
大阪、難波の大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)。
なんば養正会。大人の稽古は19時~20時15分(夜間の場合)まで。
http://doujyou.net/youseikai/





【感想・反省点】
今年初めての養正会の稽古になる。
基本稽古は少しだけ参加。
回り稽古3回、あとは自由稽古(地稽古)。
地稽古では最初に太田師範に稽古をお願いする。
懸かるのは2年ぶりである。前回は「君の剣道は打ちたい打たれたくないの剣道だ」と言われた。
本日はその反省も交え、勝負は捨てて懸かることにする。
気合を入れて立ち上がり気迫を充実して構え、慎重に触刃交刃の間になり、
右足攻め入りから真っ直ぐに面を打ちに行く。
下がられ防がれ左右の横面が来た。あえて避けずに受ける。
また向き合い、触刃交刃から膝攻め、右足出そうとしたところを出小手に来るのがわかった。
わかったがそのまま面に行く。いつもなら相小手面にいくところだ。
きょうは面しか打たないと決めたのだ。そして案の定、見事な出小手を打たれた。
なぜかすぐに「1本勝負」と言われ、面に行くと逆胴を打たれて終了。異常に短い稽古だった。
回り稽古を含めると15人ほどと稽古した。
課題は「足を出しながら」もしくは「膝攻め」である。
うまく行く場合と行かない場合がある。
相手に技量があると足を出してもこちらの思う通りの反応はしてくてない。
ここでは木曜会の復習の場と位置付けて色々試して試行錯誤をやってみた。
終了後に太田師範に挨拶に行くと、
「自分の稽古姿を客観的に見て見たら良い、
他の人との稽古を見ていたが、打ちたい打ちたいばかりで見苦しい、
そんな剣道をしていたら今後何の進歩も無いぞ」と言われた。
これは少なからずショックである。
自分の剣道が否定されたということは(私が)師匠の剣道を汚したことにもなる。
どこが悪かったんだろう。確かに相手によっては見苦しいところもあったかも知れない。
ここは意地を張らず素直に反省することにする。
この道は間違えてはいないはず。まだまだ未熟なだけ。
帰りは深江橋のチャンピオンで餃子を買って帰る。
少しだけヤケ酒の気分である。肉体より精神的に疲れ切ってしまった。

(深江橋のチャンピオン)