goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

バイクのセルモーターの修理

2017年05月07日 | バイク・クルマ
ヤマハのSR250の話。

あまり乗らなくなって、時々エンジンが掛からなくて、
バッテリーの寿命かな? と、バッテリーを交換して、
それでも回転が弱くて、先日の押しがけ2回という話までした。

とうとう、セルスイッチを押しても「カチッ」という
スターターリレーの音だけになってしまったのだ。

バッテリーは問題なさそうなので、セルモーターが原因か?

オークションで5000円ぐらいで中古があったが、ヤマハYD-250用なので、
もし合わなかったらヤダなあと思ってポチるのを躊躇した。

ものは試しと今朝、金づちで、セルをカンカン叩いてみた。
力いっぱいじゃないよ。軽く釘を打つ程度にカンカンカンと3度か4度。

そしたら一発で直ってしまった。



古い機械は叩けば直るものなのだ。マジ。



このバイク。錆びるに任せて大事にはしてないけど、
今風のバイクが嫌いなので愛着はある。1980年製の37歳マシン。
こっちが先かも知れないが、まあ、朽ちるまで乗ってやろうと思ってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館の周辺を散策

2017年04月22日 | バイク・クルマ

(昭和45年創立の長正館はさすがに歴史を感じさせられる外観だ)


(長正館の前で・ボックスの中は剣道の防具と稽古着が入ってます)

朝から難波で審判講習会。
立ち合いで痛んだ肉離れがまた痛み出した。
肉離れのせいか「気剣体バラバラ」の打ちばかり。
2試合で3本決まったが全部バラバラだった。ああ恥ずかしい。

指導稽古には参加せず少し早めに出た。
中野中学校での一刀流稽古までには少し時間がある。

長正館の周辺を散策。
気持ちの良いバイク日和だった。


(長正館の近くの住道は須牟地廃寺跡)(住道は「すんじ」と読む)


(中野中学校の武道場と体育館の間にある駐輪場にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリカのタイヤ交換

2017年03月23日 | バイク・クルマ


デリカスターワゴンのタイヤを交換。
冬用タイヤを夏用(オールシーズンタイヤ)に交換した。

保管しておいた夏用タイヤはまだ溝は残っていたが、
ヒビ割れが多くあり、走行するには不安が残っていた。

元のタイヤサイズは、215SR15。
今の規格表示だと、215/80R15。

横浜タイヤのジオランダーと言うブランドの
デザイン(パターン)が気に入ってネットで安く購入した次第。

いくら4WDと言っても、街乗りするだけで悪路に行くことは無いが、
やはりスターワゴンにはオフロード用のいかついタイヤが良く似合う。

ジオランダーシリーズはたくさんの種類あって選ぶのに迷ってしまう。



この、GEOLANDAR A/T-S は、何でもこいの万能タイプ。
万能ということは、中途半端だということだ。

カタログには新しい、GEOLANDAR A/T GO15 というものが載っている。
これは、GEOLANDAR A/T-S より、対スノー性能が良いらしい。
貧乏人は安い旧タイプで充分。うるさいし燃費も悪いがこれは覚悟の上だ。

  -----------------------------------------------------------
   ※オールテレーンタイヤ(オールシーズンタイヤ)について
    雪道も難なく行けそうな感じがするが過信してはいけない。
    凍っている道路ではノーマルタイヤと同じ性能でしか無い。
    現に、スキー場へ向かう雪道で立ち往生する4WDをたまに見かける。
    私の場合は冬には専用の国産スタッドレスタイヤに履き替えている。
  -----------------------------------------------------------

タイヤの入れ替え、バランス取り、古タイヤの処分など、
全部で1万5千円近くかかってしまった。(タイヤ本体は別)

我がデリカ、塗装も錆びて穴がいくつか開きかけているが、
今年もあちこち出かけたい楽しいクルマである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスのデザイン、おまけにセンターメーター

2017年03月14日 | バイク・クルマ
トヨタのプリウスのページより、
----------------------------------------------------------------------
ゼロからやり直して行き着いた、このフォルム
もっとワクワクするクルマを目指して。
クルマの骨格をゼロから見直すことで生まれた走りの楽しさとかっこよさ。
さらに環境性能のさらなる飛躍を成し遂げる、究極のフォルムが誕生しました。
プリウスのために用意された、カラーバリエーションとともにご覧ください。
----------------------------------------------------------------------



前にもこのデザインが嫌いだと書いた。
ワクワクもしないしかっこ良いとも思わない。
究極のフォルムではなく最悪のフォルムである。

このフロントの、小動物が目を細めてクシャミしてるかのようなのもイヤだが、
見るからに鈍重そうなテールは、それにも増して嫌いである。
夜なんか、変てこりんに光っているテールランプを見るたびに腹立たしくなるほどだ。
つまり生理的に駄目である。

おまけにこのクルマ、いまだにセンターメーターである。
過去のブログにも書いたが、センターメーターが大嫌いである。
メーカーの都合をお客に押し付けるなどトンでも無いことだと思う。

センターメーター
http://blog.goo.ne.jp/kendokun/e/607c25aff4316e1b4ca6350b30967198


そんなに良いというならトヨタの車は全部センターメーターにすべきである。
それをしないのはトヨタの傲慢さでしか無いと思う。経営責任と言っても良い。



トヨタのプリウス、ますます嫌いになった。
個人的な好き嫌いなので、別に賛同を得ようとは思わない。
トヨタは昔から好きなので敢えて苦言を呈す。悪しからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ「アトレー7」のこと

2017年02月22日 | バイク・クルマ

(写真はcarviewより  https://www.carview.co.jp/express/atrai_7/index.asp )

通勤で使っている車はダイハツのアトレー7である。
後ろに少し長いが、ほぼ軽四の大きさで排気量は1300cc(92ps/6000rpm)。
4年ほど前に知人に10万円で譲ってもらった。15年ほど前の車だ。

ただし元の色はウグイス色。これはイヤなので黒に再塗装。
板金と、内装含めた全塗装をしたので50万円もかかってしまった。
周囲から「バカじゃないの!」と散々言われたものだ。

小さいのに7人乗り。
一度だけ6人で乗ったがさすがに窮屈で手荷物以外は詰めない。
今は3列目のシートは取り外して使っている。

前から「軽四の大きさで1000ccぐらいの車が欲しい」と思っていた。
小さいほうが取り回しが楽だし普段は1人しか乗らないし、
1000ccあれば高速走行もまあ何とかなるだろうし。

アトレー7の前に乗っていたのはホンダのアクティ660cc。
これは20万円で買った中古の商用軽ワンボックスだ。


(ホンダ・アクティ)

アクティで一度、奈良から岐阜の明治村まで稽古に行ったが大変だった。
風きり音とエンジン音が大きく80kmを超えるとラジオも聞こえない。
もともと速度は出ないのだが、トルクも無いので長い坂道では速度が徐々に落ちてくる。
岐阜に行くだけで疲れてしまい、帰りは稽古疲れも重なって2回もPAで仮眠を取った。
「ターボ無しの軽で高速道路での移動はするものではない」と思ったものだ。
二十歳前後の頃は360ccでロングドライブをしたが若さあってのものだったのだろう。

書きながら思い出したが、ついでに、
「250ccのバイクで高速道路での移動はするものではない」
も加えておく。危ないし怖い。

なんば養正会で稽古する時はヤマダ電機の駐車場に入れる。
ここは1時間100円で他の駐車場の半値なので重宝している。

さて駐車場。エレベーターの横は軽四専用スペースだ。
しかし我がアトレー7なら楽々入る。


(難波のヤマダ電機の駐車場、黒いのが私のアトレー7、普通車なので白ナンバー)

というより、後輪より後ろが少しだけ長いだけだから、
後ろ向きに入れてしまうと、写真のように軽四と同じ頭並びになるのだ。

このため軽四専用の駐車スペースしか空いていない場合は重宝している。
ただし軽四割引の駐車場には絶対に入れない。
「粗にして野だが卑ではない」だ。
卑しい行為はしないことにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックフォグは点けるな!

2017年02月13日 | バイク・クルマ
毎日車で通勤している。片道20キロほど。帰りは夜になる。

最近、先行する車のバックフォグの点け忘れが多い。
いや「点け忘れ」という意識すりゃ無いのだと思う。
前照灯を点ける際に無意識に点灯してしまうのであろう。

始末に負えないのは、眩しいので、後ろから
パッシングしようが何をしようが気がつかないこと。

特にBMWやミニクーパなど外車に多い。
調べてみたら最近の輸入車にはバックフォグが標準装備らしい。
そんなもの標準装備にするなよ。

雨天時でも余程の大雨で無い限りバックフォグは迷惑なだけだ。
(雪国での地吹雪での追突防止策にバックフォグは大変お勧めだと思う)

これとは別に、夜間になるとフロントのフォグランプを必ず点灯させる人もいる。
こちらは最近のは光が広がる仕様で、昔ほど眩しくないので許容範囲かとも思う。

バックフォグはひたすら迷惑なだけだ。
大阪じゃ、本当に必要な時など、年に1度か2度じゃないかと思う。

何でも自動化する昨今の風潮はイヤだが、
バックフォグだけは大雨と霧の時だけ点くように仕様を変更して欲しい。

夜中も無灯火の車、霧でも無いのにバックフォグを点ける車。
「あなたの頭の中はスカスカじゃ無いですか?」って聞きたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無灯火で走り続ける人たち

2016年12月29日 | バイク・クルマ


写真の車はデリカスターワゴン。20年以上も前の車だ。
メーターの照明は前照灯(車幅灯)と連動していて昼間は点かない。
夕方暗くなるとメーターが見づらくなるので当たり前のように前照灯を点ける。

実は、最近、夜間になっても無灯火の車が多いのだ。
毎日、片道20キロ近くの道を通勤で往復するのだが、
毎晩のように1台か2台は無灯火の車を必ず見かける。

脇道から無灯火でスッと本線に入って来る者。
対向車線を無灯火でけっこうなスピードを出してる者。
ロードサイド店から無灯火で出てきて、しばらく走ったあとライトを点ける者。
先行する前の車が無灯火で延々と走り続けることもある。

いずれも、おそらく、常にメーターの照明が点灯しているタイプだろう。

最近の車は昼間、無灯火でもメーターの照明は点灯している。
夜間は前照灯が無灯火だと眩しいぐらいに明るいが気が付かない事も多い。

メーカーは、今後、前照灯のオンオフを自動化する方向にあるらしいが、
そんな事をするより、無灯火時にメーターの照明無しにすれば良いだけの話だと思う。

ちょっと気を付ければ防げる無灯火だが、
気づかないドライバーがあまりに多いのが現実である。
何でも自動化すれば済む問題ではない。増々バカが増えるだけである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然、日本海を見に行った。

2016年04月30日 | バイク・クルマ
連休中はずっと仕事していたのですが、
実は4月30日だけ衝動的にバイクツーリングしました。

お昼過ぎ、京都まで七段審査を見に行こうと思って、
バイクに跨って、京滋バイパスまで行ったら衝動的に遠乗りしたくなってしまった。

そのまま久御山インターから高速。京都縦貫自動車道、舞鶴若狭自動車道で大飯高浜まで。
250ccでカウル無しだから怖かったです。

若狭湾は高浜で遅い昼食をとって海をちょこっと眺めて、
帰りは一般道(162号線)でゆっくり帰ってきました。それだけ。

でも久々のバイクの遠乗りは本当にリフレッシュできました。
ただ、お尻はとっても痛かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレナとお別れ・・・

2008年02月11日 | バイク・クルマ



詳細は次へ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また転けた~!

2008年01月16日 | バイク・クルマ
しかしアカン!
またバイクで転けてしもうた。
バイク止めよか・・・と、ちと思ってしまった。

先週の土曜日、大阪は石切付近の夜10時頃、
古~い1980年製のヤマハSR250というバイク。
ブレーキ掛けたら途中で路面が濡れてて突然すべった。

で、今、左肩が痛いのなんのって・・・

古いバイクで、タイヤのグリップは無かったものの、
腕も落ちたもんや。。。。もうアカン!

ヘッドライトのリムとウィンカーを交換予定。
奈良の大安寺のモトパワーというバイク屋に部品頼んだら、
1万円以下の部品代で明日入荷するらしい。

27年前のバイクの部品がまだあるとはヤマハはエライ!
昨日の夕方部品頼んで、二日後に入荷するのも立派や!

しかしね~~!
古いバイクでドラム式のブレーキで、すぐに止まれんし、
ちょっと本気で自粛しておとなしく流れに沿って走ります。

バイク、なめたらホンマに大怪我しまっせ~!(^^;
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故った!

2007年09月19日 | バイク・クルマ
13日の木曜日、
いつもの道を急いでいて、
右折したと思ったら目の前に車。
慌てて急ブレーキとハンドリングしたけど、
どっかん!という衝撃とともにバイクは吹っ飛び、
バイクと一緒にアスファルトに横になってた。

慌てるとエンジンを切るのもおぼつかなく、
うんうん唸りながら、ねじれてしまったキーを回しエンジンを切る。
しばらく動けなかった・・・

横倒しのバイクが道を塞いでいたのでバイクを起こす。
全身が痛いが骨は大丈夫なようだ。

相手はオバチャン。オロオロしてあちこち電話してた。
車はバンパーがへこみ、インナーが垂れ下がってしまっている。

バイクはハンドルと左側前後のステップが歪み、
レッグシールドが割れてしまっている。
あと少し左に寄ってたら右足骨折間違い無し、
あと少し右に寄ってたらモロ正面衝突で頭打ってた。
バイクのマフラー前部の金具がバンパーとぶつかり、
そのままバイクごと弾き飛ばされ助かったようだ。

警察が来て事故検分。
あとは保険屋に任せるというので別れた。
車のバンパーは、剣道の防具紐で結んで応急処置。
妙なところで役に立つもんだ。

バイクは力任せにハンドルを元に戻し、
ステップ曲がったまま乗って帰った。

----------------------------------------

医者に行ってレントゲン。
助骨にヒビ。左踵、甲の強打。
右手首の捻挫。左膝、左肘の傷。
左太股の肉離れ。打撲は足、腰、背中。
首も右に傾けると妙に痛む。
「全治一週間、安静にして下さい」だと。。。

次の日は安静に・・・してない。
会社行ったがな。

その次の日は剣術稽古。さすがに正座は無理。
技もしゃがみこむ技は出来なかった。

3日目は同じく剣術稽古、そのあと剣道稽古。
バイク(違うバイクだぞ)に乗って帰ったら、
妙に身体があちこち痛いので早めに寝た。

4日目は壊れたバイクの修理。
と言っても、大きな金づちとガムテープで修理。
さすがにカブ系は頑丈だ。スクーターなら廃車間違い無し。

5日目になって助骨が痛くて眠れない。
寝不足のまま仕事に行く。一日眠かった。

6日目の今日はまだマシ・・・かな?

----------------------------------------

これからは安全運転します。
助骨のヒビが稽古で広がったのかも。
そういや体当たり何回も受けてた・・・

ちょっと慢心してました。すみません。反省。m(_ _)m
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン掛からん!

2007年09月02日 | バイク・クルマ


予備機となってしまったヤマハSR125.
6月にエンジン掛けたきりなので、
久々にエンジンを掛けてみようと思い立った。

セルを回して、回して、回し続けて・・・・掛からん!

さらに回して、回して・・・・バッテリーが空になってしもた。

車からバッテリコードを引き回して掛けてみる。
セルは勢い良く回るが掛からない。

プラグを外して見ると濡れていない。
どうやらガソリンが来ていないようだ。

キャブを外してみる・・・・けっこう簡単に外れるもんだ。
ネジ4本を緩めて分解。

ボロギレで汚れを取り、
エアーを掛けまくって簡易清掃完了。

キャブを組み立てバイクに取り付け、
ガソリンコックを開いてセルを回す。

一発始動。調子ええやん!

今月か来月にオークションで売却予定。
少しでも高値で売れますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターメーター

2007年08月31日 | バイク・クルマ


愛車セレナ(KBC23型、いわゆるバネットセレナ)の
走行距離が10万キロを超え、あちこち修理も増えてきたし、
何より家族全員で移動することも少なくなってきた今は、
8人乗りに固執する意味も無く、燃費も良い
小さな5人乗りの乗用車であれば良いということになった。

バイクのことはわかってても車のことはトンと無頓着で
どんな車が現在売られているのかもわからない。
昔はトヨタ車を仕事で使っていたせいもあり
取りあえずトヨタのホームページを覗いてみた。

ぱっと見て一目ぼれしたのはVitz(ヴィッツ)。
コンパクトでそれなりに荷物も積めて使いやすそうだ。
何より形が可愛らしい。小生にピッタシだ。(嘘)
ほとんど女房が乗るのでこれで充分だ。

ふんふんと、サイトをクリックして、
インテリアカラーのところで違和感を感じた。
「何だこのメーターは!?」

いわゆるセンターメーターであるが、
運転席前でなくコンソールの中央にメーターがある。
これは駄目だと思ってネット上をアチコチ調べてみた。

実はレンタカーでセンターメーターの経験があり、
返すまで嫌で嫌で仕方が無かったということをこの時思い出した。

センターメーターは慣れると見やすいという意見もあったが、
何も今更新しいものに慣れたくは無いし、
ノーマルメーターで不便を感じたことだって今まで一度も無い。

夜間の運転で目の前にメーター無いのは気持ち悪いやん。目の前真っ暗やん!
後付けナビを取り付ける場所無いやん。ナビが目の前は気持ち悪いやん!

何より輸出車と金型を一緒にするために
センターメーターにしたという発想が気に食わん。

「センターメーターは見やすい」というくせに
高級車やスポーツ車はセンターメーターでは無いし、
新型イストはノーマルメーターに戻したことを考えると
「センターメーターは見やすい」は詭弁としか言いようが無い。

すっかりトヨタへの信頼感は薄れてしまった。
小生は絶対にセンターメーター車は買わない。

現行車が全部センターメーターになっても、
改造して運転席前にメーター付けてやるからな!
何より「生理的に嫌いだから」が本音。トヨタにゃガッカリ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3~4日 能登半島

2007年05月05日 | バイク・クルマ

5月の連休は例年の京都行きを止めて能登半島一周してきました。3泊したかったけど、仕事の都合で2泊。でも久々にのんびり旅行してきました。能登半島は高校2年の時に50ccで行ったことがあり、その時に行った場所の確認と、回れなかったところを回ってみようということで、36年目のやり残しを完結したかった・・・という意味もあります。

詳細は下記に。(まだ未完です)
http://makom.my.coocan.jp/makom/kakurega/bike/SR250/touring/2007/2007noto.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日 日帰りツーリング

2007年04月30日 | バイク・クルマ
突然に女房と出かけることになった。

市道を加茂まで。163号で笠置まで。
笠置から柳生を東に月ヶ瀬を経由して伊賀上野。
昼食を摂って名張。赤目四十八滝。桜井経由で奈良に帰る。

天気も良く暖かく、バイクでの森林浴を充分に満喫出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする