goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ワイルド7飛葉のカスタムウッズマン

2023年11月19日 | open



漫画『新ワイルド7 野獣伝説』
(1986~)では飛葉は.357マグ
ナムに改造されたスペシャル
コルトウッズマンを使用する。
劇中固有の物で実在しない銃
だ。
さすがにオートマグでないと

ころが非常に良い。
『秘密探偵JA』(1965-1969)時
代から続く
原作者望月三起也
先生の一番
好きな銃だからだ。
望月先生は、にっかつ時代の
赤木圭一郎が使っていたウッ
ズマン(撮影では実銃使用)
の影響でウッズマン好きに
なったと語っていた。
初期シリーズの単行本では
中田製のコルク銃のウッズ
マンを仕事机に置いた望月
先生の近影がカバー裏に掲
載されていた。
『新〜』では、新ワイルド7
結成までは飛葉は横浜港町
署の刑事だったが、拳銃は
持たせてもらっていなかった。
自作のMGCのプラモデルガン
を持っていたりした(笑

ちなみにワイルド7リーダーの
飛葉大陸(ひばだいろく)の
苗字の飛葉は「( ̄) バ(_)」
と最初の「ヒ」にアクセント
が来るのが正式。これは作者
の望月三起也先生が実際には
そう長年
発音していたから。
つまり、正式な飛葉の抑揚は
広島県未確認生物ヒバゴンの

「ヒ( ̄) バ(ー) ゴ(ー) ン(_)」
の「ヒバ」と同じイントネー
ションなのだ。
だが、ワイルドファンの多く
は「千葉真一」の千葉と同じ
抑揚で「ヒ(ー) バ(ー)」と
発音している。
地名の「千葉」の場合は、「千
葉県」の時の抑揚の「チバ」は
「チ(ー) バ(ー)」が正しく、
かつ、「千葉」単体の時では
「チ( ̄) バ(_)」が正しい。
同じ県であるのに「県」を
後ろにつける時とつけない時
でイントネーションが変わる。
飛葉の場合は、原作者の望月
先生自身は「ヒ( ̄) バ(_)」
と言っているのだからそれが
正式だろう。
だが、世間では「ヒ(ー) バ(ー)」
で親しまれている。
千葉真一さんも「チバちゃん」
と呼ばれていた。トヨタカリー
ナのCMでも。そのイントネー
ションは「チ(ー) バ(ー)」だ。

なお、熊本県庁の正式職員
でもある(笑)「くまモン」の
正式な
イントネーションは、
平坦に、

「ク(ー) マ(ー) モ(ー) ン(ー)」
と発音する。まるで栃木弁の
ように抑揚が無く。それが熊
本での正式抑揚発音。
「ヒバ
ゴン」と同じような上から
下に
音階が下がるイントネー
ション
ではない。

1986年、『新~』の時代。
ワイルド7の飛葉の実年齢
34才になっている筈だが、
若々しく、1969年結成のワイ
ルド7の頃の10代のままのよ
に見える。
劇画作品なので時代はシリー
ごとに錯綜していることも
多い。

この『新』のシリーズよりも
海外記憶喪失時代を描いた
『飛葉 もうひとつのワイル
ド7』
(2002~)のほうが歳を
ているように見えるが・・・
30過ぎだと劇中に出てくる。
また、少年院に入っていたの

で高校には通っていなかった
筈だが、『新』では高校時代
の同級生の女も出てくる(殺
されてしまう)。
飛葉は高校中退なのかも。
初期シリーズでは「飛葉
ゃん
だってまともに学校
行ってりゃ高校だろ?」
メンバーに年齢
の事を言
われ
たりしていた。

ところで、ワイルド7番
外編で
描かれた『優しい
鷲』(1980)で
は日本がヒ
グマ防衛大臣の
軍事独裁
国家になっていた
のを継
続して描かれていた。

そして元の日本に戻そう
警察と自衛隊の有志が
ワイル
ド7の生き残りの
飛葉と連携
する。(1話
完結)

だが、その後の「新ワイ
ド7」「続・新ワイルド
7」
「ワイルド7R(リター
ンズ)」
「W7~新世紀ワイ
ルド7~」
では、
日本は
どうやら軍事独裁
国家で
はないようだ。

独裁者ヒグマはどうなっ
た(笑

草波検事は続編シリーズ
には
出てくるが、そっく
りな息子
も出てくる。

ただ、ユキ、八百、オヤ
ブン、
ヘボピー、両国の
いないワイ
ルドは、どう
してもワイルド
7には思え
ない。

1969年から1979年まで
の10年
間の活躍は、ヒバ
の独擅場
(どくせんじょ
う)ではなく、
メンバー
たちがいてこその
ワイル
ド7だったと強く感じ

のだ。


やはり、このメンバーが
飛葉
以外全員殺されたの
は衝撃的
だった。心に穴
があいたよう
に。


なお、細かいところを言
うとここで八百が白いソ
ックスを履いているのは
結構リアル。
というのは、1970年代
のWGPライダーたちは綿
製の白いソックスをブー
ツの下に履くのが定番だ
ったからだ。
世界チャンピオンの英国
のバリー・シーンなども
そう。
カフェレーサータイプの
二輪に乗る八百が白いソ
ックスというのも、当然
だったのかも知れない。
ワイルド7のメンバーが
ブーツの下を見せたのは、
この魚哲二階の飛葉の下
宿のシーンが初めてだっ
たのではなかろうか。


 


この記事についてブログを書く
« ライディングの肝 | トップ |  »