花序が下がり始めている。葉はその後に出て来るから花が邪魔されずに撮りやすい。ここにはヒュウガミズキは育っていない。トサミズキ(土佐水木)マンサク科トサミズキ属 Corylopsis spicata(2023.03.22 明石西)☆▲ ヒュウガミズキの花序はトサミズキほどには伸びず、花数も少ない。▲--------------------------------------------------- . . . 本文を読む
植栽枡の中、矮性のシャリンバイが植えられている。歪な姿だけれど別に構いはしないのだろう。その根元の隙間に咲いている。(2023.03.14 鷹匠町)☆ノジスミレ(野路菫)スミレ科スミレ属 Viola yedoensis(2023.03.25 鷹匠町)☆ ▲ スミレと言う名前のスミレ 側弁は有毛 ▲---------------------------------------------- . . . 本文を読む
お堀端の歩道の隙間に何とか咲いている。(2023.03.11 大明石町)☆公園の大樹の根元。ここでは毎年点々と咲く。ウスベニツメクサの広がりの中にも紛れ込んで咲く。☆ヒメスミレ(姫菫)スミレ科スミレ属 Viola inconspicua ssp. nagasakiensis(=Viola confusa)(2023.03.22 大道町)☆余り品の良い咲き方ではない。アツバスミレ(厚葉菫)Viola . . . 本文を読む
スミレと言う響きに、最近では須磨離宮公園の石段が浮かぶ。ボタニカルアート画家の一言でご案内した場所。今年もそろそろ同じ石段に咲き始めているだろうか。スミレ(菫) スミレ科スミレ属 Viola mandshuricaヒメスミレ(姫菫) Viola inconspicua ssp. nagasakiensis(=Viola confusa)(2023.03.22 王子町)☆▲ 2020年の須磨離宮公園 . . . 本文を読む
いよいよ登場。☆▲ カラスノエンドウと一緒 (再掲画像)▲▲ スズメノエンドウと一緒 (再掲画像)▼カスマグサ マメ科ソラマメ属 Vicia tetrasperma(2023.03.22 立石・明石西)☆ ▲ カラスノエンドウ スズメノエンドウとカスマグサ ▲--------------------------------------------------------------カスマグサ2 . . . 本文を読む
田んぼの畔に普通に広がる。だからだろうか、関心を持って撮ることはない。トキワハゼ(常磐爆)ハエドクソウ(←ゴマノハグサ)科サギゴケ属 Mazus pumilus(2023.03.20 林崎町)☆▲ ムラサキサギゴケ ▲--------------------------------------------------------------トキワハゼ2022 白花 須磨のムラサキサギゴケ . . . 本文を読む
いよいよ広がりそうだ。それでも今年は日陰を作っていた樹木が伐られて雑多な草むらが広がっている。その中にこの紫が点々と見えている程度だ。
キランソウ(金瘡小草) シソ科キランソウ属 Ajuga decumbens(2023.03.20 明石公園)☆▲ ヒメキランソウ 去年、国道沿いで思いがけず見つけた花、名前は姫だけれどキランソウより大きい。▲------------------------- . . . 本文を読む
いつもここに広がる。広がる前にロゼットが広がっているのを確認しておく。ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ハエドクソウ(←ゴマノハグサ)科サギゴケ属 Mazus miqueliiサギゴケ(鷺苔) Mazus miquelii f. albiflorus(2023.03.14 明石公園)☆ ▲ 須磨2022 毎年、下唇弁の違った二種が同じ場所に広がる。 . . . 本文を読む