▲ コスモスも枯れながら咲いている。▲☆何度となくこの花を「ウインターコスモス」だと言う人の話を聞かされてきた。確かに一番良く見かける花色だ。今年もコスモスが終わる頃に咲き始めている。それでもまだ秋だとは思うのだけれど、早々とウインター。売り物にするため??幾つもの種類が作り出され、それぞれに似た名前が付けられている。それを正しく言い当てる?など、育てている人でさえ無理な話だろうと思う。和名では菊 . . . 本文を読む
自生種の生育している地域性からすれば関東よりも四国に近いのだから、シオギク…なのだろう。それでもここでは自生している、或いは自生種を栽培している…等とは言えない。園芸用に植えられているもの、そう考えている。幾つもの場所で、イエギクとの交雑種ばかりを見ているけれど舌状花の無い花は幸い??ここで見るだけになっている。(20221.12.08 松江)☆寒風吹きすさぶ真冬の須磨 . . . 本文を読む
▲ もう、秋も終わりだけれど……。▲☆嫌でも目に入る秋の花。毛嫌いされてでも未だに秋には無くてはならない?花。▲ 誰も相手になどしないからここまで伸びている。▼(2022.10.24 玉津町)☆もう秋も終わる。セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科アキノキリンソウ属 Solidago canadensis var. scabra(= S . . . 本文を読む
寒くなる前にハクサイ。それでも花も咲いている。ハクサイ(白菜) アブラナ科アブラナ属 Brassica rapa var. glabra(Brassica rapa var. pekinensis)(2022.11.17 北王子町)-------------------------------------------------------------ハクサイ(白菜)2022春 ブロッ . . . 本文を読む
英名 grey-leaved euryops 通り、灰白色の葉。マーガレットコスモスの葉は緑色。余り撮りたいとは思わない花。モンシロチョウが飛んできた。ユリオプス・デイジー(・デージー) キク科エウリオプス属 Euryops pectinatus(2020.11.14 松江)☆▲ マーガレットコスモスの葉 ▲--------------------------------------------- . . . 本文を読む
カタバミ類の花がほぼ年中咲いていることでシジミチョウ類を年中見ることが出来る…と聞いたことがある。雑草の花にも、そんな役割があるのだ。タチカタバミ(立ち片喰、酢漿草) カタバミ科カタバミ属 Oxalis corniculata L. form. erecta Makinoカタバミ(片喰、酢漿草) カタバミ科カタバミ属 Oxalis corniculata (2022.11. . . . 本文を読む