HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

セリバオウレン(芹葉黄連)

2020-02-25 | 冬 白色系

何度撮っても同じ場所の同じ花。
時にはお節介な説明者が登場してただでさえ狭い通路が塞がれる。
詳しい解説などは要らない。
咲いている花がどのような経緯でここに育つかも不問だ。
詳しい中身は知る人ぞ知る…で充分。


▲ おしべ・めしべの備わる両性花、おしべだけの雄花、退化しためしべを持つ雄花が見える。
残念ながらここで、雌花を見たことは無い。▲


▲ 中心部の赤に退化しためしべを持つ雄花。▼





▲ おしべだけの雄花。おしべは花弁の長さを超える。
真上からだと、外側にある萼片長とその内側にある花弁長の違いがよく見える。▼




▲ 退化しためしべを残す雄花。
花弁は萼片より短く白色、その外側に花弁より長く大きな萼片がありこちらも白色。▼




▲ 少し紫色を帯びているのが萼片。白一色の花弁は短い。▼





▲ 花期の終盤、萼片も紫が少し濃くなりかなり派手に見える両性花。
おしべの花粉がめしべの先端に付いている。▼


セリバオウレン(芹葉黄連)
 キンポウゲ科オウレン属 Coptis japonica var. dissecta 
葉は2回3出複葉 葉は芹に似ている?からセリバ。
(2020.02.24 森林植物園)
--------------------------------------------------------------
森林のセツブンソウ 森林のセリバオウレン 森林のセリバオウレン2020
青垣のセツブンソウ  青垣のセリバオウレン 京都のセリバオウレン 
2009 2010 2011 2012
2009年のセリバオウレン 2008年のセリバオウレン(雌花画像)



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
じーっと見ました! (やく)
2020-02-25 18:05:20
コメントありがとうございました。
過去のお写真も見せていただきました。
子孫を残す可能性をいくつもの形にしているなんて、小さいけどすごい植物なのですね。
コセリバオウレンは、セリバより葉の形が細かく分かれているようでした。
遠い場所。 (林の子)
2020-02-25 19:35:51
もう10年以上前のことですが、セツブンソウの自生地を教えて貰った場所で
そこの地主さんから、オウレンの自生地に案内して貰いました。
陽も射さず雪が残る古い山城跡でしたが、細々と続く山道のあちこちに咲いていました。
それ以来何年も、毎年2月には出掛けていましたから懐かしい場所です。
幾つかの野辺の草花はそのように自然に咲いているのが良いな…と思いますね。

コメントを投稿