東京都板橋区の荒川放水路沿いに
「戸田斎場」という斎場がある。
だが、東京都なのになぜ埼玉県
南部の「戸田」という地名がつい
ている。
実は、ここは大元は埼玉県戸田
だったからだ。
埼玉県と東京都の地方字自治体
の境界を流れる荒川は、荒川放
水路という洪水防止用人工河川
が作られてから放水路のほうを
荒川と呼ぶようになった。
その後、元荒川より南だった東
京の一部は北に新設した荒川放
水路より南を東京とする変更が
実施されたのだ。
東京都板橋区北部の人たち。
そこは元々は天下の翔んで埼玉
だど(笑
(埼玉県人はダサイタマや翔ん
で埼玉は笑い飛ばしている。
都民がいい気になってる程、
悲壮感もダメージもコンプレッ
クスもなく受け流しているのが
ホントの実態。
ただし、埼玉県よりも東京都の
ほうが圧倒的に福祉関係や育児
教育関係での行政措置が手厚く、
住環境が良い。住みやすい土地
は埼玉よりも東京である事は否
定できない。東京都は国民を豊
かにする最先端の行政を実行す
る自治体として常に日本をリード
している。住むならば東京都だ。
東京の唯一の欠点は地価が高い
事だ)