
今更なんだけどさあ。
片親が外国人の子どもに対して
「ハーフ」て言い方は、とんでも
なく失礼じゃない?
ビールでもハーフ&ハーフと両方の
存在を表してる。
両親が外国人同士だと、日本語で
は「ハーフ」でしょ?
片方しか認諾していない意識性を
表している。
だから「あいのこ」とかいう日本
での差別意識をそのままなんの反省
もなく引きずっていたのだし、事実
日本の歴史の中では片親が外国人で
あったら物凄く差別をしてきた。
「ハーフ」て言い方はよくないの
ではないかなあ。
ハイブリッドとか、ほかの言い方の
ほうがよくない?
日本式に略して(日本式略語は世界
では全く通じないが)口語ではハイ
ブリとかさあ。
「ハーフ」は片方とか「半分」の
事だから、日本語では人に対しては
「半人前」とか「生半可」とかの
意味を持たせる差別性が含まれて
言語を運用して来た明らかな歴史
があるのだから、それは変えたほう
がいいと思うんだけどなあ。
私も今後はなるたけそういう無思慮
な用法はしないように気をつけたい
と思います。