スミレの横に一株。マメグンバイナズナ(豆軍配薺) アブラナ科マメグンバイナズナ属 Lepidium virginicum(2023.03.22 王子町)☆ ▲ 雨の雫 秋の枯れ姿 ▲--------------------------------------------------------------マメグンバイナズナ2022 マメグンバイナズナ2019 果実2021 グンバイナズナ2013 . . . 本文を読む
最初にシロイヌナズナを撮ったのはこの場所。懐かしい…と言うほどの花ではないけれど、久し振りの気がした。▲ あるかなしかた程度の茎葉、下は埋もれている根生葉。▼シロイヌナズナ(白犬薺)アブラナ科シロイヌナズナ属 Arabidopsis thaliana(2023.03.22 和坂)☆▲ 花 ▲ ▲ ツボミオオバコのロゼット シロイヌナズナのロゼット ▲----------------- . . . 本文を読む
田んぼや周辺の側溝など、湿気の多い場所に出て来る…と思っている。だから今まで撮っていた場所は殆ど田んぼの畔やその周辺だった。ところが、意外な場所で見つけることも多くなった。オオバタネツケバナ(大葉種漬花) アブラナ科タネツケバナ属 Cardamine scutata(2023.03.22 玉津町・硯町)☆▲ 春の花盛りのタネツケバナ ▲------------------- . . . 本文を読む
咲ききってしまうと赤花種も同じ。それでも性質が違う様で、しだれることなく上に伸びている。ユキヤナギ(雪柳) バラ科シモツケ属 Spiraea thunbergii(2023.03.22 明石西公園)☆▲ 赤花種の花盛り ▲------------------------------------------------------------ユキヤナギ2023 秋から冬2022-2023 . . . 本文を読む
歩道にまではみ出す程にずらり並んだユキヤナギ。花の頃にはそれを避けて歩く人の姿も多い。遠目には見事?だけれど邪魔になる、そういう人も多い。何れは剛ノ池南端の柵に植えられていたカリフォルニア・ジャスミンの二の舞になるのか。(2023.03.20 明石公園)☆ユキヤナギ(雪柳) バラ科シモツケ属 Spiraea thunbergii(2023.03.22 大道町)-------------- . . . 本文を読む