goo blog サービス終了のお知らせ 

HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

サクラ セイヨウミザクラ(西洋実桜)2025-2

2025-03-11 | 冬 白色系
咲いた。        (2025.03.10 西新町)☆小雨の中で撮った花。   セイヨウミザクラ(西洋実桜) サクラ科サクラ属 Cerasus avium(=Prunus avium)英名ではWild Cherryと呼ばれて区別されている。一粒ん千円也のサクランボも多く、ただのサクランボでは売り物にはならないのかそれぞれに名前が付いている。(2025.03.11 西新町)☆ ▲ セイ . . . 本文を読む

ウメ(梅) 明石2025-6 白系-2

2025-03-09 | 冬 白色系
「玉牡丹(たまぼたん)」と呼ばれているのは白・八重の梅だけれど花は丸みを帯びている。「白加賀(しろかが・しらかが)」と呼ばれているのは、白だけれど一重の梅。ここに咲くのは、白・八重の梅。▼「八重冬至」 白・八重 ▼   (2025.03.07 船上)☆    ▲「八重冬至」 白・八重 ▲(2025.03.09 船上)☆▲ 「八重冬至」として上げていた梅 ▲ -------------------- . . . 本文を読む

コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)2025-3

2025-03-08 | 冬 白色系
広がっていた幼苗から花が咲き始めた。一面の白にはならないけれど、オオイヌノフグリの青よりは楽しみだ。ただこの雑草もイヌノフグリとは共生できない。            ▲ 雑多な雑草の中で広がる。アツミゲシの幼苗もヒメオドリコソウの白花も一緒だ。▼ コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属 Veronica cymbalaria(2025.03.08 . . . 本文を読む

ウメ(梅) 須磨2025-4 白系

2025-03-05 | 冬 白色系
須磨の梅園 白系の梅2ページ目▼ 白・八重咲大輪 野梅性 玉牡丹(たまぼたん)▼  ▲ 白・八重 玉牡丹(たまぼたん)▲(2025.02.28 須磨離宮公園)▼ 白・一重 白加賀(しろかが・しらかが)▼    ▲ 白・一重 白加賀(しろかが・しらかが)▲(2025.02.28 須磨離宮公園)▼ 白・一重 南高(なんこう)▼   ▲ 白・一重 南高(なんこう)▲(2025.02.28 須磨離宮公園) . . . 本文を読む

スイセン2025-4 ニホンズイセン(日本水仙)-4

2025-03-02 | 冬 白色系
普通に見るスイセンの外側3枚は萼片、内側3枚が花弁、花被片と呼んでいる。白い花被片の内側にある黄色は副花冠と呼んでいる。おしべ、めしべはその副花冠の内側にありおしべは長短各3本、短い3本は見えにくい。時には「八重咲」と呼ばれるスイセンも混じっている。     (2025.02.18 林)☆  ニホンズイセン(日本水仙)ヒガンバナ科スイセン(ナルシサス)属 Narcissus tazetta&nbs . . . 本文を読む

カネノナルキ

2025-02-28 | 冬 白色系
正式名称はクラッスラ・ポルツラケア(英名:Crassula portulacea)だけれどだれもそうは呼ばないから、園芸?で付けられている名前「カネノナルキ」で通っている。カゲツ(花月)フチベニベンケイ(縁紅弁慶)の名前でも呼ばれている。    カネノナルキ  ベンケイソウ科クラッスラ属 Crassula ovata英名 C.portulacea (2025.02.25 田町)---------- . . . 本文を読む