
私はナイフの研ぎでは止め刃を
付ける。
付ける。
これはどんなナイフでも。
理由はベタ研ぎ平面延長のみの
切り通しの研ぎと比べて刃持ち
に雲泥の差があるからだ。
切り通しの研ぎと比べて刃持ち
に雲泥の差があるからだ。
私は出刃包丁にも止め刃を付け
る。
る。
切りに使う日本刀にも止め刃を
付ける。
付ける。
彫刻刀にも付ける。
光に透かして反射させて初めて
それがあると判る程の細い刃を。
それがあると判る程の細い刃を。
鋭利とは刃先を薄くすることで
はない。
はない。
エッヂを立たせる、ということだ。
刃先は鈍角であろうと、エッヂ
が立っていることが即ち切れ味
と関係してくる。
が立っていることが即ち切れ味
と関係してくる。
ベタ研ぎのまま刃物を使うと、
すぐに刃先は丸まったり、刃
マクレを起こしたり、刃こぼれ
を生じたりする。すぐに切れな
くなる。
すぐに刃先は丸まったり、刃
マクレを起こしたり、刃こぼれ
を生じたりする。すぐに切れな
くなる。
日本刀では、現代では切ること
が一般的ではないので止め刃
を付けない美術研ぎが蔓延
している。
が一般的ではないので止め刃
を付けない美術研ぎが蔓延
している。
そのまま切ると、例え畳表だろ
うと刃先はすぐになめる。刀
であってもだ。
うと刃先はすぐになめる。刀
であってもだ。
これも光に透かして精査しない
と判らない程の小ささで刃先が
マクレる。
と判らない程の小ささで刃先が
マクレる。
ベタ研ぎはそうなる定めなのだ。
物理的に。
物理的に。
止め刃は厳密には糸刃や小刃と
も異なる。
も異なる。
心得ある日本刀研磨師は試斬研
ぎでは止め刃を付けるが、切り
の世界の実態を知らない研ぎ師
はベタ研ぎを何度も繰り返す。
ぎでは止め刃を付けるが、切り
の世界の実態を知らない研ぎ師
はベタ研ぎを何度も繰り返す。
切れなくなったからと試斬研ぎ
を依頼されてまたベタ研ぎで刃
先をただとんがらす。
を依頼されてまたベタ研ぎで刃
先をただとんがらす。
切ると、即また切れなくなる。
それの繰り返し。
刀はだんどん痩せて行く。
根本的に「切る」事について
の知見が浅いのだ。研ぎ師自身
が自分で切らないからだろう。
の知見が浅いのだ。研ぎ師自身
が自分で切らないからだろう。
高番手の天然砥石で、アングル
を決めてそれをぶれさせずにひと
撫でかふた撫でして止め刃を付
けるだけで耐久性が格段に異な
ってくるのに、知らないからか
それをしない「研ぎ」が世の中
には多すぎる。
を決めてそれをぶれさせずにひと
撫でかふた撫でして止め刃を付
けるだけで耐久性が格段に異な
ってくるのに、知らないからか
それをしない「研ぎ」が世の中
には多すぎる。
研ぎとは平地を研磨する事でも
刃先をやみくもにベタで尖ら
せることでもない。ベタは
バカだ。いわゆるバカ研ぎ。
刃先をやみくもにベタで尖ら
せることでもない。ベタは
バカだ。いわゆるバカ研ぎ。
研ぎとはエッヂを作る事な
のであるのだが、きちんと
そこの意味と理論と技法を
理解している研ぎ手は世の
中存外少ない。
のであるのだが、きちんと
そこの意味と理論と技法を
理解している研ぎ手は世の
中存外少ない。
日本刀にも試斬前には止め刃を
付ける。
付ける。

新聞紙1日分。吸い込まれるよう
に切れる。

畳表。備後表なので1枚が二重織
であり、実質的に通常の畳表の
2枚巻きに相当する。

極限の下まで切った際、心棒の木も
畳表もろとも一刀両断で切断し
てしまった(斬鉄剣小林康宏刀)。


日本刀は骨を断つを良しとする。
これは700年以上前から何一つ
変わっておらず、日本において
ずっと言われて来たことだ。
変わっておらず、日本において
ずっと言われて来たことだ。
刀なのだから。絵に描いた芸術家
の焼き物作品ではないのだから。
人の命を守るものなのだから。
当然、在りようは歌詠みや蹴鞠と
は違う。

の焼き物作品ではないのだから。
人の命を守るものなのだから。
当然、在りようは歌詠みや蹴鞠と
は違う。
