goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

道路の車線/ロードのライン

2025年06月10日 | open


これ、追い越しの為のはみ
出し禁止区間。同一方向で
二車線以上ならば車線変更
禁止(首都高などに多い)。
路上駐車の車両がある場合
には、はみ出し通過可能。
なお、区分けされた歩道が
あるので、車線外側の白線
の外を車両が通行しても違
反ではない。
渋滞停止車両の左横のすり
抜け(法的規定には「すり
抜け」という用語は不存在。
すり抜けに関しての規定も
規制も無い)の際には、外
に歩道がある場合はここを
使うと便利だ。

ここは、歩道が無いので白
線外を車両が通行するのは
禁止。センターライン黄色
実線は追い越しの為のはみ
出し禁止。黄色実線は、は
み出し自体は禁止ではない
し、車線内ならば追い越し
てもよい。

黄色実線のセンターライン
がある40km/h規制道路で、
左端をオートバイが30km/h
で走行していたら、センター
ラインをはみ出さなければ
追い越しても違反ではない。
黄色線は「追い越し禁止」
とか「はみ出し禁止」とか
誤認している人が多いので
注意。
黄色実線は「追い越しの為
のはみ出し禁止」「車線変更
禁止」であり、はみ出すだ
けであったり、はみ出さず
に追い越す事はOKの道路
表示だ。

これは、白実線なのではみ
出し禁止。


白い破線は、はみ出しも、
はみ出しての追い越しも可。



ではこれは?

これは、こちら側からは、は
み出し追い越し可能。対向車
線の黄色実線側からは追い越
しのためのはみ出しが禁止・・・
と、思ったら大間違い。
この太い白線破線は視覚によ
る速度警告目的のドットライ
ンというものであり、黄色実
線が実際のセンターラインだ。
なので、ここは追い越しの為
のはみ出し禁止。
単独走行ではみ出す事自体は
違反ではない。

これが本物の白破線と黄実線
のセンターライン。
左からの右へのはみ出しも追
い越しも右車線への車線変更
もOKだが、右車線から左へは
車線変更禁止。


これは強調の為にあえて白黄
の両実線を引いてある。しか
も黄色をダブルで両車線に。
意味は、自走行車線側の実線
が有効で、ここは「追い越し
の為のはみ出し禁止」だ。黄
色実線1本と同じ意味。
都市部の狭い道路に多い。


これは?
アウト!とか思うかも知れな
いが、路上左に駐車車両があ
った場合は合法。
また、追い越しの為のはみ出
しでない単独はみ出しならば
合法。
はみ出し禁止は白色実線。

通常「はみ禁」というと、広
義に黄色実線での「追い越し
の為のはみ出し禁止」をも含
める場合も多いが、完全はみ
出し禁止は白の実線だ。
黄色実線は、「車線変更禁止」
と「追い越しの為のはみ出し
禁止」を意味する。
私も時々追い越し等で瞬間的
に多少はみ出したりする事も
全く無い訳ではないが、二輪
の場合、身体や車体の一部や
タイヤが少しでも出たら、そ
れははみ出しになるので注意
を要する。
特に、コーナリングでセンタ
ーライン寄りのインベタを走
ると、車体がバンクしていた
ら、タイヤは車線内に残って
いても、体や車両部分がはみ
出している事もあるので、白
実線の道では要注意だろう。
キープレフトの原則云々は抜
きにして。

なお、この黄色地に黒矢印の
標識は「スイッチ! オン!」
を意味する標識。
「♪電流火花が 体を走る」と
いうやつ。
つまり、いろんな意味で要注
意という標識。


 

 


この記事についてブログを書く
« 50年前のスターウォーズが衝... | トップ | 中国地区のロードの特徴 ~... »