2023.01.06 画像追加 . . . 本文を読む
幾つかの候補を絞り出したけれど如何せん、園芸趣味を持ち合わせていない。販売カタログなどを紐解けば?解決するのが園芸種、花壇の花だとは思いながら無用なものは不要?と、今更訳の分からない種類まで調べる気もない。それでも時折、似通った画像を見ると「不明の花」のままになっているものの名前が知れることがある。 この画像のサルビアだろうか。サルビア・ムンジー Salvia munzii(2022.05.29 . . . 本文を読む
ハクサンチドリは栂池では普通に見ることが出来る花。幾つかの花が遠く離れた場所で「栽培」されている。ハクサンチドリ (白山千鳥)ラン科ハクサンチドリ属 Dactylorhiza aristata☆ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科リンドウ属 Gentiana thunbergii☆ハナシノブ(花忍)ハナシノブ科ハナシノブ属 Polemonium kiushianum(2022.05.18 . . . 本文を読む
ヤナギバチョウジソウと呼ばれているタバナエモンタナ(Amsonia tabernaemontana)に似ている。最近では何年か前にホソバチョウジソウを京都で撮ったきりだから記憶でしかないのだけれど花色が濃いし草姿がかなりコンパクトなので別種なのだろう。アムソニア ブルーアイス(チョウジソウ)キョウチクトウ科 アムソニア属 Amsonia elliptica(2022.05.04 明石公園)---- . . . 本文を読む
咲き始めた。(2022.04.16 明石公園)☆牧村さんが飛んできた。『咲いてるぅ~、例の場所…』そんな会話はもう十年も昔のことになっている。ヒナギキョウ(雛桔梗) キキョウ科ヒナギキョウ属 Wahlenbergia marginata (2022.05.01 明石西公園)☆ヒナキキョウソウの方が紫に近い色をしている。☆▲ 秋のヒナギキョウ 止まって . . . 本文を読む