(1986年10月発売のナイフ
マガジン創刊号の広告から)
37年前のナイフマガジン創
刊号に岐阜県関市の刃物屋
さんのこの広告が載っている。
「今年度のSHOT SHOW(全
米最大の銃、ナイフ、アウト
ドアー新商品発表展示会)で
関係者と訪問者に驚きと溜息
をつかせ話題となった、ブロ
ーニング社開発デザインによ
る新素材ザイテルにウッドマ
イカルタを美しいコンビネー
ションでインレイドした最新
のナイフ。超軽量設計の為、
長時間の解体作業にも、携帯
にも疲れを感じさせない最高
傑作品」
「(注)輸出用ナイフの為、
国内販売は数に限りが有り
ますので品切れの際はお許
し願います。」
このナイフ、手元にある(笑
なんか、大袈裟な宣伝文句だ
なあ(笑)。
今の時代となっては、何てこ
とのない合成樹脂素材ザイテ
ル(当時は新素材だった)に
マイカルタ(これも新素材)
を合体させたハンドルだが、
当時はポリマー素材の銃さえ
なく、合成樹脂そのものも耐
久性のないものばかりだった。
NASAが使用したマイカルタ
も天然素材に人口樹脂を含浸
させた新素材で、各種産業部
門では、まだ試験運用的な手
探りの状態だった。
ギターメーカーのマーティン
社は78モデルのD28のナット
等に新素材のマイカルタを使
用したが、倍音性の問題から
か、すぐに採用は取りやめに
していた。
1986年になっても、時代はま
だ金属と純天然素材が合成樹
脂素材よりも卓越していた時
代であったのだ。
その少し前の頃の映画の一つ
に、主人公が家具屋に勤め、
「これは最新の合成皮革です。
どうです、本物の革のようで
すが、飲み物をこぼしてもサッ
と拭くだけで綺麗になります」
というような台詞があった。
人口素材が出始めたのが1950
年代からだが、現代のように
完璧な人口樹脂が登場して普
及たのは1980年代の後半だっ
たのである。
ビリヤードのキューの先角な
どは、よほど安いキューでな
い限りは、天然の象牙性が普
通だった。
だが、新素材のデルリン(デュ
ポン社が開発した産業構造樹
脂)を最新技術の賜物として
バラブシュカやザンボッティ
は1950年代、1960年代に積極
的にキューのパーツに使い始
めた。
ちょうど、1986年時点でのナ
イフのハンドル素材の変化は
1960年代のビリヤードのキュー
の素材変化と精神的バックボ
ーンが似ている。
「最新の」を売り物にするこ
とが何よりも価値を持った
「伸び行く産業と人類の科学
技術」が信用されていた時代
だったのである。
21世紀に入った現在は、そう
した物質主義、産業増殖主義
が見直されて、回顧主義的な
スローライフやエコや環境保
全などが嗜好されるような時
代になっている。
1986年は、トイガンの世界で
は、ようやくガスガンが前年
に初めて世に登場し、造形も
モデルガンのリアルさが加味
され始めた頃だった。サバイ
バルゲームは日本での開始後
3年目に入っていた。
この1986年からサバゲは芸能
人の間でも爆発的な人気とな
って行く。
先鞭をつけたのは所ジョージ
さんだ。
それまではモデルガンを使っ
た漫画家への「突然襲撃」を
繰り返していたのだが、戦い
の場は野外へと転換された。
(所さんの銃は極悪SS9であり、
のちにこち亀でモチーフにさ
れた。所さんの銃は100m位
の向こうからベアリングや貝
殻弾が飛んで来た。カスタム
は蒲田のむげんさんが手掛け
ていた。1984年時点では女優
の滝川真子ちゃんも所ファミ
リーのサバゲメンバーだった。
勝てないからと、彼女もSS9
をむげんで特注していた。
彼女はトリコロールカラーの
ヤマFZR400Rに乗っていて、
時々京浜島や臨海野鳥公園の
あたりを一人で走っていた。
まあ、ナイフも古けりゃ、話
題も古いってやつでして(笑
滝川真子さんご本人は、実際
に見ると、とんでもなく可愛
いかったす。