 18:33 吹田本線 500
07/03/04 16:12 坂出北 早島本線 4,050
07/03/03 16:12 高松中央 善通寺 950
07/03/03 11:17 吹田本線 志度 3,000
07/03/03 10:46 神戸西本線 鳴門本線 5,450
07/03/03 08:40 東大阪第一 500
07/03/03 08:37 東大阪(本線)入 東大阪第一 160
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日 十三峠越え

2007年02月04日 | バイク・クルマ


午後から天気が良かったので、
予定していたMD(郵政カブ)のオイル交換を止め、
SR125でトコトコと飛び出した。

トコトコと書いたが実際はそんなに良い音はしない。
単気筒らしからぬ粗雑な音がするのがこのバイクの特徴である。
馬力もトルクも無いがポジション的に乗りやすいのが好き。

富雄川を下り郡山のバイク用品店まで行く。
長正館はI上先生用のバイク(スズキアドレス125)の
グリップヒーターを買いに行ったが合うものが無かった。

25号線を大阪方面へ。
法隆寺を越え、竜田川で168号線を生駒方面に右折する。
この竜田川の斑鳩付近は川岸が整備されていて良い景色だ。
桜のシーズンになったらまた来てみよう。
平群の「道の駅」で小休止。暖かいココアを飲む。

道の駅の観光図を見ると十三峠と書いてあった。
大阪へ越えられるかも?と十三峠を目指す。
適当に走ってたら偶然に行けた。

目の前に大阪平野が広がる。(写真)
急な坂道を降りて行ったら八尾市だった。
心合寺山古墳で引き返して山を登る。
途中で水呑み地蔵を参った。

生駒山越えの峠はいくつかあって、
十三峠は暗峠と並ぶ主要なルートだったらしい。

再び峠を越えて信貴山に向かう。
信貴山から国道を柏原方面に行こうとしたら
バイクは終日通行禁止らしい。

午後4時を越えると極端に寒くなる。
広域農道をアクセル一杯にして生駒方面に向かった。
少し薄着にしてたのが悔やまれる。寒いのなんのって。
バイクの振動で傷口がまたもや痛んできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日 バイクの整備

2007年01月14日 | バイク・クルマ


術後間もないのにバイクの整備。
12月に落札して鈴鹿から運んだSR125。

●キャブの詰まり。
●後輪の交換。
●前輪ブレーキの引きずり。
●エンジン異音。
●クラッチワイヤーの固着。
●オイル交換。
●あちこち強烈なサビだらけ。
●後輪スポークの折れ。
●シートの小穴。
●スパークプラグ交換必要。

と、これだけの不具合があった。
ま、3万円台の中古だとこんなもんです。

何だかんだと手間をかけ修理と調整。
全部で1万円ちょいぐらいかかったかも。

このバイク、人気は無いけど妙に好き。
そこそこ走るし軽いので扱い易い。
それにシートが大きいからタンデムし易い。

永年可愛がってきたクラブマンは売り飛ばす予定だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車購入

2006年11月03日 | バイク・クルマ


久々に車を買った。次男用である。
次男の来春から就職する先は養護施設だが、
実習は来月から早々と始まるらしい。

電車とバスで行けないことは無いが、
乗り換えが多いのと夜勤も頻繁にあるから仕方が無い。

最初はオークションで探したが、
車は実物を見ないと不安だし相手が個人は手続きが面倒だ。
業者だと地元で買うのと大差無いので結局地元で購入。
ホンダライフ660Tタイプ1997年制。
車両価格19万円、距離6万6千キロ。
車検と整備、税金やリサイクル料などぶっこみで34万円。
これを値切りに値切って29万円。
さすがに納車はしてもらえず電車で行って取りに行った。(笑)

外回りは細かなキズやサビしかなく、
ヘッドライトをコンパウンドで磨きワイパーを再塗装し、
車内はファブリーズかけまくってタオルで拭いたら、
新車と変わらないぐらい(ってことないけど)見栄えが良くなった。

ライフの良いところは屋根が高く、座席も後ろまで下げられ、
身長180センチ級でも窮屈しないで運転出来ること。
3速ATでターボは無いので加速はそれなりだけど、
通勤で使う分には何の問題も無い。

自転車2台とバイク3台の置き場所で困ったので、
一日かけて材木で柱と梁を作り波板で屋根を付け、
門の内側の0.5坪を2台の自転車置き場に改造した。

スクーターとカブはライフの横、
大きなクラブマンはライフの後ろに置くことにする。
貧乏なのにバイクが3台、車が2台もあるとはとってもリッチな気分だ。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコメーターの交換・刀架けの取り付け

2006年03月26日 | バイク・クルマ


オークションで買った、
クラブマンのタコメーターとホーンが届いた。
送料込みで4500円。新品買ったら数万はする。
さっそくメーター部を外して仮接続。
エンジンを掛けるとスムーズに針が動いた。
メーター部の組み立て。金具の取り付けにはコツが必要。
ホーンの交換は数分。くぐもった音が鮮明になった。

----------------------------------------



近場のリサイクルショップに、
イタリア製の多連ハンガーがあった。
何に使うんだろ?パスタの伸ばし棒用?
幅は30センチと小さいが刀架けに転用出来そうだ。

値段は780円。
部品が欠品してたので交渉して600円。
(ちなみに欠品の部品は必要の無い部品だった)
持ち帰ってビス留め用の穴を空けて寝室前の壁に取り付けた。
立派な刀架けが誕生だ。
無造作に筒状の入れ物に入れてあった木刀をさっそく架けてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの冬支度

2005年11月03日 | バイク・クルマ
早朝稽古に行くにも通勤にも、
そして審査に行くにも冬支度は必須である。

MD105には風防とハンドルカバー、
GB250にはハンドルカバーのみを装着した。

「格好悪いですやん」とは言われるけど、
本当に心底バイクが好きな者が見たら、
「オヌシ、なかなかやるのお~」と思うだろう。(嘘)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨対策

2005年10月10日 | バイク・クルマ


まさか、ハンドルカバーから雨が滴って、
それがエアフィルターを直撃し、
モロにキャブレターに侵入したとは思いも寄らずだ。

さっそく家にある材料で雨対策のカバーを考える。
ホームセンターでアルミ板でも買おうかと思ったが、
「出来る限りチープなのが良い」というのが信条だ。
結局、家の裏にあった清涼飲料水(ビール味)の空き缶にした。

----------------------------------------

空き缶をハサミでジョキジョキ切る。
切ったあと、エアフィルターに合わせてカーブを大きくする。
中心に穴を開ける。4mmの穴。
ファンネルに仮付けしてファンネルの穴あけ。
切った空き缶をファンネルに装着。
裏のナットを抑える工具が無かったので苦労する。

装着しようとするとレッグカバーが邪魔。
グラインダーでレッグカバーの切れ目を大きくする。
しかしここで大失敗。
キャブレターを覆うのを忘れたため、削り屑がキャブの中に。
絵の具用の筆で丹念に取り払う。
グラインダーの続きはティッシュでフタをして行った。

試運転しても問題は無し。
ただレッグカバーの削り屑がマフラーにくっついたらしく、
プラスチックの焼けたヤナ匂いがするのが失敗かも。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日 長正館

2005年10月08日 | バイク・クルマ


17時から一刀流の稽古。
16時に御堂筋に置いたMD105(郵政カブ改)を出そうとする。
ところがエンジンがかからない。
何度もキックするとやっとエンジンがかかるが、
アクセルをひねるとストップしてしまう。
道には大雨が降った形跡があるので、
キャブレターのフィルターが濡れたようだ。

しかし今までそんなことは無かった。
滴り落ちる水滴を見ると、ハンドルカバーから落ちる水滴が、
もろにエアフィルターの上に流れ落ちている。これが原因だ。
このバイク、エアフィルターがむき出しで、
今までも洗車のおりに水がかかってエンジンが止まったことがある。

しばらくアイドリングしていらが治らない。
エアフィルターを外して会社に戻り、ドライヤーで乾かした。

戻ってつけても同じ、
キャブの中にまで水が入り込んで、
おそらくスロージェットのほうが詰まったのだと思う。
スロージェットの穴を塞いでアクセルの開閉。
格闘1時間ちょい。何とか回転が上がり始めた。

不充分なまま出発。17時15分。
10分間はギクシャクしながら走ってた。

----------------------------------------

きょうは先生以外は18名。
1名は初心者でM本さんが個人指導をしてた。
最初は仕太刀、途中から打太刀を行う。
中級者のグループなので50本まで打てた。
暑かったので汗でグッショリ。

----------------------------------------

20時過ぎに道場を出る。
お昼休みに桃谷で買ったキムチがあるので、
それを近くの親戚まで届ける。
当然上がりこんで飲み始める。
ビールに焼酎がどんどん進む。
明日は家の用事以外に予定が無いので気が楽だ。

写真は翌朝写したMD105。
雨天仕様なのでスーパーの袋だらけ。(笑)


----------------------------------------

【10月14日追記】

後日、スズランさんにメールで問い合わせたところ、
キャブに水が溜まってしまったら、
ガソリンコックをOFFにして、
フロート室のドレンボルトから一度ガソリンを抜いてしまう。
という方法が良いだとか。なるほど。φ(..) メモメモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムキャリア

2005年09月19日 | バイク・クルマ


ネット通販でベトナムキャリア(通称=ベトキャリ)を購入。
商品は1000円。送料600円。計1600円也。
購入先はアウトスタンディング

これはカブ用なので、そのままでは郵政カブには合わない。
万力に挟んで強引に曲げて無理やりはめ込んだ。

モノはさほど積めないと思うが、
マップなんかを挟み込むのには重宝しそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキ交換2

2005年08月28日 | バイク・クルマ


ついでにブレーキディスクも交換する。
こちらもかなり磨り減っている。
この部品はオークションで買った1,000円のもの。
新古品なので安かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキ交換

2005年08月28日 | バイク・クルマ


朝の涼しいうちに、
クラブマン(GB250初期型改)のブレーキパッドの交換をした。

油圧式の交換は初めての経験。
まずはエンジンの下にジャッキを噛ませてタイヤを外す。
ディスクが外しにくい。何かコツはあるのかな。

ブレーキパッドの通し棒を固定してる留め金を外し、
反対側から通し棒を引き出す。
ブレーキパッドを取り出すと、片方は交換目安の溝も無い。
このせいで「シュルシュル」という音がしてたのか。

パッドを包んでポケットに入れ、
郵政カブ改で郡山市のドラーバースタンドまで行く。
直射日光はキツイが風は心地よい。片道約10キロ。
店についたが種類がたくさんあってよくわからない。
店員に聞いて型番を確認する。赤いのを選ぶ。
DAYTONAの赤パッド、3,969円也。

家に帰って取り付ける。
苦労してパッドを入れる間隙を広くしたが、
あとから考えたら何かを挟んでブレーキを掛ければ良いだけだ。
初めてなので何事も試行錯誤だ。

写真は左が新品のパッド。右と厚さが全く異なる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックの運搬

2005年07月30日 | バイク・クルマ


パートのHさんのマック(アップルコンピュータ)だが、
使っていないというので、同じパートのOさんに譲ることになった。

会社で使い勝手を見るというので、
バイクで来る時に運んであげることにした。
午前8時にHさんのマンション到着。
奇しくもHさんもOさんも長正館の近所である。

すぐにマックを運び出す。
しかし、前日に取り付けたカゴに載せたが載せきれない。
マックは思ったより大きく途方に暮れた。

結局、カゴの中に本体を載せ、
その上にディスプレィを乗せて紐でグルグル縛って出発。
出発時からグラグラフラフラしてて「大丈夫かなあ?」と心配。

ゆっくりゆっくり30分かけて会社に到着。
飛ばせば15分だから倍の時間を掛けた。
写真は会社に到着した時のもの。

大きな板切れの荷台にすれば良かったと少々悔やまれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日 市内で買い物

2005年06月12日 | バイク・クルマ
少し薄曇りのバイク日和。
ちょっと頭痛がするけどさっそく出かけた。
まずはK商ビックス。昨日のポンチョを返品する。
「こういう粗悪な商品は扱わないように」と言っておいた。(笑)

なら山道を東へ。
信号ではダッシュし、そのあと追い越させて2番目を走る。
ここはよくネズミ取りをしてるからねえ。

ドリームランドの前、鴻池の武道館の前を南下し、
近鉄奈良駅前をさらに南下、おもちゃ屋の「よしだ」到着。
昨日、バンダイを通じて紹介してもらった店。
ここしかカンバッチの材料は売っていないのだ。

旧市内を散策したあと、同じ道を引き返す。
途中でバイク屋のトラックが追いかけてくる。
信号で止まったら「そのバイク何やのん?」だと。
あまりに速いので気になって追いかけて来たらしい。(笑)

右折して学研都市へ向かう。一応は京都府内。
ここにはコーナンの大型店がある。
特に買うものも無いと思ったが、
小型のカーブミラーと、2m2~30センチの竹竿が目に付いた。
さっそく購入する。竹竿は長くてバイクに積載するのに一苦労。

こんなものを積んでいては遠乗り出来ないので自宅に戻る。
竹竿は庭のきゅうり用。カーブミラーは車庫用。さっそく取り付けた。
そしてクラブマンの整備。ガレージの門塀の修理。庭の雑草対策。
防犯カメラ(ダミーだけど)の点検。畑の二畝分の耕し。きゅうりの種蒔き。
休憩のあと、鍬のクサビを買いにホームセンターまで。
帰りは遠回りして夕暮れの街並みをしばし流してみる。

これからカンバッチを製作したら一日は終わってしまうかな?(^○^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする