HAYASHI-NO-KO

後立山 針ノ木・スバリ岳
    爺が岳南峰から

ツユクサ(露草)

2022-08-30 | 夏 青色系
久し振りに二段咲き。花期の終盤、そんな雰囲気が漂う。(2022.08.21 明石公園)☆ツユクサ(露草) ツユクサ科ツユクサ属 Commelina communis(2022.08.26 林)------------------------------------------------------------最近のツユクサ2022 マルバツユクサ2022 種子2022 そろそろ終章 ツ . . . 本文を読む

ハマトラノオ(浜虎の尾)

2022-08-18 | 夏 青色系
ルリトラノオ属。肉厚の葉は、水が少ない浜に広がる為の自営?なのだろう。ハマトラノオ(浜虎の尾)オオバコ(←ゴマノハグサ)科ルリトラノオ属 Veronica  sieboldiana(2022.08.16 明石公園)--------------------------------------------------------------ハマトラノオ2019 トウテイラ . . . 本文を読む

ノアサガオ(野朝顔)

2022-08-16 | 夏 青色系
瀟洒な邸宅の石垣を埋め尽くして広がる図を見たことがある。似たような姿で懸崖仕立てのようになっている図も見たことがある。もう20年以上も昔、江ノ電沿いに鎌倉まで自転車飛ばしていた頃のことだ。今もこの季節には同じように石垣を埋めているのだろうか。こちらでも時折、須磨の邸宅街の石垣で見たこともあるのだけれど世代交代、家が売却されたかで石垣も無くなって見ることも少なくなった。雑草扱い、間違いなく野辺で咲き . . . 本文を読む

イソトマ

2022-08-10 | 夏 青色系
日差しの強い午後、水不足が花にも出てくる。旧学名のイソトマが、現在でもつかわれている。そういう例は幾つもあるし、花の名前は学名であろうと漢字をそのまま読んだものであろうと気に入らなければ自分で名付ければよい。通じさえすればそれでよし…となっている。イソトマ キキョウ科ラウレンティア属 Laurentia axillaris(= Isotoma axillaris)(2022.08.0 . . . 本文を読む

トレニア(ツルウリクサ 蔓瓜草)

2022-08-09 | 夏 青色系
育てやすいから花壇の定番。毎年育てやすい花ばかりが並ぶから、安っぽい…などと陰口叩かれる。手間暇かけて暑い夏に幾つもの花を咲かせるのは花を育てたことの無い人には苦労はわからない筈だ。花壇の花は大半がトレニア・フルニエリ種から作出された園芸品種ナツスミレ、ハナウリクサの和名も付けられている。(2022.08.02 明石公園)☆(2022.08.03 上が池公園)☆トレニア(ツルウリクサ . . . 本文を読む

ベロニカ・ロンギフォリア

2022-08-08 | 夏 青色系
疑問が残る。ベロニカ・ロンギフォリア オオバコ科クワガタソウ(ベロニカ)属 Veronica longifolia和名はセイヨウルリトラノオ(2022.08.07 大道町)--------------------------------------------------------------セイヨウクガイソウ2022 栂池のクガイソウ 夏のトウテイラン 京都の夏 ベロニカ・ロンギフォリア グレ . . . 本文を読む