goo blog サービス終了のお知らせ 

稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

大阪府剣道連盟から公式行事の中止連絡(2020年2月29日)

2020年02月29日 | 剣道・剣術
大阪府剣道連盟から行事の中止のメールが届いた。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

大阪府剣道連盟 メルマガ担当の青田です。

時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素はご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。


さて、この度の新型コロナウイルスの感染拡大について、状況が刻一刻と深刻化しております。この感染拡大防止のため、府下の教育機関の休校・体育施設の臨時休館といった事態に至っております。
当連盟としても3月末日までの以下の行事を「中止」いたします。
当連盟は、この感染拡大防止策として、当連盟の全ての登録団体に、活動自粛を強く要請いたします。
普段の生活から、感染予防に努めてください。



▼中止する行事
【主催行事】
3月 8日:杖道一般研修会
3月14日:居合道春季審査会
3月14日:2020オール大阪剣道Womanフェスタ
3月15日:杖道体験講習会
3月21日:剣道中央審査会


【後援行事】
2月29日午前現在、当連盟が把握しているもの
3月 1日:第16回西善延杯争奪青少年剣道大会
3月 7日:剣道中学生昇級審査会(第4回)
3月 8日:都島剣道大会
3月 8日:豊中剣友会創立70周年記念剣道大会
3月15日:大阪南地区少年剣道大会
3月15日:三地区合同剣道講習会(日本剣道形)※北地区主催
3月15日:大阪剣道同好会定例稽古会
3月20日:豊能地区剣道講習会(日本剣道形)
3月29日:第120回大阪府社会人剣道大会
4月 5日:西日本選抜道場少年大会
4月18日:泉大津少年剣道大会



※3月21日開催予定であった剣道昇段審査会について、返金の方法等の詳細が決まり次第、メルマガやホームページ等で情報をお知らせいたします。
電話でのお問い合わせはご遠慮いただけますようご協力をお願いします。


※令和2年4月以降の主催行事については、現在のところ全て予定通りに実施する方針ですが、変更が生じた場合、メルマガやホームページ等で情報をお知らせいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
公益社団法人
大阪府剣道連盟

TEL:06-6351-3345
FAX:06-6351-3346

< 執務時間 >
月・火・木・金・土
9時~17時30分
水・日・祝日は休業

大剣連ホームページ
http://osa-kendo.or.jp/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


なんだかもう大混乱である。
はやく収束することを心から願うばかりだ。

--------------------------------------

【以下余談】

昨夜(2月28日)は剣友と京橋で待ち合わせして個人的な送別会。
話は弾んだ。3時間半があっという間に過ぎてしまった。写真は無し。


(早めに仕事を終えてバスで駅まで行く)


(マスク着用、電車の中で咳が出ないかヒヤヒヤしていた)


(帰りは接続が悪く、特急に乗る)


(家に帰ったらピザがあったのでまた飲んでしまった)

電車の中での咳は、とても心配していたが、咳止めのおかげで大丈夫だった。
咳は多少は出たが、まあ、あれぐらいは仕方が無いだろう。
今のところ公共交通機関で移動する予定は無いので一安心といったところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで次々と稽古会が中止に追い込まれている。

2020年02月28日 | 剣道・剣術


昨日の木曜会も急遽中止になった。3月19日まで取り合えず中止だとか。
K芦先輩は昨夜行ってしまったらしく閉まった門の前から電話してきた。
午前中に留守番電話にメッセージとダメ押しのメールもしたのに無駄だったようだ。

毎週水曜日の長正館の定例稽古も中止することにした。
中学校の体育館を借りての稽古は当分難しいだろう。

週末の剣道同好会の稽古(住友化学の体育館)と懇親会も中止。
大阪府剣道道場連盟の総会は行うが懇親会は中止。
3月のダイキンの稽古も無門会の稽古も中止。

長正館がエントリーしていた都島の剣道優勝大会も中止。
ほかの大会や稽古会も中止になったと連絡が次から次へ入ってくる。
まだまだまだまだ中止は増えるだろう。

こうなると予定がまったく立たない。
まだ難波の養正会と一刀流の稽古は中止になるとは聞いていないが、
いつどうなるかわからない。大相撲やオリンピックの開催もどうなるのやら。

-----------------------

で、手持ちのマスクが少なくなってきたので、
もしや売っているかもとホームセンターを覗いてみたが売り切れだった。
今夜は京橋で送別会がある。電車で行かねばならない。これはとても不安だ。

いや、コロナウィルスが怖いからでは無い。
慢性的な気管支炎にかかってしまい咳が止まらないのだ。
電車の中でゴホンゴホンと咳き込むと、すっごく嫌がられるのは目に見えている。
近くの人が遠ざかるならまだ良いが、帰りに満員電車だったらどうしよう。
気の弱い私は、きっと、すまぬすまぬと小さくなるほかは無いのだ。
いっそのこと「私の咳は気管支炎の咳でコロナの咳ではありません」と旗でも掲げようか。

昼前にドラッグストア(当然マスクは品切れ)で咳止めシロップと咳止め錠剤を買っきた。
さっそく飲んで数時間経過したが咳は少しマシだが止まりはしない。



マスクが買えなかった人は電車やバスでどうしているのだろう。
先日、福岡の地下鉄で、マスクをしていない人が咳き込んで他の乗客に非常ボタンを押され、
駆け付けた駅員に電車から降ろされたというニュースを見たが、そういうのはイヤだなあ。





そうだ、予備のマスクを1つ2つ持っていこう。
咳き込む人がいたら「これをお使いください」と言って差し出そう。
こういう時こそ、出来うる範囲で、お互いに助け合うのが日本人というものではないか。

1月の初め、まだマスクが店頭に山積みにしていた時に、もう数箱も買っておけば良かった。
あとの祭りというけれど、こういう事態は予測は不可能だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館剣道定例稽古(2020年2月26日)

2020年02月27日 | 剣道・剣術
大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。
----------------------------------------


【長正館練習生募集中】
初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。
レベルに応じて個別指導を行います。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

参加者少なし。全員で8名+中学生1名。
少し早めに終了したが結果として内容は濃かったかも。
よって写真は少なし。










【感想・反省点】

面を打つことを主目的にF六段の起こり頭を捉えることを繰り返した。
先に動き出しても、相面だと、長身でスピードに勝るF六段とはガッチャンコしてしまう。
これを乗って打ち割るような面を打ちたいがなかなか難しい。

最後は出小手を取られて終了。
出小手を打たれるのは想定内なのでしかたがない。

S口二段から2回目の稽古の後半で「懸かり稽古をお願いします」と頼まれた。
こっちも打ってたら、途中で「相懸かりではなくて打たせてください」と言われた。
「それは打ち込み稽古と言うんだよ」と答えて打ち込み稽古に切り替えた。

半分は打たせていたつもりだが相懸かりと感じたようだ。
頭が混乱してきたので、せっかくなので整理してみる。

---------------------------------
打ち込み稽古
元立ちの空けた打突部位を捉えて打ち込んでいく中で打突の基本的な技術を身に着ける。
大きくしっかりと打つのが基本だが、実戦的に小さく鋭く打ち込む「打ち込み稽古」もある。

※実戦的に打ち込む「打ち込み稽古」は下の「打たせる懸かり稽古」とほとんど変わらなくなる。

懸かり稽古(相懸かり稽古)
打突の結果を考えず積極的に仕掛け打ち込んでいく中で気力と体力を鍛え上げる。
元立ちに懸かるという意識でなくお互いが同じ気持ちで懸かり稽古を行うもの。
結果として技量の劣るほうが一方的に打ち込まれる形になる場合もある。

懸かり稽古(打たせる懸かり稽古)
合気になって元立ちも打ったり(ただし外して打つ)打とうとするところを打たせる。
懸かるほうの技量に合わせること。空けても合気が原則。
元立ちが合気になると見た目には「相懸かり稽古」になる。
合気にならず完全に空けて打たせると「打ち込み稽古」になる。
(このため初心者だと「懸かり稽古=打ち込み稽古」になってしまうのである)

---------------------------------

道場によって、多少認識は違うと思うが概ねこんな感じではないだろうか?
レベルによっても違うし、時間の経過によって変わっていく場合もあるのでややこしい。

指導の場合は、最初は相懸かり稽古だが、
元立ちが疲れてくると一方的に打たせる場合もある。
双方の実力、体力など、状況によって時間的に変わっていくのである。

私が生駒高校の剣道部の1年生の夏休みに、
10分間×3回、計30分間の一方的に打たせる懸かり稽古は、
30度を超える真夏だったので現在だとリンチとも言える過酷なものだった。

奈良県立生駒高等学校剣道部(昭和48年度卒業)
リンク先の「思い出-3」に懸かり稽古の事が書いてある。
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20190921/

打ち込み稽古と懸かり稽古を混同している人も多く見かける。
昔、打ち込み稽古をお願いしますと言ったのに相懸かり稽古になったことも多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島本町、無門会で稽古(2020年2月24日)

2020年02月25日 | 剣道・剣術
島本町立体育館第三体育室。
18時集合、20時半頃まで「無門会」の稽古。
初めての参加。長正館のK藤六段を誘って行く。
寒くは無い。合計14名。半分ぐらいは以前からの知り合いである。
















【感想・反省点】

いやはや散々な稽古内容だった。

「鎬を感じ、入りと攻めの違い」を意識していた。
自分から間合いに入り、そこから攻め足からの打ち。
ことごとく防がれるか、中心取られ突かれて止められる。

準備完了で体勢を作って、相手の打とうの「う」を狙って打つが、
こういう相面でスピード勝負をやると必ず私は負けてしまう。
相面だけは「打ちの強度と冴え」よりも「速さと打った時の姿勢」で決まる。
自分では衝撃を感じないので打たれたつもりは無くても相手は打ったつもり満々なのである。
「いやいや今のは軽い」と言いたいが同じ七段同士でそれは言えない。

古流をやっているので、打ちは斬る感覚を残したいとは思っているが、
なかなかそれでは剣道の中では異端児扱い、あるいは「ジジイの難剣」となるだけだろう。
(このへんの考えはまたいずれ整理して書きたいと思っている)

まあしかし、思いっきり汗をかいて、自分自身の未熟さを思い知らされ気持ちよかった。
知らない相手、滅多に稽古しない相手と自由な稽古をするのは勉強になるものだ。
きょうは相手に散々打たれまくったがそれもまた良しというものだ。

下は頂き物の写真。





しかし、摂津のW辺さんとともに、参加者で一番年上だとは知らなんだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往馬玄武会、宝剣会(2020年2月22日)

2020年02月23日 | 剣道・剣術
往馬玄武館(午前中)

往馬玄武館(いこまげんぶかん)の稽古に後半のみ参加。
往馬玄武会は、奈良尚武館、雲耀館、生駒一振会のメンバーが中心の気楽な稽古会。
私は昔は奈良尚武館、雲耀館ともに所属していた。今は長正館で参加している。
私を入れて6名で3分間の回り稽古。
だんだん夢中になって、木曜会のおさらい稽古となる。
自分から一歩入る稽古を続ける緊張感がトンでもなく高くなる。疲労も激しい。

5人全員15分間稽古が終わってから、さらに続けて3人と稽古した。
特に、3月に昇段審査を控えたH名四段に対して入念に稽古を行った。


(行った時には5人で回り稽古の最中だった)


(11時になると、続いて、生駒一振会の稽古が始まる)

----------------------------------

宝剣会(夜間)

夜は、玄武会と同じ生駒市武道館で宝剣会の稽古。
同じ場所で同じ剣道稽古だが雰囲気は随分と異なる。
仕事を急いで片付けて、早めに行ったが稽古は始まっていた。


(更衣室にて)


(石丸師範とO畑五段)


(石丸師範とN村畑五段)


(A山七段とO畑五段)


(石丸師範とH田七段)


(石丸師範とA山七段)


【感想・反省点】

1)玄武会
面にこだわったつもり。
左足から1、2で足捌きして乗って打つを何度も試す。
面にこだわると出小手を打たれる割合も高くなる。攻めが課題か。

H名四段は構えも打ちも良くなった。
何回か、ここぞという時に面を打たせたが空振りする事2回あり。
打ち負けないようにしようとする右手の力が邪魔をする。

H名四段とA藤七段の稽古の時に、腰が引いているのが目についた。
「そこで腰を入れろ」と言うと腰は入るが居ついてしまう。

終了後に、腰を入れ右膝を入れた状態から、
いつでも打てる体勢を作る方法とコツのアドバイスをした。
これは独りで稽古が出来るので(私も含めて)やって欲しい。

2)宝剣会
木曜会で稽古した「左足から1、2で足捌きして乗って打つ」を試す。
うまく行く場合もあるが、相手の反応が遅い場合と早い場合の見極めが出来ない。

結局、ベテラン七段のA山七段には見事な出小手、
H田七段には、出小手を狙ったら、す速い小手面を頂戴した。
彼の打ちは腰が入っているので若干軽い小手面でも一本になるのだ。

自分的には打ったあとの足が止まってしまうのが気にかかる。
打ってからの気持ちの継続が不十分かも。これは新しい課題である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館剣道定例稽古(2020年2月19日)

2020年02月20日 | 剣道・剣術
大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。
----------------------------------------


【長正館練習生募集中】
初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。
レベルに応じて個別指導を行います。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

昼は暖かかったのに、日が暮れると急激に寒くなる。
本日も参加者は少ない。大人は6名。あと中学生2名+小学生2名。
いつもより早めに終了しようとしたが乗ってきたので20時を回る。

急いで準備をしたのでいつものカメラを忘れてしまった!
メモカメラではシャッタースピードが追い付かないし連写も出来ない!画質も悪い!












【感想・反省点】

面を打つことに重点をおいて稽古した。
相手が入ってこれないほどの威圧感のある構えは出来ない。
どうしても、よーいドン!的な面になってしまう。

卵が先か、ニワトリが先かのような話かも知れない。

攻め(威圧感)がある構えは、面が打てるから攻めになる。
いくら立派な構えでも、打てない構えなどハッタリにしかならない。

まずは面が打てること。面が打てれば攻めが生きるようになる。
生きた攻めが出来るようになれば仕掛け技も成功する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館、月例稽古(2020年2月16日)

2020年02月17日 | 剣道・剣術


長正館の月2回の日曜稽古。
前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。
通称「月例稽古」は東住吉区湯里小学校の体育館。
詳しくはホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

一刀流(刃引・払捨刀)の稽古

本日、雨。人数少なし。
17時~18時。4名+井上館長。
刃引は2回、払捨刀は前半のみ。
払捨刀は稽古不足が露見してしまった。

剣道稽古

18時半~20時近く。
9名(うち中学生2名)+井上館長。
少し早めに終えて、六段審査と七段審査の立ち合い稽古。




























【感想・反省点】

木曜会の基本のままで稽古をしようとしたらまったく打てない。
右足を出す間境の部分で攻めきれていない。よってガッチャンコの面になる。
「相手より先に準備を完了させておく」というところが本当に難しい。

審査の立ち合い稽古は久々。
立ち合う者は地稽古とは気持ちの入れ方が違うので新鮮な気持ちだ。
打った打たれたよりも、礼法、構え、気勢、打った時の姿勢、残心。
そういったところに気をつけていきたい。
審査までまだ間があるので、またやってみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往馬玄武会と長正館一刀流定例稽古(2020年2月15日)

2020年02月16日 | 剣道・剣術
9時半~11時の生駒市武道館の往馬玄武会。
自宅で仕事をしていたら出るのが遅くなって稽古には間に合わず。
本日は稽古が目的で無く、H名四段へのアドバイスがメイン。


(1:左がH名四段、N岳五段との立ち合い稽古)


(2:左がH名四段、N岳五段との立ち合い稽古)

で、立ち合い稽古を見てアドバイス。

1)交刃の間で「いつでの打てる体勢になっていない。
2)触刃から交刃、打ち間に入る時に右足のつま先を上げるクセが出る。上げると打てず、そこが隙になる。
3)構えに勢いが無い。もうほんの少し左腰を入れて構えるように。同時に「いつでも打てる」ように。

-------------------------------

小野派一刀流長正館定例稽古

大阪市東住吉区の中野中学校の格技室で毎週土曜日17時から。
-----------------------------
【長正館一刀流館員募集中】
武道未経験者でも構いません。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
-----------------------------










【感想・反省点】

形は理合を意識しなければただの運動である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館剣道定例稽古(2020年2月12日)

2020年02月13日 | 剣道・剣術
大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。
----------------------------------------


【長正館練習生募集中】
初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。
レベルに応じて個別指導を行います。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

それほど寒くは無い。動くと汗ばむ。
本日の参加は少なく8名、うち中学生2名、小学生1名。
いつもより少し早めに終了した。


























【感想・反省点】

本日、K芦五段の代理で井上館長の送り迎え。
背の高いデリカスターワゴンではなく低めのアトレー7で行く。
それでもK芦五段のフリードよりは乗りにくそうだった。ま、仕方が無いが。

号令をかけるF六段もK芦五段も休みなので久々に準備運動から号令をかけた。
基本は、ごく当たり前の基本。本当は変えたいのだが勝手に変えるわけにもいかない。

人数が少ないので井上館長とH井七段に稽古をお願い出来た。
稽古の内容は崩れっぱなしだったが汗をいっぱい出したので気分は爽快である。
「打たれても良いから崩れない剣道をする」は本当に難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば養正会(2020年2月10日)

2020年02月11日 | 剣道・剣術


大阪、難波の大阪府立体育会館(エディオンアリーナ大阪)。
なんば養正会。大人の稽古は19時~20時15分(夜間の場合)まで。
http://doujyou.net/youseikai/

遅れて行ったので稽古時間は短め。
しかし連続10名ぐらいと稽古が出来た。
大脇先生と残業稽古もしたかったが役員会ミーティングのため出来ず。
役員会と総会の件、防具置き場の件、大掃除の件、連絡網の件、
川上村合宿の件、その他諸々、短いが有意義なミーティングだ。
で、私は養正会の役員連絡網のライン管理をすることになった。








(名越先生も養正会の大先輩である)


(稽古終了、六段指導陣)


(名越先生と大脇先生)


(正面)


【感想・反省点】

行って良かった。役員会で話せて良かった。
いろいろなモヤモヤがすっきり解消した。
コミュニケーションは大事だと改めて感じた次第。
養正会は大阪に戻って最初にお世話になり20数年にもなる。
まだ私のパソコンがwindows3.1の時に独学で養正会のホームページを立ち上げた。
今は月に一度ぐらいしか稽古に来れないがあらゆる意味で努力したい。

ーーーーーーーーー

稽古は指導稽古のみ。
指導と行っても手を抜かずに面に打ち込む。
出小手、返し胴、相面、引き技などの稽古台にしてもらえば良い。
相手の技量より僅かに上の気持ちになって稽古した。

それにしてもこれだけ数がいるのに稽古をした事が無い者も多い。
初心者が恐れ多くて懸かってこれないのは仕方が無いが、
五段や六段が積極的に上に懸からないのはどういうことだろう?

私の場合、苦手な相手でも、年に数回は稽古して定期的に腕試しをしたものだ。
相手がよほどの悪剣難剣で無い限り、選り好みをしていては上達は出来ない。

それとも私が悪剣難剣と思われているのか・・・さて?

(余談・・・相手が悪剣難剣でも目的が明確であれば稽古になります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイキン工業有心館合同稽古会(2020年2月9日)

2020年02月10日 | 剣道・剣術
摂津市剣道協会主催ダイキン工業有心館合同稽古会
基本的に毎月第2日曜日に定期的に開催されている。
日時:3月8日、午前10:00〜12:00
場所:ダイキン工業淀川製作所内道場(駐車場有)










【感想・反省点】

八段3名(住野、田頭、岸本)、七段30名、六段以下20名の豪勢な稽古会。
元には立たなかったので稽古数は少ないが大変勉強になった。
住野先生からは出ようとする間際、鎬を上から乗られ面を打たれた。
田頭八段からは稽古後に「攻めが足りない」と指摘された。
確かに自分の剣道では相手を制するほどの圧力は無い。
構え、気迫ともに見直さねばならない。

---住野先生のお話---
人には4つのタイプがある。
1番目は自分で考え工夫し行動するタイプ、2番目は真似をして学び成長するタイプ、
3番目は人から言われて動くタイプ。4番目は人から言われても何もしないタイプ。

---田頭先生のお話---
奈良の上垣範士が西先生から聞いた話。
蹲踞から立って構えた時は剣先の間合いは10センチ。
そこから触刃、交刃、そこから打ち間にどのように入っていくかが剣道である。
八段審査でいきなり交刃の間に入ってくるような剣道は審査の対象にならない。
また、打ち間に入ってすぐに飛んでくるようなのもいけない。
交刃の間で相手の気持ちを読んで、真に攻め勝って打たなければいけない。
礼法での合気の件。審査では、礼から3歩、蹲踞して立ち上がって構えるところまで相手と合わせる。
そこから15秒から20秒、どう攻め合いをするかを審査員は見ている。

---岸本先生のお話---
下村先生は合わせようとするのを外すのが得意な先生だった・・という内容のお話。
礼法を合気にするだけでも勉強になるので意識してやって欲しい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒市武道館宝剣会(2020年2月8日)

2020年02月09日 | 剣道・剣術


生駒市武道館宝剣会の稽古。
七段3名、五段2名の参加。
切返し、基本打ち、地稽古、最後に打ち込みと切返し。
寒いので剣道形稽古は無し。












【感想・反省点】

O畑五段、H田七段、石丸師範、N村五段の順で稽古。
待ちにならないよう、自分から仕掛けることを意識した。
H田七段はスピードのある小手面を持っているので攻め足から面に乗ろうと努めた。
小手面の速い人に返し胴は打てない。相小手面では負けてしまう。
最後の1本では、面を狙っていたが、出小手を決めてしまった。体が勝手に動いたのだ。

石丸師範には最後に「手だけで打つな」と注意された。
手だけで打つクセがあり、それでは伸びないと。確かに足は出ていない。
思い切って飛び込むと肋骨が折れるかと思うほど右胴を叩かれるのだ。
本日、胴の下にサポーターを入れるのを忘れた。
骨折が怖くて思いっきり打てなくなるのだ。
これは弱気な言い訳とも言える。ご勘弁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館剣道定例稽古(2020年2月5日)

2020年02月06日 | 剣道・剣術
大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。
----------------------------------------


【長正館練習生募集中】
初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。
レベルに応じて個別指導を行います。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

寒波の影響で寒い。今年の冬で一番寒いかも。
本日の参加は14名、うち中学生1名、小学生3名。





























【感想・反省点】

皆が基本稽古をしている間に初心者のMさんに面打ちの稽古をさせる。
せっかくなので、すりかぶり、すりかぶりからの正面打ち、一歩入っての正面打ち。
ある程度出来るようになったので切り返しをさせると元に戻ってしまう。
初心者指導は本当に難しい。

寒いせいなのか稽古が足りないのか汗をかかなかった。
K川五段、F六段に相面で乗られてしまった。
同時に打つとスピード負けしてしまう。
相手より早い準備が必要である。

最後にK芦五段と稽古。
右手に力が入るのと一歩入るのが出来ていないのを指摘。
彼とは同門なので、相面、出小手、相小手面、返し胴の連続稽古。
そのあとで返し胴の連続稽古をした。
なんとか4月に六段に受かって欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館、月例稽古(2020年2月2日)

2020年02月03日 | 剣道・剣術
長正館の月2回の日曜稽古。
前半(17時~)は一刀流、後半(18時半~)は剣道稽古。
通称「月例稽古」は東住吉区湯里小学校の体育館。
詳しくはホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------



一刀流(刃引)の稽古

17時~18時。7名+井上館長。
打方はK藤氏とF氏。私は仕方の手本と指導。

刃引は奥が深い。理合がわかれば本当に面白い。
出来るだけ細かく分解し、ゆっくり遣って説明した。


剣道稽古

18時半~19時半。8名+井上館長。
人数が少ないのでいつもより早めに終わった。


























【感想・反省点】

連続5日の稽古でさすがに疲れが残っている。
足で攻めるのは良いとしても打ってからの勢いが無いのが反省点。

早めに終わったので、帰り道にホームセンターに寄り、
仕事用の一番安い事務用の椅子を購入した。3980円。
早く終わるのもたまには良いもんだ。
これでずっと壊れたままで使っていた椅子とおさらばだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往馬玄武会と小野派一刀流定例稽古(2020年1月31日)

2020年02月02日 | 剣道・剣術
往馬玄武会

昨夜は、昨晩の稽古で注意された事を思い出して悶々としてよく眠れなかった。
私は案外とけっこう気に病むタイプかも知れない。

で、朝起きて、仕事をして、疲れが残っていたが、思い切って生駒の武道館まで出かけた。
往馬玄武会は複数の剣友会の有志が集まる稽古会で気楽に参加できるのが良い。
遅れて行ったので最後の回り稽古だけ参加した。

「面しか打たない」と決め、一歩入って面、膝攻めで面ばかり打ち込んだ。
3分間の稽古を5人としただけだが、おかげで心のもやもやがスッキリした。


(生駒市武道館、往馬玄武会の稽古)


長正館(小野派一刀流)

大阪市東住吉区の中野中学校の格技室で毎週土曜日17時から。
-----------------------------
【長正館一刀流館員募集中】
武道未経験者でも構いません。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
-----------------------------

久々に人数が多い。理事と指導員が全員揃うのは何ヶ月ぶりだろう。
人数が多いと意識も高まり稽古の内容も濃くなるというものだ。


(田村鍼灸師による井上館長の鍼灸治療)

鍼灸 潤氣堂(じゅんきどう) TEL.06-7500-9598 大阪府門真市栄町9-16
http://jyunkido.com/medical/














【感想・反省点】

剣道稽古は面技だけと決めた地稽古だった。
以前は面が不得手だったが、少しはマシになりつつある。
苦手を克服するには失敗してもいいからやり続けることだ。

一刀流では、久々にJM氏やY氏など、
ベテラン勢が打方に入ったので緊張感のある稽古が出来た。
形稽古はやもすると単調になり易いが、技の仕掛け方やスピード、捌き方など、
「どう来るかわからない」という適度な緊張感があると格段に面白くなる。

いくつかの技で、刃先の向きを意識して対処してみた。
日本刀だとかくあるべき・・・というところ。
形稽古でも、理合を考えると興味は尽きないものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする