日本刀はすべて炭素鋼でできている。
広義には心鉄構造の物は中のアンコ
の部分は包丁鉄などとも呼ばれる
が、狭義にはそれも極低炭素鋼だ。
日本の包丁では高炭素鋼(いわゆる
鋼=はがね=刃鉄)を地鉄(じがね)
という低炭素鋼に鍛着させる。
この技法はすでに奈良時代の刃物
には見られた。
高炭素鋼と低炭素鋼を組み合わせる
意味はいろいろあるが、現代におい
て日本刀での高炭素鋼と低炭素
鋼を組み合わせた構造の物を日本
刀の強度を増すため、とか言うの
はすべて間違い。誤認だ。
歴史性を見るとそれは明らかになって
くる。
そもそもが硬軟の炭素量の違いに
よって鋼を予め選り分ける量産性
確保の為に日本刀の組み合わせ
工法は時代的な膨大な軍需情勢
にマッチさせようとした工夫と
して登場した。
それまでの無垢からの途中で工程
をストップできない手間のかかる
工法から、材料を予め炭素量ごと
に平板にしておいて、それを分業
工程で製造できるようにしたのが
日本刀の組み合わせ工法だ。
和式包丁は元来は日本刀と同じよう
な形状だったが、江戸時代に入り、
現在の包丁のようなアゴ部分を
堺の鉄砲鍛冶が刃物鍛冶に転じた
際に発明した。
和式刃物の場合も日本刀の無垢造
と同じく全部高炭素鋼で刀身を造る
本焼きという包丁がある。現代では
超高級包丁としての位置にいる。
高炭素鋼といっても、明治以前は
たたら鋼から作るので、元々が
硬軟入り混じった丈夫な練り鋼だ。
それとは別に、包丁ではカスミと
呼ばれる高炭素鋼に地鉄を鍛着
させた包丁がある。
このカスミが一般的ないわゆる和
包丁では今は多い。
なぜ全鋼にしないのかはいろいろ
な意味がある。
ただし、江戸期には鋼よりも地鉄
のほうが値段がかなり高いという
材料事情があった事は意外と知ら
れていない。
江戸期の実相は「鋼の節約」「増
量材」として戦国時代の大量生産
の図式を説明することはできない。
原初としては地鉄は増量材の意味
もあったが、もっと別な見地から
の採用が存在したと思われる。
ただ、日本の刃物の歴史を見ると、
包丁等の実用刃物でも刀と似た
形状ではあっても、製造の指針の
方向性は戦闘刃物(のちに階級
の象徴や聖的な位置を付与)で
あった日本刀と料理包丁は別な
製法に分岐して来たのが分かる。
正倉院の刀子(とうす)の製法
や古墳時代の鉄刀の製法を即
武士が勃興して以降の湾刀の
構造や製法に直結させる事は
できない。実体からして。
包丁等の刃物は日本刀とは別な
技法的進化をしたとみるのが
妥当だろう。
だが、世の中恐ろしいもので、
日本刀の製造技法は一度江戸中期
に完全失伝した。数十年新作刀の
需要が途絶えた歴史がある事を
学校の教科書には書かれていない
ので、今の日本刀製法があたかも
平安時代から続く製法だと誤認
している人は多く見受けられる。
今の日本刀の作り方は幕末に
一人の刀鍛冶が失伝していた日本
刀の製造方法を復古新刀として
独自研究で開発したその技法の
延長線上にある。
再生復元(かなり怪しい部分も
あるが)技法が現代刀の一般的
な作り方として存在している。
恐ろしいというのは、日本刀鍛冶
以外の刃物鍛冶は古来からの技法
の連綿性を保有していた事だ。
とかく日本刀の刀鍛冶は他の鍛冶
よりも一段どころか遥か上の高位
の存在であると誤認の自認をして
いたのは江戸期も現代も変わらない
ことは現代の状況や江戸期の史料
から伺える。
だが、実態としては、包丁や鎌など
の野鍛冶のほうが古式技法を継承
している部分も多くあった。つい
最近まで。
鎌の泥焼き入れなどはその典型だ
ろう。
また逆にズブなどの焼き入れ法も
部分的熱変態利用として鎌鍛冶等
は行なうが、それも古式古伝の
日本刀製法(山鳥毛など)と共通
している。
卸鉄(おろしがね)の技法で鋼の
炭素量を調節するのも古式刀鍛冶
はこなしていたが、現代刀工では
出来る人は少ない。
だが、野鍛冶たちはつい最近まで
は自在にこなす人も多かった。
高位であると高慢をきめる刀鍛冶
たちよりも、「鍛冶屋の鼻黒」
「鍛冶屋の貧乏」と城下町の子
どもたちに馬鹿にされて吹子祭り
の蜜柑を投げて追い払っていた
鍛冶屋のほうが鍛冶屋として刀
鍛冶たちよりも鍛冶の仕事に精通
していたという事実の連綿性を
最近までの野鍛冶は持っていたの
である。
利器材という物がある。
これは現代鋼の製造メーカーが
工場で鋼と地鉄をフラックスを
使って圧延鍛着させた物で、
鍛冶職が手打ちで鍛造した物で
はない。
現代包丁はすべてほぼ100%に近い
製品が利器材を使用している。
この利器材で、最近出てきた新機軸
の鋼材がかなり出回っている。
それはステンレス(鉄にクロムが
13%以上含有された鋼)を地鉄と
して使用して、真ん中に純炭素鋼
や日立の青紙等をサンドイッチした
鋼材だ。
素人向けに「最高級」とか「日本刀
と同じ構造」とかの宣伝文句で販売
されている。日本刀と同じという
のははっきりいって大嘘だ。
また、最高級というのは別物の
質性を具備する構造体かと私的
には思料する。
問題は、この鋼材、実は非常に良く
ないという現実がある事だ。
圧延鍛着の際の鍛着接着剤のフラッ
クスが悪さをするのか、クロムとの
化学変化がもたらす結果なのかは
カラクリがよく分からないが、異様
な錆び方をするのだ。通常の炭素鋼
の包丁の錆び方とは異なる異常な錆
の発生進度の状態を示すのである。
そして、放置すると、どんどん
食い込みが進行し、露出した鋼の
刃部がアバタになり、朽ちていく。
もうまるで酸性の溶液に浸して
空気に触れさせたようにボロボロ
に鋼が崩壊して行くのだ。
工場利器材と同じ構造である鍛冶
職が鎚で鍛造して鋼と地鉄を鍛着
させた物にはこうした朽ち方は
全く見られない。鍛打による何か
の効力が発生しているか、炭素鋼
同士の鍛着とステン+鋼物との何
らかの差異と推察できる。
目に見えない鋼の動きが目に見え
るように急激に異様に変化する。
(鋼は自然界には存在せず無理
して人間が鉄から作り出した人類
が創造した物体であり、鋼自身は
鉄と同じように自然に戻ろう戻ろ
うと人間の目に見えない所で秒
単位で質性が大気中で変化して
いる。鉄は金のように不動の金属
ではない。日本刀も包丁も人の
肉眼では見えない内部で常に質性
が変化して原点回帰しようと動い
ている。鉄は生きている)
工場生産で炭素鋼とステンレス材
を圧延鍛着させた包丁にのみ、その
異様な出錆と朽ちこみ現象が見ら
れる。
理由は分からない。
ただ、現実的に、鋼をステンレス
で挟んだ工場鋼鋼材の利器材は
鋼がどれもが一様にひどい状態に
すぐに進行するのは事実としてある。
鋼と地鉄の境目のカイサキ部分から
まず錆が発生し、やがて鋼の露出
部分をあれよあれよという間に
朽ちさせて行く。
公にはなってはいないが、何か
重大な致命的な欠陥をステンレス
と炭素鋼の圧延利器材は持っている
のではなかろうか。
包丁を選ぶとき、ステンレスの鋼
挟み込みの包丁は選ばないほうが
いいと思います。
オールステンレスもしくは炭素鋼
オンリー(本焼きもしくはカスミ)
の包丁が間違いない。
別な鋼材では、モリブデンバナジウム
鋼の鋼材の包丁は錆にも強く、炭素
鋼並みの切れ味を持つのでおすすめ。