goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

切れ味の秘密

2020年05月29日 | open
 


この日本刀研磨師が作った
ナイフ、殊の外
切れるのだ
が、それの秘密はここにある。


これは、刃こぼれを防止する
だけではない
意味がある。
刃先にミクロン単位で糸刃を
付けているの
だが、これは物
理的には鈍角になることに

る。
だが、切れ味は増す。
しかし、自動紙切断機などで
の切れ味テス
トでは測れない
切れ味。
もはや、切れ味から切り味の
領域に入る
違いを実現させる
には、この糸刃の如何が
いか
なるものかにかかってくる。
刃先最先端とそのすぐ横の刀
身の断面形状
や研ぎの肌状態
でも切り味は変わってくる

で、これは研ぎを知悉してい
ないとこの
領域の知見を有す
ることはできない。
この作者は、日本刀研磨師=
プロの研師
であるので、高度
な見識と実行力を有して
いる
ことが、この手作り刃物の刃
先を見れ
ば納得できる。


私の研ぎも、必ず糸刃を付ける。
しかも、小刃がある場合は、小
刃の中で
砥石目を何種類か使い
分けて摩擦係数に
変化を持たせ
ている。
 
それと、これは切れ味に大きく
関係する
ことなのだが、一般的
な包丁研ぎの解説
などでは、決
定的に大きく間違っている
事が
ある。
私はそれに気づき、80年代から
その方法
を捨てて物理的論理的
に正しい方法で研ぐ
ことにした。
これに気付いている人は今まで
何人か見た
が、99%ともいえる
ほどに包丁研ぎの解説
では「完
全なる間違い」ではないが、切
味に関して、案外適当なとこ
ろから
研ぎ解説を行なってい
る。
それでは「まあそこそこ切れま
すよ」と
いう域を超える事はな
い。
 
私が研いだ刃物が異様に切れる
との評価
を頂いているのは、そ
の一般的に喧伝され
ているやり
方を捨象して、あることをして
いるからに過ぎない。
それはさつき流の刃付けとは別
な、かなり
一般的包丁研ぎでも
大切なことで、それを
聞けば誰
でも「なるほど!!」となるだ
ろう。それは、ゆで卵の殻を剥
く時に殻
と身が綺麗に剥がれ
るには、にも似たよう
ごく
ごく簡単な物理的な事だ。
 
しかし、そうしたことはネット
などでは
私は公開はしない。
特に日本刀研究者であった場合
などは、
先達の知見から学べば、
私がいうその事
に気づいて、す
ぐに自分の実用刃物の
研ぎの仕
方を変えることだろう。
気づくか気づかないかのことだ
けなのだ
が、その「極めて真っ
当で正しい事」の
実行実現には
ある程度の熟練を要する。
なので、私が私の研ぎ解説書に
おいて説き
明かしているその
技法に対して、何人もが
「解説は至極納得できるが、
できるか!」
というような感
想連発になるのだろう
(笑)。
私は80年代中期に「まてよ?!」
となり、
これまで読んでいた
刀剣書を再度読みあさ
った。
江戸期のものまで含めて。
そして、おぼろげながら浮かび
上がった
その方法を山田流試刀
術の研究と並行し
て実験した。
すると、やはり古人が書き残し
ていた事は
本当だったというこ
とを知るに至ったの
だった。
 
思った。
江戸期の人たちは、ごく普通
に当たり前の
事として、こう
いう今私が気づいた事を
口伝
とまでいかないような「常識」
として
実行していたのだろう
なあ、と。
今の時代、ほぼ失伝したのだろ
う。
私が手掛ける刃物が「なんでこ
んなに
切れるの?」というのは、
多分だが、
昔の人たちはこのよ
うに切れる刃物に
誰でもセット
アップすることができていたの
だろうと思う。
別段、私が超人的な研ぎ技術を
持って
いる訳ではない。
「気づいた」だけのことだ。物
理的な
刃物研ぎの道理に。
 
極上の切れ味とその先の任意の
「切り味」
を得るには、ごくご
く普段自分がやって
いる事に
疑的になり、物理的な道理を
検証すればよいだけのことだ。
これは、どんなジャンルでも技
術系の事
では通じる事だろう。
懐疑と検証なく、
先入観や決
めつけだけでは、技法の奥は

ることができない。
 
この切れ物研ぎに関することは
聞けば誰もが「あー!!な
るほど」と
なるだろうが、
さて実行となるとちょいと
練習が要る。
ただただ「よく切れる」ように
するだけ
なら研ぎは案外簡単だ
が、「極上の切れ
味」と「思い
通りの切り味」を付与させ
るのは、やはりそれなりの
正確な物事の
道理の認知と
それの実現の実力が必要と
なる。
 
こうした秘密も、刃物は個体を
よーく
穴の開く程に見て精査す
れば、やがて道
が見えてくる。
道は見えたが、どうやって目的
地まで行け
ばいいかは、それは
自分次第だろう。
この記事についてブログを書く
« 鋼の面白さ | トップ | 刃物はなぜ切れるのか »