
戦国時代末期に登場した三原城
下、城内の道。旧山陽道である。
古代山陽道は山の中で別な道。
この道は主として江戸時代の山
陽道であり、大名行列が通った
道になる。通り沿いの両側は
江戸時代から全て商家が繋がる
長屋造りの建物が続いていた。
今も一部残存している。
この信号の先のどんつきが三原
城本丸天守台北側。濠に囲まれ
ている。
この信号の交差点が甲山別れと
いう場所で、この信号から手前
が西町という職人街。江戸期に
は鍛冶屋が数十軒あった。通称
下町。また、「かじ新町」とも
呼ばれた。後年、梶新町と宛字に
なった。
この道をまっすぐ行ってから右に
折れて濠沿いに酉御門を入った地
が江戸期の正式名西之築出(にしの
つきだし)。
通称は御作事場。明治以降は御作
事町という地名になった。
長崎出島のような海につき出した
埋め立て地だった。城内。