免許を失うか死ぬか.
外国人の 高速道路のスピード
リミットについて
この感覚、わかる。
日本の高速道路で制限速度
がコロコロ変わるのは道路
敷設の構造区間によって制
限速度規制が講じられてい
るからだ。
主として防護柵の高さや基
部の深さの問題。
建設した役所の都合なのだ
が。
制限速度が低い場所は、建
設費用削減の為に安全基準
が低く設定されて建設され
た区間。有り体に言えば手
抜き区間。
なお、トンネル内には排水
管、導水管埋設があるため
対面交通であろうとセンター
ポールしか設置できない。
世界一のトンネル建設技術
を持つ日本の道路のトンネ
ルだが、対面交通トンネル
で頑丈な中央線防護柵は設
置不能という現実がある。
そのため重大な死亡事故が
常に対面交通トンネル内で
起きている。
それにしても対面部分では
ない広い道路の「しまなみ
海道」が高速道路なのに全
線70km/h速度規制なのはど
うにも解せない。
これも役所の都合による。
一般高速道路のつもりで100
km/hで走っていたら秘密の
クラウンに捕まる。
しかも、とんでもない数の
秘密のクラウンが走ってい
るのが現実。
高速道路「しまなみ海道」は
走行要注意だ。
一般道でも80km/h速度制限
の道路があるくらいなのに、
有料の高速道路で制限時速が
70km/h。
なんだそれ?なのだが、そう
なっているのだから仕方ない。
だが、取締り警察官は言う。
「皆さん90位で走っている
ようです。流れに乗って安
全に走行してください」と。
これしまなみ海道での秘密の
クラウンの高速隊隊員の談話
の実話。
免許失う⇔死にたくない、と
いう外人さんの選択にあては
めると、警察は取締りで違反
加点を与えるが、その警察の
アドバイスが「皆さん90km/h。
流れに乗って安全に」で、外
人の死にたくない方法を暗黙
のうちに推奨(笑
この現実世界の矛盾。
なお、しまなみ海道では凡そ
25km以上速度違反あたりか
ら秘密のクラウンは検挙する
ようだ。
35km/h速度超過=105km/h
だと「さすがに出し過ぎ」と
の発現もあり(笑
この「さすがに」の発現の
ニュアンスに、90km/hまで
は黙認励行(法律用語で「事
実上」)の背景も現れている。
ただ、国道2号三原-福山バイ
パスのように、60km/h速度制
限の道路でほぼ通行者全員が
100km/hほどで巡行している
状況は出し過ぎなのではと思う。
これもいわゆる「さすがに」
の類で。
そして、国道2号線バイパスで
危険な事は、一般道であると
いう認識からか、車間距離が
制限速度40km/h道路のよう
にほぼ全車が詰めているのだ。
あおりではない。通常意識で。
実質はあおりなんだけどさ。
これは観ていて本当に危険だ
と感じる。
実際に毎年数件死亡事故があ
り、かつ毎月のように事故が
発生している路線が国道2号
三原-福山バイパスだ。
死なないためには、バイクな
どはかっとびしかないのか
も。
時々120km/h程?フツーに出
しているバイクを見かける。
車で60km/hで走っていると
ドキューンと60km/h差程で抜
いて行く。
ドキューンと行って「あれ?
前方車両に突撃体当たりか?」
と思ってたらぶつからずに、
車をあおりまくりというバイク
もいたりする。