goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

若草(桂月堂の和菓子)

2010-06-29 15:54:42 | 頂き物

先日、親が母校のある島根へ行って来た。

出雲で同窓会があったらしい。

「お土産は、松江のものなんだけどね」

といいながら、もらったのが、この包装

桂月堂、というのは松江に昔からある、和菓子屋さん。

松江は松江城があった城下町。

(今でも再建された松江城があります)

そのお城のお殿様のなかに、

松江藩七代目藩主松平不昧公という方がいらした。

その方の影響で、茶道の文化(お菓子だけでなく、茶道具など)が発展したらしい。

 

くわしいことは知らないのだけど、大学時代にお茶を習っていた時に、

お菓子を出す時や、お茶碗の説明の練習で

「これは不昧公好みの…」

というふうに、先生から教えていただいて、練習していたときがあった。

(あくまでも練習なので、実際に出されていた菓子は普通の和菓子)

だから、名前だけは(本当に、名前だけ…)知っていた。

 

実際桂月堂のHPを見てみたら、

「不昧公好み銘菓」という案内まである。

今回の母のお土産も、不昧公好みの「若草」

見かけはこんな風に綺麗な若草色。

一口食べると、もちもちした食感。

でも、もちとは違う感じ。

甘いけど、ほどよい甘さ。

結構噛みごたえがあるので、

お茶席で、ようじで(お茶席では、マイようじを使っていただく)上品にいただくのは、

私には難しいなあ、なんて思いながら、口いっぱいに、ほおばって食べた。

 

上記の桂月堂にHPを見ていたら、

山川を食べてみたい、って思った。

なんとなく、今まで食べたことのない味のように見える。

 

出展案内を見ていたら、なんと7月に町田にいらっしゃるそう。

山川、置いてあるかしら…。

でも、夏のお菓子って感じじゃないから、どうなんだろうな…。

〔桂月堂のHPより出展案内〕

平成22年7月7日(水)~7月13日(火)

 :小田急百貨店町田店 地下1階催事場

  「山陰山陽味めぐり」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウンドケーキ(アルベリ)

2010-06-12 11:47:07 | 頂き物

前回の続き。

前回のクッキーと同時に、このパウンドケーキももらった。

実家の近所に、このアルベリの店の工場直売店があるらしい。

アルベリ

http://www.alberi.co.jp/

 

甘いものは大好きなので、遠慮なくもらって帰ってきた。

もらったのは、このアルベリのパウンドケーキのフルーツ味

親によると、他の種類のパウンドケーキも、売っているらしい。

 

 

味も普通においしかった

今までも何回か、自分でパウンドケーキを作っているのだけど、

なぜか、こんな風にパウンドケーキっぽくならない。

焼き上げた生地が、どこか「ぎゅうっ」となってしまって、

おいしい生地にならない

 

それに比べて、このパウンドケーキは、ちゃんとしたパウンドケーキ。

(素人の手作りと比べるなと怒られそうですが…)

しっとりしてやわらかく、でも、スポンジ生地とも違ってしっかりしている。

おいしい

 

使われている材料もチェック

多少、家では使わない材料(乳化剤とか)が使われているけど、気になったのは

「マーガリン、食用植物油脂」

このパウンドケーキ、バターでなく、もっと溶解しやすい油を使っているから、

生地がいい感じにしっとりしているのかな?

ちょっと参考にしてみたい

 

ALBERI 元住吉店 (ケーキ / 元住吉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古呂古呂(クッキー).(蜂の家)

2010-06-11 09:48:37 | 頂き物

先日、親からいただいたお菓子が、これ。

「ころころ」とよむ、商品名で、クッキーらしい。

親がたまたま自由が丘で、友人のために購入したとき、ついでにうちにも買ってくれたそう。

蜂の家、といえば、和菓子のイメージが強かったので、

クッキー、というのは意外だった。

 

蜂の家

http://www.hachinoya.co.jp/

 

どうも、この商品は、蜂の家の季節限定商品だったようで、上記のHPには、もう掲載されていなかった。

早速家で食べてみようと開封。

味が3種類入っていた。

抹茶、シナモン、と麦こがし。

これ、実は、そおおっと、つまんでいます。

ものすごくものすごく、やわらかくて、もろい。

よく、一個一個よくぞ包装できなたなあ、と感心するくらい。

 

味は、とおっても、おいしかった

2口で食べようとすると、ぼろぼろして、少しかけらを落としてしまうので、

もったいないので2個目からは1口で食べたりしていた。

 

やさしい甘さ

材料からするとクッキーなんだろうけど、クッキーぽくない。

いくらでも、食べられそうな感じのおいしさ

でも、高級っぽいので、一気に食べるのがもったいない感じ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんぱん(銀座木村屋總本店)

2010-05-18 07:00:15 | 頂き物
先日、用事があって、親と銀座へ行った。
そのとき、親が
「木村屋で、パンを買っていったら」
というので、買ってもらった。
今まで、何度も木村屋の前を通ったことがあるが、
店内も、入ったことがあるが、
あの小さいあんぱんの、値段を見て、
なんとなく買わないでいた。

銀座木村屋總本店
http://www.kimuraya-sohonten.co.jp/new/kim04001.htm


今回買ったのは、
あんぱん 酒種 桜
あんぱん 酒種 抹茶
スコーン 抹茶
あんどーなつ
スコーン 抹茶
クロワッサン
他、もろもろ…

写真は、購入したパンの一部。
さて、翌日、朝食に頂いた。
期待したのは、やっぱり、あんぱん。

あんぱんは、両方とも、おいしかった
パン生地は、薄いのだけど、そのパン生地がおいしかった。
昔、子供の頃、あんぱんをよく食べていたが、
(好き、というのではなく、親が買ってくるから、食べていた)
パン生地のパサパサ感があまり好きでなかった。
でも、さすが、木村屋のあんぱんは、それがない。
上品な、おいしさ

「桜」は桜の塩漬けがのった、こしあん入り。
(こしあん、大好き
「抹茶」はあんこと、求肥入り。
(求肥と抹茶、大好き

買う時、店内がものすごく混んでいたので、よく案内を見ていなかった。
それで、「桜」「抹茶」という名称だけで、買うことにした。
そのとき、
「桜は、あんこに桜の葉が混ざっているのかなあ」
と期待していたのだが、
今日、上記のHPを見たら、そういうあんぱんではなかったことを知った。

スコーンは、店内で味見ができた。
イギリスのスコーンとは違う感じ。
なんていうか、甘食の味と食感に似ているような気がした。
(見かけは、全然違うけど)
生地自体が、かなり甘い。

好みのスコーンではないので、少し迷ったけど、
迷っているとき、ショーケース内に、抹茶味のスコーンを見つけた。
実は、最近、抹茶味のお菓子やデザートが好きで、
それで買ってしまった。

他のぱんも、みんなおいしかった

今回、初めて木村屋で、買ってもらったけど、
また、こちらのあんぱんは、是非、また、食べたい

木村屋總本店 1F ベーカリーショップ (パン / 銀座、東銀座、銀座一丁目)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいちこ(三和酒類株式会社)

2010-05-17 19:03:48 | 頂き物
写真は、あの焼酎で有名ないいちこ。
こんなに種類があったなんて、知らなかった。

このたくさんのいいちこは、うちじゃなくて、
実家に送られてきたもの。

いいちこ(三和酒類株式会社)
http://www.iichiko.co.jp/comp/products/

焼酎は、好き
それで親が、どれか持って行ってよい、
というので、選ぼうとした。
でも、迷って選べない。

色々な瓶に入っていて、
どれもとても、見ていてきれい


どれも、少しづつ、味見してみたい
それで、結局、どれも選ばず、
また、しばらく保管しておいてもらうことにした。

親が
「全部、梅酒にしようか」
というので、
さすがにそれは、止めた。
せっかくの高級焼酎が、もったいない

「THE・食」で記事をチェック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちんすこう(沖縄土産)

2010-05-17 17:23:19 | 頂き物
沖縄土産のちんすこう。
最近は、色々な味があるんだね
どれも、おいしかった

「THE・食」で記事をチェック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッフルケーキの店 エール・エル

2010-05-10 10:47:57 | 頂き物
ワッフルケーキの店 エール・エル
http://www.rl-waffle.co.jp/

お土産は、色々なクリームをはさんだ、
ワッフルでした~

味は
レモンフレッシュ
カフェラテ
はちみつキウイ
マンゴープリン
オレンジカスタード
プレーン
チョコ
あずき
抹茶
ストロベリー
の10種類も

味は、どれを食べてもおいしかった。
元々、こういう小麦粉の生地(スポンジやクレープなど)に、
色々なクリームがはさんであるものは、大好き
生クリームよりも、カスタード系のクリームが好き
なので、ここのワッフルは、すぐにファンになった。

なんで私の好きなものが分かったの
ってくらい、好みのお土産だった。

ちなみに、どれもおいしかったけど、その中でも
抹茶
オレンジカスタード
が一番好みだった。

抹茶味のものって、たまに、色だけ濃い緑で
でも、味はあまり抹茶の味がしない、
というのがあるけれども、
これはちゃんと、抹茶の濃厚な味がして、おいしかった

ちなみに、夫
抹茶
ストロベリー
レモンフレッシュ
がおいしかったらしい。

プレーンは、単にカスタードをはさんだもの。
あまり期待せずに食べたら、これもおいしい
シンプルな感じなのに、あなどれない味

関東近辺には、このお店はあまりない。
でも、夫の会社から比較的近くにあるので、
今度買ってきてね~
と頼んでおいた。


レシピブログランキングに参加しています

ワッフル・ケーキの店R.L 新横浜高島屋店 (洋菓子(その他) / 新横浜)



「THE・食」で記事をチェック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、このパッケージは?

2010-05-10 10:39:47 | 頂き物
昨日、夫の職場の後輩ご夫婦が、うちに来てくれた。
写真はそのときのお土産
(他にも、沖縄土産とか、色々いただいたのだけど)
さて、その中身は…

「THE・食」で記事をチェック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースタークッキー

2010-04-23 11:14:41 | 頂き物
先日、北野佐久子先生の定期講座へ、出席させていただいてきた
先生は、イギリス文化研究家。
以前、ハーブの勉強のために、イギリスへホームステイされた。
そして、その後、今度はご家族でイギリスに滞在されていたこともあるそうだ。

今回のテーマは
「イギリスの田舎めぐり 
   「クマのプーさん」でたどるケント、サセックス地方
 
 クマのプーさんの作者A.ミルンが別邸を持っていたケント地方、アッシュダウンの森はプーさんの世界が今も広がっていて、プーさんやクリストファー・ロビンが目の前に現れてきそうな気分になります。
ロンドンからも近く、訪ねやすいこの地方の魅力をお話します。
 
 最後に紅茶と私の手作りのお菓子がつきます。」
(北野佐久子先生のHPより)

この講座では、テーマは毎回異なる。
でも、毎回違った視点から、
イギリスの習慣・風習
お菓子
ハーブ
という、私の大好きなお話が伺える。
そして、毎回、素敵なイギリスの景色のスライドを見せていただけて、
その時だけ、イギリスへ行った気分にさせていただける。

今回は、熊のプーさんがテーマだったので、
プーさんの森(これがアッシュダウンの森)の写真やお話が、主だった。
イギリスのお話は、実在する場所を舞台にしているものが多いらしい。
それは、とっても素敵な土地だから、作者が舞台にしたくなるよう。
そして、その土地が、その作品が作られた当時と同じまま、今も残っている。
それが、イギリスのすばらしいところ、と先生はいつも強調される。

今回の先生手作りのお菓子は、イースタークッキーだった。
それが写真
イースターとは、キリスト教のお祝いの日で有名。
イエス・キリストの復活を祝う日。
そして、このクッキーは、イースターの時に焼かれるお菓子。
キリスト教の「三位一体」にならって、
このクッキーは3枚で一包装にして、
人にあげたり、販売されていたりするそう。

また、元々イースター(復活祭)とは、
北方神話に登場する春の女神「Eostre」が、語源といわれる。
イースターは元々、春の収穫を祈る祭りだった。
それが、キリスト教成立し始めてから、キリスト教の儀式として統合されていったらしい。

そんな経緯もあり、
イースターの時に作るクッキーやケーキには、
必ず「実るもの」を入れるらしい。
「春になり、これから種まきをします。
今年もたくさん、実りますように」
という気持ちをこめているよう。

このクッキーにも
カラント(レーズンの小さい感じのもの)
レモンピール
オレンジピール
が入っている。

イースタークッキーのレシピは、
先生の本にも掲載されているらしい。
しかし、今回、作ってくださったのは、また、別のレシピ
それで、黒板でレシピも紹介してくださった。
このレシピには、ミックススパイスが入る。
それが、味の決め手らしい。

頂いてみると、ヨーロッパのお菓子、という味。
そんなに甘くなく、おいしい
たくさん食べたくなるけど、
今回は2枚いただいたので、一枚は夫へお土産
こうやって、
「おいしいクッキーとは、どんな味か」
覚えてもらおう、と思って

食べていたら、泉屋の代表的な、あの、丸いドナッツ型のクッキーの味を思い出した。
もしかして、あのクッキーの独特な味も、ミックススパイスだったのか。

泉屋のクッキー
http://www.izumiya-tokyoten.co.jp/index-frame.html

なかなか、自分以外の方の手作りクッキーを頂く機会はないので、
うれしい講習会だった。


レシピブログランキングに参加しています

「THE・食」で記事をチェック!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜乃葉おこし(萬年堂)

2010-04-08 08:25:16 | 頂き物
バレエの友達から、
萬年堂(台東区)の「桜乃葉おこし」
というお菓子をいただいた。

萬年堂
http://www.mannendo.net/contents/menu/sakura.html

この萬年堂の「桜乃葉おこし」は季節限定で、明治神宮で販売されているらしい。
包装も、造花までついていて、凝った感じ。

開封し、あけてみたら、中から、
「桜乃葉入りおこし」と、
桜の花と葉の形をした「落雁」
も入っていた。

この「落雁」がかわいい
の写真では、分からないけど)

そして、「おこし」ばかりだと、おいしいけど口があきてくるが、
この落雁が、よい口直しになり、
さらに「おこし」を食べ続けてしまう

もちろん、「おこし」もおいしい
元々桜餅の桜の葉が大好きなのだが、
このおこしもそんな味がして、
おいしい

とってもナイスなお菓子をいただいた。

「THE・食」で記事をチェック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする