2021.01.14 画像追加 . . . 本文を読む
まだ一つ二つしか咲いていない真冬の野辺。だからもう暫くはのんびり撮っていられそうだ。花が存分に咲き始めると煩くなる。オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) オオバコ科クワガタソウ属 Veronica persica(2021.01.14 松江)☆ ▲ 花・めしべ 果実・種子 ▲-----------------------------------------------------------オオイヌノ . . . 本文を読む
春以降、撮っていない。ハナイバナは稲刈りの終わる頃から田んぼで見かけるのだけれどキュウリグサは出てこない。やっと冬になって点々と咲き始めた。春まで待てない花が咲き始めた。▲ 基部で合着した花弁は普通5枚、時に4枚も混じっている。▼キュウリグサ(胡瓜草) ムラサキ科キュウリグサ属 Trigonotis peduncularis(2020.12.07 新明町)☆▲ 今年の春 ▲------- . . . 本文を読む
アメリカキンゴジカは枯れた。その畝の間にハナイバナ。まだまだここでは雑草が花を咲かせ続けている。オニノゲシも真っ白な綿毛をつけている。ハナイバナ(葉内花) ムラサキ科ハナイバナ属 Bothriospermum tenellum(2020.12.02 松江)--------------------------------------------------------------春のハナ . . . 本文を読む
まだ咲いている。洋物はこれだから花壇の花になる事が出来る。山に咲いていたら興醒めだ。セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草) マツムシソウ科スカビオサ属 Scabiosa atropurpurea(2020.02.11 須磨離宮公園)☆▲ 花後の姿--------------------------------------------------------------セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草) . . . 本文を読む
節分、立春と続いた後に、やっと冬。それ以前からキュウリグサのロゼットは赤褐色の葉色だった。それでもロゼットの広がりは幾つも地面を占めて次々と花を咲かせている。葉はすっかり赤褐色になってしまっているけれどキュウリグサのロゼットは空き地一杯に広がっている。まだまだ小さなロゼットだけれど暖かさに誘われて花も咲き始めている。同じ場所には同じように赤褐色の葉を広げてイヌノフグリも花を咲かせている。▲ イヌノ . . . 本文を読む
春になるまでに何枚撮るつもりだろう。撮っている人にも解らない。撮っている間に、またひとつ花冠が落ちた。オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) オオバコ科クワガタソウ属 Veronica persica(2020.02.08 林崎町)--------------------------------------------------------------オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオイヌノフグリ 春の . . . 本文を読む