2021.01.18 画像追加 . . . 本文を読む
ヒメムカシヨモギとヒメジョオンとを混同しているものもありそうだ。(2021.01.13 玉津町)☆ヒメジョオン(姫女菀) キク科ムカシヨモギ属 Erigeron annuus(2021.01.18 明石公園)☆▲ 須磨のハルジオン ▲-----------------------------------------------------------明石公園のヒメジョオン ヒメジョオン ヘラバヒメ . . . 本文を読む
剛ノ池の北にある芝生広場。いつも草刈りが入る芝生広場で千畳敷の名前で呼ばれている。最近では犬を放し飼いしている人たちが増えて来たけれど子どもたちが走りまわるには広すぎる??のだろうか。園路との境には少し不粋な鉄柵、邪魔にはならないけれど不粋だ。草刈りはその柵を避けているから雑草が取り巻いている。(2021.01.05 明石公園)☆シロイヌナズナ(白犬薺)アブラナ科シロイヌナズナ属 Arabidop . . . 本文を読む
ここはイヌノフグリが出てくる場所だけれど今はノボロギクとキュウリグサが広がっている。キュウリグサ(胡瓜草) ムラサキ科キュウリグサ属 Trigonotis peduncularis(2021.01.15 田町)☆▲ 去年の春 ▲--------------------------------------------------------------今年のロゼット ノハラムラサキ シンワ . . . 本文を読む
増えたようにも感じるけれど、大きく育っているのはオオカワヂシャ。これから少しずつ大きくはなるのだろう。淘汰されることはないだろうけれど、それでも交雑の懸念は残る。▲ 大きな方はオオカワヂシャ ▼カワヂシャ(川萵苣)オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属 Veronica undulata(2021.01.13 新明町)☆ ▲ 花 左がオオカワヂシャ 右がカワヂシャ ▲-------- . . . 本文を読む